花・伊太利

日々の生活に関する備忘録です。

船で行く山

2007-03-23 22:00:51 | 季節/自然
 船で行く山と言えば、先ず頭に浮かぶのは利尻山です。稚内から深い深い藍色の海を渡っていくと、行く手に天を射んばかりに引き絞られた稜線を従えた利尻山の姿が見えてきます。鋭角的な孤高の山です。この間の日曜に行った伊豆大島の三原山は、それとは対照的でした。竹芝桟橋から高速船で行くこと2時間、ほとんど波の揺れは感じずエンジンの振動だけ、目を閉じていれば飛行機に乗っているような感じです。岡田港にだんだん近づいて来ると、小籠包のにゅっとねじり上がったところをあにっと食べた後のような、ぽたっとした伊豆大島の姿、そして三原山の外輪山が迫ってきます。最初は雲かと思われた三原山山頂付近の白いものは雪でした。一番雪が積らなそうなところへ出掛けて行ったのに、あらまぁといったところです。岡田港からバスで山頂口まで行き、そこから歩くこと45分程で複式火口の稜線に出ます。北に富士山、南に伊豆諸島、西は伊豆半島と天城の峰、東は房総半島、ぐるり360度のパノラマに囲まれてお鉢巡りが出来ます。この日は雪があったので、キリマンジャロ山頂のミニミニ版のような雰囲気がありました。東京から日帰りで三原山に登れるとは高速船の威力は大きいと感じながらも、一方で旅館の泊まり客が減るようなことはないのだろうか、と思ったりもしました。ともあれ、晴天に恵まれて、船で行く山を楽しむことが出来ました(きょんも見れて良かった)。惜しむらくは、椿がちょっと終わりかけつつあったことでした。くさやのにおいに送られながら高速船に乗って、沢木耕太郎の「敗れざる者たち」を読んでいると竹芝に到着。浜松町へ向かう路で、今度は東京タワーが出迎えてくれました。

またまた、佐賀県

2007-03-16 23:18:30 | Weblog
 3月14日の日経新聞朝刊に佐賀県の広告が載っていました。内容は企業誘致を狙ったB To B広告でした。メインコピーは、「工場等新設をお考えの皆さまのニーズに応える、佐賀県。」 広告によると、佐賀は先ず立地が良いとのこと。高速道路を使えば、鳥栖ジャンクションを起点とした3時間圏内に九州全域と山口、広島が含まれるそうです。海運は、24時間の荷役体制を備えた伊万里港。アジアやロシアへの窓口になるのでしょうか。空輸は夜間貨物便が就航している佐賀空港。農産物や海産物を夜の便で運べば、鮮度良好の状態で早朝には東京の市場に出せます。でも、佐賀は交通の便が良いとは以外でした。失礼な言い方が許されるならば、田舎なので夜間に荷物が動いても文句が出ないのかもしれません。続いて、行政のサポートもあります。事業税、固定資産税の5年間全額免除をはじめとする優遇税制の数々。さらには、工場立地や従業員の雇用に対して、最大30億円の補助金が出るようです。この他広告では、温暖な気候や地震が少ないことも書いてありました。そして、佐賀のもてなしに触れた私としては、次のPRポイントを見て嬉し
くなりました。それは、「勤勉でまじめな県民性が立地企業の皆さまから好評です」、というものです。そのうち、「佐賀工場で作られたIT製品は故障率が際だって低い」と評判になるとか、ディーラーで車を買う時、「佐賀工場のものはありますか?」と工場を指名して買うなんてことになったらいいなと思います。あと、これは蛇足ですが、広く佐賀ファンを増やすべく一般紙でも佐賀の広告が見られるといいなとも思いました。佐賀の良さをオヤジだけにアピールするのはもったいないですから。

丸善

2007-03-12 22:38:21 | Weblog
 昨日の日曜日、子供の春物の洋服を買うため日本橋の高島屋へ出掛けました。洋服を選んだ後、ついでに、先週の金曜にリニューアル・オープンした丸善をのぞいてみました。長いこと店を閉めて改装していただけあって、どこもかしこもツルツルピカピカの綺麗な本屋さんでした。ビジネス街にありながら絵本のコーナーも充実していて、せがまれるまま何冊かの絵本を子供に読み聞かせたりしました。店員さんの応対もとても丁寧。原稿用紙をかたどったメモ帳までもらっちゃいました。でも、あんまり綺麗で機能的なのも、ちょっと引っ掛かるものがありました。こんなんじゃ、梶井基次郎は檸檬を置いて来られないだろうなぁ、と思わせる店内のたたずまいです。そこまで昔のことはさておき、私の覚えているリニューアル前の丸善は、もちろん書店には違いありませんが、結構「舶来品」なども置いてあって、新宿や八重洲の大規模店とは違う雰囲気がありました。(新しい丸善も地下は文具や雑貨が置いてありますが、「舶来品」のにおいはもうしません) 昔の丸善のような、「うちは本だけじゃありません」みたいなところも、味があって良かったんだけどねぇ、と思わないでもないです。しかしながら、日本橋へ買い物へ出掛けた時に、立ち寄る場所が戻ってきたことは嬉しいことです。ママがお買い物をしている間、子供も楽しく時間がつぶせます。帰りの車の中、信号で止まった時後ろの座席を見ると、買ってもらった本を抱いて、子供が眠っていました。

子育て、三英傑流

2007-03-09 22:30:33 | Weblog
 戦国の世の三英傑、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康のそれぞれの気性の違いを詠んだ、「鳴かぬなら」で始まる「ほととぎす」の三首はあまりにも有名ですが、これを子育てに当てはめてみるとどうなるでしょうか。「殺してしまえ ほととぎす」、これは論外ですが、残念ながらこういった親が実際にはいます。「鳴かせてみせよう ほととぎす」タイプの親は多そうです。特に教育熱心な方たちに。でも、やりすぎないように気をつける、その加減が大切ではないでしょうか。「泣くまで待とう ほととぎす」タイプは、放任や無関心に陥らないよう、暖かく見守っていると子供に伝わることが大事だと思います。秀吉タイプ、家康タイプのほかにも、おそらく子供の性格に合わせて、接し方にはいくつものタイプがあるかと思いますが、こんな「ほととぎす」はどうでしょうか。「鳴かぬなら 楽しいよほら ほととぎす」。あるいは、「鳴かぬなら 飛ぶのは速いか ほととぎす」。・・・結局、これぞ「ほととぎす」といった決定版は無いのかもしれませんけど。