goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

阿波池田から高知へ

2016-05-15 | 四国地方・JR
 阿波池田駅から『アンパンマン列車』特急南風3号に乗りました。こちらは「剣山」とは違って新鋭2000系気動車の特急です。


4月29日 JR土讃線 阿波池田駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 現在、特急「南風」の基本編成は2000系量産車に統一されています。

 その1号車先頭部分グリ-ン車で、そこへ乗りました。


4月29日 JR土讃線 阿波池田駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 後ろの半室が普通車の指定席アンパンマンシ-トです。


4月29日 JR土讃線 大歩危駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急「南風」の内4往復アンパンマン列車として運転されていますが、2編成あってJR四国所属のグリーン(下り3・25号/上り2・24号、3両編成)と、土佐くろしお鉄道所属のオレンジ(下り7・19号/上り6・18号、4両編成)との2種類です。

 阿波池田高知の車中からは「大歩危小歩危」の渓谷が見えました。


4月29日 JR土讃線 大歩危駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「大歩危小歩危」は、2億年の時を経て四国山地を横切る吉野川の激流によって創られた約8kmにわたる溪谷で、大理石の彫刻がそそりたっているかのような美しい景観を誇ります。


4月29日 JR土讃線 大歩危駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 そのちょっと変わった名前の由来は、断崖を意味する古語「ほき(ほけ)」から付けられたという説と、「大股で歩くと危ないから大歩危」、「小股で歩いても危ないから小歩危」という説もありますけどね。



徳島から「剣山3号」で

2016-05-14 | 四国地方・JR
 4月16~17日と、23~24日の土日は2週連続で珍しく鉄道撮影ナシでした。

 ただ23日(土)は、アメリカ・オレゴン州ポ-トランドに居留している中学生の時からの友人が一時帰国していましたの人で、千刈カントリ-クラブ同級生7名と一緒にゴルフをして、夜は飲み会でした。

 次の撮影は、こちらになります。


4月29日 JR徳島線・高徳線 徳島駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 4月29日(金・祝)は、同日付けの弊ブログに記載したとおり、徳島駅から「剣山3号」阿波池田駅を目指しました。


4月29日 JR徳島線・高徳線 徳島駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 当然電化は、されていませんのでディ-ゼル特急キハ185系です。


4月29日 JR徳島線 鴨島駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 単線ですので途中駅で上り徳島駅行きの列車と交換しました。


4月29日 JR徳島線 阿波川島駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 同じ車両=キハ185系特急「剣山4号」ともスレ違いました。

 そうこうしている間に終着駅阿波池田に到着です。



4月29日 JR土讃線 阿波池田駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 乗ってきた特急「剣山3号」と上りの岡山行き特急「南風8号」です。


4月29日 JR土讃線 阿波池田駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 阿波池田駅では土讃線のこの特急「南風3号」に乗換えました。

 『アンパンマン列車』でした。





Happy Birthday

2016-04-29 | 四国地方・JR
 本日は小生の誕生日祝日です。

 「昭和の日」ですか…、過去「みどりの日」とか名前の変遷は、ありましたけど基本は「昭和天皇の誕生日」なんです。同じ誕生日ということで、恐れ多くも私の親は天皇裕仁親王の1字を拝借して、名付けしたようです。

 HappyBirthdayということで、

 JR四国バースディきっぷを利用して旅行中です。3日間JR四国管内乗り放題グリ-ン車指定席を何回乗っても10,280円という優れものです。



クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こんな丁寧な書状と、指定券を上の封筒に入れて郵送もしてくれますJR四国は。

 指定券の発売される1ヶ月前ネットで希望列車の予約をお願いしておいたら、GWなのにキッチリと取ってもらえました。




クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今日は、この特急に乗っています。剣山3号グリ-ン車を繋いでいないので普通席の指定券です。

 明日からの記事は旅行中につき、また別の話題になります。悪しからず!



松山から鈍行で

2013-10-30 | 四国地方・JR
 昨日のブログでも書いたとおり、8月18日(日)松山14時58分発の普通列車を皮切りに、 17:07伊予西条17:10 18:30観音寺18:41 19:26坂出20:24 21:05岡山21:09 22:34姫路22:57 23:37三ノ宮6本普通列車(快速含む)を乗り継いで神戸三宮へ到着しました。

 阪神三宮発23:54 でしたので自宅の最寄駅阪神西宮へは日付が変わってからの到着でした。さすがに7時間超鈍行旅シンドかったですね。


8月18日 JR予讃本線 松山駅にて キハ32形です。
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 それでも日が沈まないうちのJR予讃本線では、単線区間で行き違う特急しおかぜを交換駅で撮り続けていました。


8月18日 JR予讃本線 堀江駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 下り特急「しおかぜ11号」です。堀江駅と言えば、かって国鉄時代に本州広島県の広駅との間に仁堀航路と呼ばれた連絡船の発着港があった最寄駅ですね。

