goo

今日から「新生活」です。予定でシンプルな生活を

未唯へ。今日から「新生活」です。予定を決めて動きます。金曜日の定年説明会で、年内に「未唯への手紙」を本としてまとめることを決めた。そのためには、キッチリした生活パターンに替えていきます。

3月10日に向けて、WiiFitなどを購入したりして、貯金が減ることと、ダイエットを本格化して、生活レベルをシンプルにしていきます。20日の健康診断のために減らした体重はかなり戻っています。一番、大きな動機は時間を止めたい。あまりにも安易に過ぎていきます。目標としていた「定年1年前」はあっさりと過ぎていきました。

計画の単位を1時間にすると同時に、キッチンタイマーも30分から1時間にします。考えると同時に書き出すことで、1時間を使い切ります。

会社の時間の始業前と就業後の1時間を集中的に考える時間に切り替えていきます。メリハリをつけて、「自分の時間」を明確にしていきます。

丁度、時刻スケジュール表「時々」も今日から3冊目に入ります。ここに時間単位のスケジュールを描いて、それを実行します。早速、3月の時間単位のスケジュールを書き込んでいます。

08年度図書館借り出し冊数が1500冊を突破しました。新記録です。11か月で234万円分の本を借りました。累計で1866万円です。

11月からの岡崎市中央図書館通いで、10冊追加されたことで、ピッチが上がっています。年間集計は3月末なので、あと1ヶ月で、何冊借りれるかのシミュレーションを行ったところ、最終の3月29日(日)に岡崎市中央図書館で10冊借りれば、1663冊になります。記録として、この数字を達成します。

その上で、4月からは冊数を減少させます。最終目標は豊田市=15冊、岡崎市=10冊で計25冊に絞ります。豊田市の来期からの予算半減で新刊書の冊数が1/3になると見込んでいます。私があまり借りては、他の人に亘る冊数が減少するということもありますが、この際に、本を借りることに固執せずに、日曜日の時間を「未唯への手紙」の完成に充当させていきます。

昨日借りた、29冊の本は今日の17時までに27冊処理を終わっています。残っているのは、双子のお母さんに貸している『新ふたごの世界』、540頁の『長い20世紀』、チェムスキーの『アナキズム論』です。読んでいる間は気が抜けません。4月からはゆったりします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )