goo

家族形態の違いが「考える」ことに影響を及ばす

『学ぶということ』より 考える方法

家族形態の違いが「考える」ことに影響を及ばす

 日本の社会は今、劇的に変わろうとしています。どのように変わろうとしているのでしょうか。日本が開国して明治元年から数えて一五〇年になりますが、江戸時代までの社会と、開国以後の社会ではかなり違いますし、また、戦後、アメリカ的なライフースタイルが入り込んできてからは、考えるということ自体の目的がまったく違ってしまいました。

 何のために考えるのか。それは先ほど言いました。「自分にとって何が一番得なのか」を考えることです。しかし大昔からそうだったわけではありません。

 第一、「自分にとって」と考えること自体が、私たちが明治以後、西洋的な考え方を取り入れたことの証拠なのです。江戸時代までの考え方には、「自分にとって」という思考はなかったからです。

 エマニュエル・トッドというフランスの家族人類学者がいます。彼は次のようなことを言っています。

 西洋、なかでも英米やフランスといった国と日本はいろいろ違うのだけれど、もっとも根本的な違いは、家族形態の違いだ。家族形態の違いが、現在の私たちの「考える」ことにまで影響を及ぼしているのだと。

 つまり、こういうことです。

 イギリス、アメリカ、フランスを中心とした国の家族形態は「核家族」です。お父さん、お母さん、子どもの組み合わせが家族の最小にして最大の単位を形づくっています。子どもは大きくなって独立した生計を営むようになると親元を離れ、結婚して新しい家庭をつくる。成人した未婚の子どもでもあまり親と一緒に住むことはない。子どもが独立した時点で、親子はそれぞれの人格を認め合って互いに干渉しなくなる。そんな家族形態が、核家族というものです。

 それに対し、日本、韓国、ドイツ、スウェーデンといった国の家族形態は「直系家族」といいます。これは、子どもが成長して生計を立てられるようになっても、親はそのうちの一人の子どもと同居するという家族形態です。結婚して子どもができても、おじいさん、おばあさんと同じ屋根の下に住む。他の子供は結婚すると家から出ていきます。こういうタイプの「親こナ・孫」の縦型の家族が「直系家族」と呼ばれる形態です。

 日本には「二世帯住宅」というものがありますね。これは、もともと直系家族だったものが核家族的に変化したけれど、完全な核家族にはなれないということで、便宜的に発明された住居形態です。したがって、フランスやイギリスには、そもそも二世帯住宅という言葉がないし、そういう住居もない。そんな考え方はないからです。子どもが独立したら、同じ町に住むことはあっても、隣には住まないし、ましてや同じ屋根の下には住まないのです。

 その代わり、独立したらもう、お父さん、お母さんに頼ることはありません。経済的に親がすごい金持ちでも子どもは貧乏なんてこともあるし、その反対もあります。いずれにしろ、独立以後は、完全な自由を得る代わりに、すべて自分で決めたことの責任は自分一人で引き受けなければいけない、一面では厳しい社会です。

 ところで、戦後、日本は、そういうタイプの核家族的社会へ移行すべきだと考えたのですが、あくまで意識のレベルにとどまって、無意識のレベルには達していません。無意識ではあいかわらず直系家族のままなのです。

 ただ、社会の表面の部分では、核家族への移行は始まっているし、移行は必然的なものです。というのも、直系家族型の家族形態とは対立するけれど、核家族型の家族形態とは相性のいい社会システムが戦後、アメリカニズムとともに日本の社会に入ってきたからです。

 それは英米型の「マネー資本主義」です。このマネー資本主義のすごいところは、国境を軽く越えていくということです。世界通貨であるドル(マネー)を持っていれば、どんな辺境にいってもドルでものが買えます。これが現在、マネー資本主義とかグローバル資本主義と呼ばれるもので、世界中のモノを買い占めては市場を混乱させ、売り抜けては大儲けしているのです。