 ↓続いて菊間駅です。


8月18日 JR予讃本線 菊間駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 下り特急「しおかぜ13号」です。


8月18日 JR予讃本線 伊予三芳駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 続いて下り特急「しおかぜ15号」です。

 だんだんとが落ちてきて、が長くなっていますね。

 その後、伊予西条駅にてまた別の普通列車に乗り継ぎました。


8月18日 JR予讃本線 伊予三島駅にて
 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 途中ですれ違った同じ形式の普通列車です。もう18時を過ぎていましたね。

 やっとのことで19時半頃に坂出駅に到着。ここで1時間ほど乗り継ぎ時間があったので、駅改札を出てすぐの「亀城庵」と言ううどん屋さん入りました。




 釜揚げうどん天ぷら付きを食べましたが、さすがに讃岐うどんの本場、美味しかったですね。私の好みの固すぎないうどんでした。

 あとまた自宅まで鈍行の旅でしたが、夕食も食べたし快速マリンライナ-や通いなれた(笑)岡山からの帰路でしたので頑張りきりました。



宇和島を後にして

2012-11-14 | 四国地方・JR
 ちょっと順番が前後しますけど、宇和島運転区鉄道まつりへ行く前には、railwayさんと宇和島の市内観光をしました。。

 駅前からタクシーに乗り込んで、30分余で市内のめぼしいところ=和霊神社市歴史資料館(明治17年建築の洋風建築)、伊達博物館(宇和島藩10万石)、闘牛場など<railwayさんのブログより引用>=を下車せずにですけど効率よく巡ってきました。

 山の上から市街地を眺めると、宇和島の町はリアス式海岸の山が迫る平地に立地した町だとよく判りました。一人じゃとても出来ないちょっとした観光町巡りで楽しかったです。写真がなくて済みません(笑)。



10月14日 JR予讃本線宇和島駅駅前ロ-タリ-にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 駅前の様子だけでも貼っておきます。駅前ロータリーには椰子の木が植えられて南国の趣きバッチリでした。

 帰りの「宇和海」


10月14日 JR予讃本線 宇和島駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 宇和島から松山へは、11:53発の特急「宇和海12号」railwayさんと乗り込んだのですけど、私は八幡浜で降りて普通列車に乗り換えたので、ココでrailwayさんとはお別れとなりました。2日間本当にありがとうございました。

 
10月14日 JR予讃本線 八幡浜駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この普通列車に乗り換えました。キハ32形です。この普通は内子経由ではなくて予讃本線海線を経由します。旧線の方ですね。ちょっとこの線を乗ってみたかったので、特急「宇和海」で直接松山へ行くル-トは取りませんでした。

 普通列車に乗っていると、途中駅で催しをやっていました。駅でミニコンサ-トのようでしたね。



10月14日 JR予讃本線 下灘駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 コスモス満開でした。

 また途中駅で同じキハ32形とすれ違いました。


10月14日 JR予讃本線 伊予上灘駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この後伊予市へ到着しました。松山まで行かずに伊予市で降りたのは伊予鉄に乗り換えるためだったのですけどね。

 伊予鉄の駅は、伊予市駅前ですけど、名前が変わって郡中港です。



宇和島運転区にて

2012-11-13 | 四国地方・JR


 10月14日(日)ですけど一日駅長「ミスじゃこ天」さんに送られて、シャトル列車宇和島運転区に着きました。


10月14日 JR予讃本線 宇和島運転区にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 特製タラップが据え付けられていました。

 転車台です。



10月14日 JR予讃本線 宇和島運転区にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 転車台と言うのは、昔蒸気機関車が活躍していたころ、機関車の向きを変えたり扇形の機関車の車庫(機関庫)にしまうのに利用したものでターンテーブルと言われていました。

 四国にはまだまだターンテーブルが多く残っていて、宇和島運転区もその一つで、来場者を乗せた気動車が何回も何回も回って、方向転換をしていました。



10月14日 JR予讃本線 宇和島運転区にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 2000系特急用ディーゼルカー強制振り子装置を体験する企画もありました。かなり傾いていますよね。


10月14日 JR予讃本線 宇和島運転区にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 一時間弱、見て回ってまた特製タラップからシャトル列車に乗って、宇和島駅へ戻りました。



松山から宇和島へ

2012-11-12 | 四国地方・JR
 翌10月14日(日)は、松山から宇和島へ向かいました。railwayさんとまたご一緒させて頂いて松山8:07発の特急「宇和海5号」に乗り込みました。

 アンパンマン列車でした。2000系です。



10月14日 JR予讃本線 松山駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



10月14日 JR予讃本線 松山駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 松山駅では、貨物列車を牽引している電気機関車のEF65形も撮影できました。

 宇和島駅に9:30到着しました。


10月14日 JR予讃本線 宇和島駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 「鉄道の日ふれあい祭」会場の宇和島運転区へは、10:29発のシャトル列車に乗り込んで行きました。



10月14日 JR予讃本線 宇和島駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 シャトル列車は、単行キハ32形でした。


