goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

「サンライズ瀬戸」撮り

2012-11-05 | 四国地方・JR
 本日から10月13日(土)~14日(日)に訪問した四国多度津松山宇和島の話に変わります。

 実は、この四国訪問はリンク先である千葉県在住のリンク先=Railwayさんと、ご一緒させてもらった道中が長いのです。こちらをご参考にして下さい。

 http://www1.cnc.jp/mgsclub/railway353.htm
 http://air.ap.teacup.com/railroad/

 Railwayさんと合流する前は、高松ジャンボフェリ-で朝5時に到着して、電車寝台特急「サンライズ瀬戸」を撮るために讃岐府中へ向かいました。

 岡山で併結の「サンライズ出雲」と分かれた「サンライズ瀬戸」瀬戸大橋を渡って四国入りして、終着駅の高松を目指します。



10月13日 JR予讃本線 讃岐府中⇔国分駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 本来なら、朝7時10分頃に通過予定なのですけど、この日は延着していて1時間遅れで8時12分に通過しました。その方が明るくなっていて良かったですけどね。




10月13日 JR予讃本線 讃岐府中⇔国分駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




GW四国旅@多度津⇒松山

2012-05-20 | 四国地方・JR
 昨日からの続きですけど、4月29日(日)はJR土讃線からJR予算本線へ乗換える多度津駅でもう少し撮影しました。



4月29日 JR予算本線 多度津駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 四国ではお目にかかるのが珍しい電気機関車桃太郎と保存されている蒸気機関車ハチロクです。




 高知駅で買った駅弁の鯖の姿寿しを今度は昼食用に所望しました。サバを丸ごと1本使っていてコレは絶品でしたね。でもさすがに多度津へ着くまでにも別の駅弁竜馬弁を食べていましたから半分は残しましたけどね。

 もちろんその半分は到着した松山道後温泉の前で道後ビールと共に食べ干しましたけど(笑)。


4月29日 四国松山 道後温泉本館前
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




GW四国旅@多度津経由で

2012-05-19 | 四国地方・JR
 4月29日(日)は高知から松山へ行きました。

 高知9:13【南風8号】10:56多度津11:20【しおかぜ7号】13:13松山 JR土讃線JR予讃本線と4時間の旅でした。もちろん誕生月切符グリーン車利用ですから楽チンでした。

 JR四国バスなんごくエクスプレス [高知-松山間]を利用すると高速道を走って、高知松山は2時間半で付きますので列車利用は非効率的ですね。

 高速道路が全通する前も山越えルートでJR四国バスが運行されていて、そちらでも3時間10分くらいで着きましたから、多度津での乗換え時間が必要とは言うもののバスの方が早いのですね。




 でも、ゆっくり時間をかけての列車旅もいいもので、ゆっくり駅弁を味あうことができました。

 高知駅で買った龍馬弁です。ご覧の通り盛りだくさんの内容でした。

 駅弁母校鉄研OBの後輩上ちゃんが詳しいので、そのホームページをいつも参考にしています。
「駅弁の小窓」 http://ekibento.jp/ です。

 乗換え駅の多度津でもしばし撮影タイムが取れました。



4月29日 JR予算本線 多度津駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 非電化JR土讃線からきましたので電車が珍しいです(笑)。




GW四国旅@徳島⇒高知

2012-05-10 | 四国地方・JR
 GW前半四国へ行っておりました。JR四国フリー切符誕生月グリーン車乗り放題切符(1万円)を利用しました。

 この格安でグリーン車乗り放題切符も、四国内だけが1万円ですから四国への往復には別切符がいるのです。

 そこで別切符は一番安い三宮徳島高速バス往復にしました。バス代往復割引で5800円くらいでした。

 徳島到着後9時03分発の徳島本線特急「剣山3号」阿波池田へ向かいました。


4月28日 JR徳島本線 徳島駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 阿波池田駅へは1時間ちょっとの10時14分到着でした。せっかくグリーン車乗り放題なのにこの「剣山3号」にはグリーン車は連結されていなくて普通車指定席に乗りました。