 その結果、それぞれの国が固有の家族形態と文化を持っていても、このマネー資本主義が入り込んでくると、どんどん均一的な方向に変化していきます。最終的には、世界中がマネー資本主義と最も相性のいい家族形態、つまり核家族形態に近づいてくることになるのです。

 ところが、意識のレベルにおいては、核家族とマネー資本主義で世界中が支配されはするのですが、無意識のレベルとなると、そうはいかない。というのも、長い間、それぞれの国特有の家族類型でくらしてきたため、個々人の考え方を超えた集団的なレベルでの考え方がその特有の家族類型の影響を受けて固定してしまっているからです。そのため、表面のレベルでは核家族類型の考え方を受け入れても、無意識のレベルでは前の家族類型の考え方が強く残っていますから、この二つの間で矛盾が生じ、軋轢が起こることになるのです。

 以上が、エマニュエル・トッドの言っていることです。

「考える」とは答えのないことについて考えること

 日本を例にとって考えてみましょう。日本は直系家族類型です。あるいは少し前までは直系家族でした。そのため、この直系家族の考え方、メンタリティーが強く残っていて、私たちの無意識を規定しています。

 どんなふうに規定しているかというと、一つは、「自分の頭で考える」ということをしないということです。

 直系家族の特徴は、自分の頭で考えなくとも、誰か他の人が考えてくれるという点にありました。お父さん、あるいはお母さんの言う通りにしていれば、それで良かったのです。「この学校があなたに一番向いているから行きなさい」「この会社がいいから入りなさい」「この人と結婚するのが一番いいから結婚しなさい」と、そんなふうに、お父さん、お母さんが人生の大事なことまで全部決めてくれたのです。そういう社会が日本にもかつてはあったし、あるいは、今もあい変わらずあるかもしれません。

 これに対して、核家族類型の国というのは、親と子どもの関係が権威主義的ではなく、切れていますから、親が子どもにいちいちああしろこうしろと命ずることはありません。そのため、子どもは自分を守るために自分の頭で考えることを学ばざるを得ないのです。こうした核家族類型の思考法が産んだ物語の典型が『ロビンソン・クルーソー』です。

 ロビンソン・クルーソーは、無人島で誰も助けてくれない状況でサバイバルするために、徹底的に自分の頭で考えて行動する他はありません。核家族類型の子どもと同じ立場なのです。

 このロビンソン・クルーソーの物語を読んでわかるのは、何をどうすれば一番自分に得になるかを日々考えるということが考えることの本質だということです。

 言い換えると、すべて自分の責任で、リスク(危険=もし失敗したらどれほど損するか)とベネフィット(便益=もし成功したらどれくらい得するか)をはかりにかけて、最小リスクの最大ベネフィットを得る方法を考えるということです。これがまさに核家族類型の産んだ考え方、マネー資本主義もそこから生まれたのですが、マネー資本主義の浸透とともに、いまや、この考え方が世界水準になりつつあるのです。

 ところが、長い間、直系家族でやってきた日本人は、この「自分の頭で考える」ということ、つまり、リスクとベネフィットをはかりにかけながら短期的ではなく長期的にみて何が二番自分にとって得になるかを考えることが一番苦手なのです。それは当然です。「自分の頭で考えるな」と親や先生から言われ、自分の頭で考えたくても、その方法を教えてもらっていないからです。ですから、日本で親や先生から「自分の頭で考えろ」と言われたら、「でも、自分の頭で考える方法をならっていないからできません」と答えていいのです。だって、実際に教えられていないのだから、仕方ないじゃないですか?

