花・伊太利

日々の生活に関する備忘録です。

いい富士を見ました

2010-10-18 22:20:00 | 季節/自然
 先週の土曜日、河口湖畔の御坂山地にある黒岳に登ってきました。登り口に選んだのは天下茶屋というところで、ここは太宰治の「富嶽百景」の舞台となった茶屋があるところです。河口湖の駅から見る富士よりも、天下茶屋から見るほうが全体的にいくらか鋭角的に見え、存在感が増したように思えたのですが、「富嶽百景」の中で太宰は次のように酷評しています。「ここから見た富士は、むかしから富士三景の一つにかぞえられているのだそうであるが、私は、あまり好かなかった。好かないばかりか、軽蔑さえした。あまりに、おあつらいむきの富士である。まんなかに富士があって、その下に河口湖が白く寒々とひろがり、近景の山々がその両袖にひっそり蹲って湖を抱きかかえるようにしている。私は、ひとめ見て、狼狽し、顔を赤らめた。これは、まるで、風呂屋のペンキ画だ。芝居の書割だ。どうにも註文どおりの景色で、私は、恥づかしくてならなかった」
 私はここからの富士を眺めて、狼狽もせず、顔も赤らめず、ただ靴の紐を締めなおして山中に分け入りました。天下茶屋から御坂峠を経て黒岳へ至る道は、ミズナラやブナが立ち並ぶ静かな山道で、カサコソと落ち葉を踏む音に心地良さを感じながら、小さな登り降りを繰り返して高度を上げていきました。黒岳の頂上近くに見晴らしの良い開けたところがありますが、そこに着いたころにはだいぶ雲が多くなり、富士の眺めはいまいちになっていました。雲の切れ間から時々顔を出す富士と相対するように地面に腰掛けて、アサヒスーパードライを飲みながら、お弁当を食べ、下山しました。
 帰りに乗り込んだ富士急行の車両はレトロな作りの観光列車でした。途中、富士山のビューポイントに差し掛かったところで、フレッシュな感じの客室乗務員が、「今日は雲が掛かってご覧になれませんが、右手の窓から雄大な富士山が望めます。晴れていれば、このような富士山がご覧頂けます」と言いながら、手に持った富士山のスチール写真を車内の客たちにに示していました。その時、私は「富嶽百景」の中の、太宰が井伏鱒二と三つ峠山に登った時の記述が思い出されました。三つ峠山はこれまた富士の好展望で有名ですが、太宰が登った時はあいにく一面のガスで何も見えなかったようです。霧に立ち込められた井伏鱒二は煙草を吸い、そして放屁します。それから、山の茶店で二人が番茶を飲んでいると、景色がないことを気の毒がった茶店の老婆が、「富士の大きい写真を持ち出し、崖の端に立ってその写真を両手で高く掲示して、ちょうどこの辺に、このとおりに、こんなに大きく、こんなにはっきり、このとおりに見えます」とやりはじめます。それに対して太宰は、「いい富士を見た。霧の深いのを、残念にも思わなかった」と述べています。一方、太宰から60年以上経った今、私は、「富士の景色を生業の一部としている人に共通するホスピタリティなのかも」と思いました。大月で富士急行からJRに乗り換えて新宿に着きました。新宿で2軒はしごして、終電間際に慌てて帰りました。

座布団一枚

2010-10-13 23:03:44 | Weblog
 本を読んでいた子どもが、「パパ、この漢字は『さけ』って読むの」と、ある頁のある文字をを指さしながらやってきました。「そうだよ、でも『酒』なんて難しい漢字がよく読めたね。パパは小学一年生の時に『酒』は読めなかったなぁ」と言うと、「でも、パパは小学一年生の時に漢字の『酒』は読めなくても、お酒は飲めたんじゃない」と返されました。女の子は口が達者です。

精神のない専門人 (おまけ)

2010-10-10 15:44:44 | Weblog
 証拠物件を改ざんした検事に続いて、今度は警察の捜査情報を捜査対象にメールで知らせていた記者が現れました。野球賭博で警察の取調べを受けることになった時津風親方に対して、それを知ったNHKの記者が「警察の捜査が入りますよ」とメールしていたそうです。NHKの内部調査で、この記者は、「メールを送った相手側から家宅捜索の情報がとれれば手柄になるかもと考えた」と語っていることが新聞に出ていました。ここにもヒラメが一匹いたようです。

星の輝き

2010-10-07 22:22:51 | Weblog
 昨晩、飛び込んできた二人の日本人がノーベル化学賞を受賞したニュースは、イチローの10年連続200本安打以来の明るい話題で、とても喜ばしいことでした。新聞によると、受賞された鈴木さんは80歳、根岸さんは75歳と、おふた方とも高齢です。また、受賞理由となった、炭素同士を効率よく結びつける方法である「鈴木カップリング」も「根岸カップリング」も、今から30年以上も前の1970年代後半に発見されたものです。新聞を読みながら思ったのは、夜空の星の輝きでした。はるか昔に星から放たれた光を、今、私たちは現在のものとして見ています。ノーベル賞もどことなく似ているように思います。

精神のない専門人 (下)

2010-10-03 17:41:03 | Weblog
 マートンは、「どんな目標であれ」と言って、科学的成果、富の蓄積、女たらしを文化的目標の例にあげながら、それらを並列に置いていますが、私はある文化的目標を危険なものとして特に取り上げてみたいと思います。その文化的目標とは、名声や評価のように、他人に依存する性質のものです。科学的成果にしろ、富の蓄積にしろ、それは自分が生み出すものですが、名声や評価は他人任せです。以下は全くの創作です。ある上昇志向の強い検察官が上級ポストを目指していました。出世するとは、すなはち人事権を持った人に評価されること。評価されるとは覚え目出度いことです。となれば、出世出来るか出来ないかは、とどのつまり他人任せ、上司任せになります。ですから、出世したい人は、仕事の業績を残すと同時に、人事権を持った人に評価されなければなりません。そこで、この検察官は上司に気に入られようと一生懸命になりました。検察官になるくらいですから、能力は高いです。どうすれば気に入られるかを考えて、その通りに行動するのはお手の物です。では、正義を仕事の中心的な価値としなければならない検察官が、上司からの評価を中心的価値としたらどうなるでしょうか。それはきっと、中心的な価値を持たない人になってしまいます。他人の顔色を窺ってばかりいては、軸がぶれると言うか、あるいはそもそも軸がないと言うか、是非を問う絶対的な物差しを持っていないことになります。上司は一人ではありませんし、人事異動があるのでいろいろな人に仕えなければならないので、段々と場当たりが当たり前になってしまいます。能力が高いので、器用にその時その時の受けが取れる行為をやってのけますが、自分に一貫性が欠けていることを疑問に思ったりはしません。そういったことから、私は名声や評価そのものを過度に追い求めることは、危険な文化的目標だと考えます。名声や評価を追い求めるあまり、段々と軸のない、つまり価値を持たない人間になっていくからです。価値を持たない人間ならば、ポストに恋々とするあまり、やってはいけないことに手を染めることもあるでしょう。
 さて、今回の大阪地検のニュースは朝日新聞の特ダネだったようです。きっと、内部からのタレコミがあったのだと思います。つかまった検事も悪いですが、そういう検事を生むということは、職場の箍が緩んでいるんだろうなと思っていました。そしたら案の定、上司だった元特捜部長もつかまりました。みんながみんな、「上を向いて歩こう」人間、あるいはいつも上ばかり見ているヒラメだったのでしょうか?