4月28日 JR土讃本線 阿波池田駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 阿波池田駅では上りの岡山行きの「南風8号」を撮影できました。この列車は明日高知から乗る予定の列車で、二日連続でココ阿波池田を同時刻に通ることになりますね。

 阿波池田駅からは高知駅行きの「南風3号」に乗換えました。こちらではグリーン車に座ることができました。


4月28日 JR土讃本線 高知駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

高知駅到着は11時29分でした。アンパンマンラッピング車でしたね。



坂出駅にて

2012-04-15 | 四国地方・JR
 JR予讃本線讃岐府中駅で少し撮影した後は、坂出駅へ来ました。坂出特急も停車する高架の大きな駅です。

 高松行きのマリンライナ-です。


4月1日 JR予讃本線 坂出駅にて 5000系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 高松側の先頭車2階建てで2階は普通車グリーン席で、1階は普通車指定席です。

 6000系です。



4月1日 JR予讃本線 坂出駅にて 6000系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 私の好きな車両です。先頭車のパンタグラフ2丁上げていて、なかなか格好いいですね。パンタ側順光キレイに撮れました。

 こちらは気動車キハ185系です。


4月1日 JR予讃本線 坂出駅にて キハ185系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 臨時の快速列車「瀬戸大橋ゆうゆうアンパンマンカー2号」です。瀬戸大橋をゆっくり通って岡山へ向います。



讃岐府中駅にて

2012-04-14 | 四国地方・JR
 4月1日(日)ですけど、東京発の電車寝台特急「サンライズ」を撮影した後は、JR予讃本線讃岐府中駅へ戻って、しばらく撮りました。

 113系です。


4月1日 JR予讃本線 讃岐府中駅にて 113系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JR四国113系には、この色のほかピンク青緑がありますね。

 特急いしづちです。


4月1日 JR予讃本線 讃岐府中駅にて 7000系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2両ですが、宇多津駅岡山から来た特急しおかぜと併結して松山を目指します。

 6000系普通電車です。



4月1日 JR予讃本線 讃岐府中駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 遠くの方や、駅を過ぎて出て行くところも撮れて、ながい時間楽しめますね。

 EF65型電気機関車牽引の貨物列車です。


4月1日 JR予讃本線 讃岐府中駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この讃岐府中駅で撮影したのは1時間足らずでしたけど、いろいろ撮れて楽しめました。



サンライズ瀬戸

2012-04-13 | 四国地方・JR
 今回の高松遠征では、寝台電車特急「サンライズ瀬戸」を撮りたかったのです。

 早朝、高松駅6時47分発の普通電車にて、讃岐府中駅まで行ってサンライズを狙いました。

 この普通電車の讃岐府中駅到着が7時05分で、サンライズが通過するのは7時15分くらいでしたから10分くらいしか余裕がありません。
この讃岐府中駅から高松駅側へ500mくらい戻った地点へ大急ぎで歩き、カメラを構えました。

 やってきました。この場所へ来たのは3回目なんですけど、ご覧のように線路脇には新しいコンクリート枕木が置いてあって、ちょっと興醒めでした。時間がないのでもう移動することも出来ず、ちょっと残念な結果になりましたね。




4月1日 JR予讃本線 讃岐府中⇔国分駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 やっぱりコンクリ-ト枕木が目立つので他の場所へ移動していましたら、6000系が通過しました。今回の遠征目的が「サンライズ瀬戸」6000系の撮影でしたので、一応目的は達成できました。



4月1日 JR予讃本線 讃岐府中⇔国分駅間にて 6000系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。





JR高松駅西のつづき

2012-04-12 | 四国地方・JR
 昨日からのつづきですけど、JR高松駅の西です。昨日のディーゼルカーだけではなくて、JR予讃本線には電車が走っています。