 そうなんです。「考えろ!」と言われたって、「どうやって考えたらいいの?」と思いませんか? そこが一番の問題です。

 日本の教育では、残念ながらあまり考える方法を教えません(この桐光学園は違うと思いますが)。それは、日本の学校で教えるのは試験勉強が主だからです。試験には必ず正解があります。日本では、正解がない試験問題をつくってはいけないことになっています。例えば正解のない入試問題をつくったら、まず予備校や高校から文句が出ますし、文部科学省の指導が入ります。そんなですから、考える方法を教えたりするよりも簡単に正解に到達できる方法を教えて、覚えさせたほうがいいということになります。

 しかし、本当に「考える」ということは、答えがないことについて考えることなのです。ところが、日本の学校では、覚えることは教えるけれど、考える方法については教えないのです。

 皆さん、「試験があって大変だな」と思っているでしょう? でも、実をいうと、試験なんて楽なもんですよ。答えが決まっているからです。答えのない試験はありません。必ず正解がある。それを考えればいい。こんな楽なことはありません。

 でも、これから皆さんが学校を卒業し社会へ出ると、正解のないことを考えなければいけません。社会は正解を用意してくれてはいないからです。

 それゆえ、正解のないことを自分の頭で考えるには、「考える方法」を身につけることが第一なのです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

劇を通して「他者」を知る

『街に出る劇場』より 劇を通して「他者」を知る--異文化不理解の実践

演劇とコミュニケーション能力

 演劇は何の役に立つのか、いや何の役に立てるべきなのか。こんな議論の時にまずあがるのは、コミュニケーション能力であろう。他者とうまく社会関係を築いていく力である。しかし、そもそもどのようになれば他者とうまく社会関係を築いているといえるのだろう。このような問いには簡単には答えが出ない。コミュニケーションとはそもそもどのようなものか。コミュニケーションとは一方が動けば、他方もそれに連動して動く、二個体の間の共起関係であるとしてよいだろうか。前方から自分の行く手を遮る人が来た時、人は通常道を譲ろうとするが、二人が同じ方向に移動して足を止めなくてはならなくなることもしばしばある。これはコミュニケーションがうまくいっているのであろうか。それとも失敗したというべきか。これは行動レベルのやりとりであり、外側から見ることができる事態である。しかし、コミュニケーションには外からははっきりと判別できる行動としては現れない、わかりにくいやりとりも含まれる。話す人と聞く人がいる時、一方の人が一人で話し続ける講義のような状況でも、聞き手との間にコミュニケーションが成立しているといいたくなる時はある。はっきりとした行動としてやりとりが生じるにせよ、そうでないにせよ、コミュニケーションがそこに生じていると思われる時には、そのコミュニケーションに参加している人たちは一つの文脈を共有することになる。一方が「おい」といったすぐ後に「まだだよ こっちだってお腹ペコペコなんだから」と、他方が発言を続ける時、その二人の間にある関係、状況がわかる。

 文脈を共有しているからそうしたコミュニケーションが成立するともいえるし、そうした発言がなされるからそのような共通の文脈ができあがるともいえる。これは何も親密な二人の間でだけ起こることではない。電車に偶然居合わせた人々の間でさえ、そこで何も直接会話がなくても何かしらのコミュニケーションが生まれることがある。座っている人が席を立った時、すぐ前に立っている人が後の駅から乗った人であったりすると、その横にいて前から乗っていた人がその席に座ったりすることがある。意外とみな眼に見えない人々の関係の「歴史」に敏感である。もちろんさまざまな思いがそこで働くので、いつでもそのようになるわけではないが、そうした「既定の優先権」を侵した時には「横暴な人」として噂話で語られることにもなる。このように人は他者と共にある時、誰一人として他者から影響を受けないことはないし、また、影響を与えないこともない。コミュニケーションがそうした影響関係を指すものだとすれば、いつも何らかの影響関係が働いているわけで、こうしたコミュニケーション能力は通常誰でももっている。