10月14日 JR予讃本線 宇和島駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 一日駅長「ミスじゃこ天」さんによる出発進行セレモニーがあったりして、地元宇和島では、この日の「鉄道の日ふれあい祭」には、かなりの熱の入れようでしたね。



JR多度津工場にて

2012-11-08 | 四国地方・JR
 10月13日(土)、JR多度津工場で開催されていた「きしゃぽっぽまつり」に行ってきました。

 この多度津駅で昨日紹介したrailwayさんとは、合流しました。

 多度津駅の案内表示板です。



 今回の多度津工場訪問は、10時59分発の臨時列車シャトル列車に乗るのが最大の目的でした。



10月13日 JR予讃本線多度津駅と多度津工場にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 多度津工場に着いたところです。

 この工場まで直接乗入れると言うのが見ものでした。実際は多度津駅から北西に2キロくらいしか離れていないところに多度津工場はあるのですけど、とにかく普段は旅客営業していない線路ですから、踏切もないし運行に関しては、駅員さんが付きっきりで大変だったと思います。

 もちろんこのシャトル列車に乗らなくても、工場正面からも「きしゃぽっぽまつり」には入ってこれました。




 イラスト入りの場内マップ等での案内も親切でしたね。



10月13日 JR予讃本線 多度津工場にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 静態保存ですけど、四国で活躍したディ-ゼル機関車DE10蒸気機関車C58です。



10月13日 JR予讃本線 多度津工場にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 こちらは、まだ現役の予備車で急行用ディーゼルカ-キハ58+キハ65です。この日も工場内ですけど来客者を乗せて走っていました。



10月13日 JR予讃本線 多度津工場にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 こちらは、フリーゲージトレイン(軌間可変電車)の試作車両です。

 フリーゲージトレインとは、軌間変換装置部分を通過することによって、車両の幅を自動的に変えることができる列車のことです。導入されれば、標準軌(1,435mm)の新幹線狭軌(1,067mm)の在来線間での直通運転が可能となり、乗り換えをなくすことでの時間短縮が図れると期待されています。九州長崎新幹線で実用化されそうですね。



10月13日 JR予讃本線 多度津工場にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 工場内の様子です。人気があったのは、現役のアンパンマン列車でしたね。子供連れで賑わっていました。



10月13日 JR予讃本線 多度津工場にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 多度津工場には11:17着のシャトル列車で来て、 12:29発で多度津駅へ戻りました。

 同行のrailwayさんは、母方の菩提寺がこの多度津工場の近くにあるので、そちらへも寄って来られたようでしたけどね。

http://air.ap.teacup.com/railroad/565.html



讃岐府中その2

2012-11-07 | 四国地方・JR
 10月13日(土)予讃本線讃岐府中付近の画像つづきです。

 185系ディーゼル特急です。



10月13日 JR予讃本線 讃岐府中⇔国分駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 JR四国発足直前の昭和61年11月より、特急車両としては初めてのステンレス車両として予讃本線土讃線で運転を開始しました。

 最高速度は110km/hで、車内設備の大幅なイメージチェンジや、軽量化が図られ、昨日アップした2000系8000系が登場するまで主力特急車両として活躍しました。まだもう少し定期運用でもこの「いしづち」等で頑張っていますね。


10月13日 JR予讃本線 讃岐府中⇔国分駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 快速「マリンライナ-」5000系です。

 平成15年10月のダイヤ改正にあわせ、高松岡山を結ぶ快速「マリンライナー」が一新。JR西日本と共同で導入されました。

 先頭車両に2階建て車両を導入し、特に2階部分グリーン車からは瀬戸内海の眺望を楽しめるよう設計とれています。また、最高速度を130km/hにアップして、高松~岡山間を平均約55分で結んでいますね。


10月13日 JR予讃本線 讃岐府中⇔国分駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 121系です。帯がですね。



10月13日 JR予讃本線 讃岐府中⇔国分駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 讃岐府中駅へ進入してきたところです。この電車に乗って多度津まで行きました。



予讃本線讃岐府中にて

2012-11-06 | 四国地方・JR
 「サンライズ瀬戸」の他の車両ももちろん讃岐府中では撮影しました。

 朝が早かったので、山肌のになって余りキレイには撮れませんでした。




10月13日 JR予讃本線 讃岐府中⇔国分駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 2000系111系です。

 111系の方は、もう一色=ピンク色もありますね。


10月13日 JR予讃本線 讃岐府中⇔国分駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 121系です。

 四国電化開業にあわせて投入された電車で、高松都市圏輸送を中心に運転しています。駅間が比較的短く、発車・停車が頻繁に行われることを考慮して発電ブレーキ付きの1M方式の車両で軽量・保守省略化をはかるためステンレス車体を採用した車両です。

 こちらは特急車両です。



10月13日 JR予讃本線 讃岐府中⇔国分駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 電車8000系ディ-ゼルカ-2000系です。

 8000系の方は、併結側の運転台ですから流線形じゃないですね。