 特急8000系です。


3月31日 JR予讃本線 香西⇔高松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 愛称名は「いしづち」で、岡山からきた「しおかぜ」宇多津駅併合されて松山へ向います。2000系特急気動車に続き、制御付振り子装置が採用されているので振り子電車ですね。


 こちらは近郊型国鉄時代からずっと使用されている121系です。



3月31日 JR予讃本線 香西⇔高松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この121系は、国鉄分割民営化直前の昭和62(1987)年3月23日のダイヤ改正により、香川県内の予讃本線高松⇔坂出間、多度津⇔観音寺間および土讃本線多度津⇔琴平間が四国の国鉄路線として初めて電化されるのに備えて、2両編成19本の38両が製造されました。

 民営化にあたっては全車両がJR四国に承継されました。経営基盤が脆弱とされたJR四国に対する将来の布石といった意味合いで国鉄が残した車両の一つといえますね。

 なぜ赤帯青帯があるのかは、よくわかりません(笑)。



JR高松駅の西にて

2012-04-11 | 四国地方・JR
 高松築港駅の近くで琴電を撮った後は、歩いてJR高松駅まで来ました。

 ココ高松駅は行止りの駅でJR予讃本線JR高徳線とが発着する形となっています。
 
 JR予讃本線は、ココ高松から宇和島までの路線で松山の少し先の伊予市までが電化されているので電車が走っています。

 それに対してJR高徳線は、ココ高松から徳島までの路線で電化はされていないのでディーゼルカーが走っています。

 向う側の複線JR予讃本線で、手前の単線JR高徳線です。

 マリンライナ-です。JR予讃本線坂出まで走り、そこからは岡山へ向けて瀬戸大橋線を走ります。もちろん電化されていて電車が走っています(笑)。


3月31日 JR予讃本線 香西⇔高松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 マリンライナ-は先頭の2階建て車両以外は、JR西日本の223系と同じ車両です。でも形式は違って5000系です。

 他のJR各社が基本的に国鉄時代の形式称号を踏襲したのに対して、JR四国8000系電車2000系気動車などのように、民営化後に新製された車両は、大手私鉄の車両のような4桁の数字のみで(キハ、クハ、サハなどの記号もつかない)形式番号を表示しています。

 正式な規定があるのかどうか判りませんが、概ね1000-4000代気動車(ディーゼルカー)5000以降電車に割り当てられているようです。

 車種記号に相当するものは100の位で区別されています。たとえば6000系電車では、6000形クモハ6200形サハ6100形クハ と言った具合です。
 
 こちらは手前側のJR高徳線を行くディーゼルカーです。



3月31日 JR高徳線 昭和町⇔高松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 写真上が普通列車1500形、下が特急うずしお2000系です。JRになってからの車両ですので上述のルールでキハって付かない数字のみの形式ですね。

 つづく~



ぶらり琴電!晴れてきた

2012-04-10 | 四国地方・JR
 3月31日(土)ですけど、高松では栗林公園へ行ったりして、雨模様の中でヒマ潰しをしていましたけど。終点の志度駅まで乗り鉄して高松築港駅まで帰ってきた時には晴れてきましたね。

 志度線乗り鉄で乗った電車は、コンビニサンクスの全面広告車でした。


3月31日 高松琴平電鉄志度線 志度駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 志度線の乗換駅である瓦町から終点の高松築港駅まで乗った電車は、こんなぬいぐるみを乗せていました。

【ことちゃん ひやく号】と言うらしいのです。ぬいぐるみことちゃんで、琴電キャラクタ-ですね。



3月31日 高松琴平電鉄琴平本線 高松築港駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 お天気が好くなったので少し琴電走りを撮ってみました。


3月31日 高松琴平電鉄琴平本線 高松築港⇔片原町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 長尾線の電車ですね。
 下の車両と同じ1200形ですけど、色が違うと違う形式に見えますね。



3月31日 高松琴平電鉄琴平本線 高松築港⇔片原町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 1200形ー1205・1206号「しあわせさんこんぴら号」です。 モト京浜急行700形ですね。