コミュニケーション能力が高くなることの意味

 よく言われる「コミュニケーション能力がある」とは、ここで述べたような他者に対して何らかの感受性が働き、何らかの影響を与えあうことではなく、期待されるやりとりをしているかどうかということになっているようだ。営業職として期待されるコミュニケーション能力、生徒として教師に対して望ましい関わり方ができるコミュニケーション能力、こうした社会的に期待される振る舞いができるかどうかが、現代においてコミュニケーション能力といわれるものなのであろう。しかし、もしそうだとすれば、他者に敏感であるために他者に対して一般的に考えて心地よく思われる対応ができない人がいる時、その人は自分のコミュニケーション能力を発揮しないようにすることが、「コミュニケーション能力」が高くなったといわれることになってしまう。

 「もともともつコミュニケーション能力」と「誰かから期待されるコミュニケーション能力」の間の調整に疲れてしまう人は少なくない。営業活動の果てに心のバランスがとれなくなった人は、まさにそうした状況にあるといえるだろう。演劇がコミュニケーション能力を育てるという時、実はこの二つのどちらを指しているのか良く考える必要がある。求められるコミュニケーション能力を高めるために演劇の技法を使い、社会訓練をする時、それがその人の個性を抑圧したり、既存の価値観を無条件で受け入れることを求めていることはないだろうか。もしそうであれば、それは抑圧の演劇となる。一人ひとりの個性、つまりもともとそれぞれの人がもつコミュニケーション能力を潰したり、隠したりすることで社会にうまく迎合するための演技を学ぶということではなく、自分が既にもっているもの、自分のそのままを生かしながら、それをさらに他者と共により良く生きていけるようにするコミュニケーション能力へと発達させるには、どうしたらよいのだろう。その学習のために演劇に何かできるのだろうか。これがここで問いたいことである。

「他」言語「他」文化劇を観る

 この問いに直接応答することにはならないかもしれないが、価値や文化の狭間にいる人々にとって劇や演じることがどのような意味をもっているのか、三つの実践を通して考えてみようとしたのが第二部である。一つは国際演劇協会日本センターが主催している「紛争地域から生まれた演劇シリーズ」である。演出家である林英樹氏がプロデュースし、2017年度に9回目の公演が行われた。国際演劇協会は「ユネスコ」の舞台芸術部門を担当する国際組織である。この演劇シリーズは東京芸術劇場で公演され、このところ毎年観せてもらっている。新たに日本語の戯曲を翻訳しなければならないなど、予算のやりくりは大変なものであろう。多くは朗読劇として演じられることが多い。それほど広くない場所であるとはいえ、毎年行く度に満席である。きっとそこには何か人を惹きつける魅力があるのであろう。2017年度に公演された二作品の中でも『朝のライラック』はチケットが早々になくなってしまった。脚本を書いたガンナーム・ガンナーム氏が先に来日してパレスチナの状況や劇について講演したこともあるだろう。内容はIS(Islamic State)の時代の死についてのものだという。

 主人公は、ある日いきなりISの隊長が自分の妻を求めていると、地域の長老であり、自分たちの家主である男に言われる。離婚し、妻を差し出すか、処刑されるのか、どちらかを選択するように求められる。なんとも理不尽な要求である。妻を差し出すことは自らの心を殺すことであり、処刑されることは自らの身体を殺させることである。ここにはベイトソン(Bateson、1972)がいうところのダブルバインドがあり、二者択一などできない。そもそも相手の要求に従ったとして妻が危険に晒されるのは自明だし、幸せになるわけでもない。元教え子のISの兵士の助けもあって、二人はなんとか家主の家から逃げるのであるが、最終的には「心中」を選ぶことになった。心中は相手に身体も心も「殺させない」ダブルバインドの越え方である。このように聞くと、日本で生活している人も「わかる、わかる」と、そこに自ら死すことによって、自らのプライドや自尊心を守る「日本的」感性を喚起される人も少なくないはずだ。だが、ここは注意が必要だ。はたしてそうなのだろうか。確かにそうした枠組みで理解することはできる。だが、違う枠組みで理解することもできるはずだ。キリスト教でもイスラム教でも、与えられた生を自ら断ち切ることは良くないことである。絶望の中で来世に希望を見いだすかのような「心中」として、この二人の行動を理解してよいのだろうか。

「他者」との対話

 異なる社会制度を営む人々を描いた劇を観る時、われわれはその意味を知りたいと思うし、できるならば共感して、楽しみたい。「しっかりとそれをわかった」うえで、何か深く感じたいのである。だが、わかってしまった気になったら、皮肉なことに今度は注意が必要だ。「他者」とは自らとわかりあえない人のことである。わかりあえないとは自分のまなざしを共有できない人のことである。正面に座り、対話している二人を想像してほしい。私の前にいる人は私や私のまわりが良く見える。私はその人やその人のまわりが良く見える。だが、私は少なくとも私の顔を見ることはできず、私の前にいる人も同様だ。対話者とは容易にわかりあえる人たちではない。これは文芸学者であり、言語哲学者でもあるバフチンが指摘する対話場面である。対話者とは異なる視野をもつ人同士であり、見えないところを見合う人同士である。そうなると他者を理解するとは、相手が見ているものがたとえ自分には見えないとしても、相手がそのように思い、感じているのであれば、それをその人にとっての事実としてまず受け入れたうえで、話を先に進めようと考えることではないか。そこには、他者に対する信頼が求められる。だが、先の例で明らかなように、その信頼は「わかった」上での信頼ではなく、「よくわからないけど信じてみるか」といった先行投資のようなものでしかない。通常は相手に対する理解があって、その人を信頼できると考えるのであろう。しかし、実際には、われわれは他者を完全に知ってからその人と何か行動を共にするのではない。むしろ、信じてみることで、一緒に行動を共にすることで、その人がわかってくる。即興劇を考えると相手を信頼することなしには先には進まない。相手の身体に任せることで自分の身体が動き、その自分の身体に何かを感じることになる。芝居を観る時にも自分の既にもつ文化的枠組みにひきつけてそれを理解しようとするあまり、その芝居の中で作られる新しい世界に入っていけないことがある。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

井上の日独伊三国軍事同盟反対の理由

『海軍大将 井上成美』より 井上の日独伊三国軍事同盟反対の理由

戦後の昭和二十年十二月から翌年一月にかけて都合四回にわたり、開戦前後の海軍首脳二十九名を集めて、特別座談会が開かれた。

席上、日独伊三国軍事同盟に日本海軍が賛成した経緯について、出席者の問で活発かつ率直な論議がたたかわされた。

吉田(善吾) 私は十四年八月から十五年九月初迄(海軍)大臣をやったが、在任中同盟の話は出なかった。近衛内閣組閣前、首相と私と東条、松岡が荻外荘で会談した時、枢軸強化の話が出たので、それは結構だが同盟なんて夢想だにせぬと言って置いた。前米内内閣は陸軍のために倒されたのだ。当時南方に一気に突っ込んで取ってしまうという空気もあったので、これにも一本釘を刺しておいた。就任後独伊と情報交換および宣伝を緊密にやるという案が外陸海関で出来ており、これで律しようと言う事になったが、この意見が一向に実現しないで東条と二人で松岡に催促したが、松岡は実行しない。その内私は病気で引き入れ入院中突然同盟成立を聞き、余りに早いのでびっくりした。スターマー(独外相特使)はその三ヵ月前に日本に来たことがある。そこでこれはてっきり陰謀で出来たと直感した。

 同盟については、陸軍、松岡らの間で早くから話が進められていたと思われる。スターマーが来た時、松岡らは一週間余りも見えなかったが、この間に陸軍らと一緒に決めてしまったのではないか。正面からでは海軍の反対で駄目と思って、裏から来たのだろう。東条の案でもなかったろう。下の方の暗躍組で作って、成案として持ってきたのではないか。

 私は松岡は気狂いとみている。彼を外務の要職に就けたのは大失策である。一旦要職に就けたら権限があるので、なかなか反対は困難である。

豊田(貞次郎)……即ち支那事変解決の為、日本の孤立化を防ぐため、米参戦を防止するには、ソ連を加えて四国同盟の他なく、この度は自動的参戦の条件もなく、平沼内閣当時海軍が反対した理由はことごとく解消したのであって、出来た時の気持ちは他に方法がないという事だった。

大野(竹二)、三代(辰吉) 軍令部としては、少なくとも一部長(宇垣纏)、一課(一課長中沢佑)、私は反対であった。……理由(は)結局自動的参戦の域を不脱。

近藤(信竹) 連絡会議の席上……松岡は米と戦争をせぬためのものだから、曲げて賛成して貰いたいと頼んだ。我々としては自動参戦は具合悪しと答えたところ、彼は和戦は天皇の大権に属し、国家が自主的に決するのでスターマーとも話か出来るという。そこで従来の海軍の反対理由はなくなり、次長として困ったことになったという気持ちであった。

榎本(重治) 松岡さんが大丈夫と言うので、押さえつけられてしまった。

竹内(馨)……近衛手記には、従来同盟反対なりしに、海軍が海相更迭後急に賛成云々の記事あ及川(古志郎) 先ほど豊田大将の言の如く、反対理由解消せり。但し陸軍の策動により海軍の反対理由を巧みに糊塗されしやも知れず。

豊田 当時陸海軍の対立極度に激化し、陸軍はクーデターを起こす可能性あり。延いては国内動乱の勃発を憂慮せられたり。何と言っても(陸海軍派は)車の両輪、股肱の皇軍として、かかる事態は極力避けなければならぬ。

及川 真に然り。

井上(成美) 先輩を前にして甚だ失礼ながら敢えて一言す。過去を顧みるに海軍が陸軍に追随せし時の政策はことごとく失敗せり。二・二六事件を起こす陸軍と仲良くするは、強盗と手を握るが如し。同盟締結にしても、もう少ししっかりして貰いたかった。陸軍が脱線する限り国を救うものは、海軍より他にない。内閣なんか何回倒しても良いのではないか。

藤井(茂) ここに考えねばならぬのは、日本の政治組織と当時の情勢なり。輔弼の責を有する外相、陸相の所掌に関し、その主張を押さえんがためには、天皇、総理の権限を要し、海相としては事故の責任外に逸脱せざる限り、よくなし得ざる所なり。また陸軍の政治工作に対抗し、何故海軍も政治工作をなさざりしやと言われればそれまでなるも、海軍は政治力貧弱にして、事務当局は政府、陸軍との接触面においては、刀折れ矢尽きて屈服せるものなり。

井上 閣議というものは、藤井君の言うが如き性質のものではない。海相と雖も農相や外相の所掌に関しても、堂々と意見を述べて差しつかえなし。閣僚の連帯責任とはこういうものだ。

 意見が合わねば内閣は倒れる。国務大臣はそれが出来る。また海軍は政治力がないと言うが伝家の宝刀あり。大臣の現役大中将制これなり。海相が身を引けば、内閣は成立せず。

 この宝刀は戒慎すべきも、国家の一大事に際しては、断固として活用せざるべからず。私は三国同盟に反対し続けたるも、この宝刀あるため安心していたり。

榎本 法理上より言うが、井上大将お説の通りなり。近衛公手記に、政治の事は海相心配せずともよい、とあるは公の誤解なり。

吉田 外交権と言うが常識に過ぎず。海軍でも外交委の事はどんどん言える。

井上 軍令部は政治に関係なきが如きも、三国同盟の如く最後に戦争に関係する件については、軍令部が引き受けなければ、大臣なんとも出来ぬ訳なり。

日独伊三国軍事同盟に無定見のまま同意した、当時の海軍首脳陣に対する井上の厳しい批判は、戦後になっても緩むことはなかった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )