goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

松山から帰路に

2016-06-07 | 四国地方・JR
 3連休四国の旅は、松山からはJR予讃本線高松へ出て、そこからJR高徳線徳島へ、徳島からはバス神戸三宮へ帰るというのが帰宅コ-スでした。


 JR四国バ-スディ切符利用でグリ-ン車です。

 乗った特急「しおかぜ22号」アンパンマン列車でした。



5月1日 JR予讃本線 松山駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この「しおかぜ22号」岡山行きで、そのまま岡山まで行き山陽新幹線に乗る方が早く帰れるのですけど、JR四国線内乗り放題というバ-スディ切符の特典を有効に使い徳島から高速バス淡路島経由で帰る方が、5000円以上安くつきますので、この帰宅コ-スとしました。


宇多津駅で接続する特急「いしづち22号」に乗換えました。


5月1日 JR予讃本線 高松駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 乗ってきた特急「しおかぜ22号」新型8600系でした。

 8600系には乗るのも撮るのも初めてでした。平成26(2014)年6月~営業運転開始した新車です。

 JR四国の特急電車の新製は8000系電車以来21年ぶりということで、キャッチコピー「SETOUCHI STREAM EXPRESS」ですね。



5月1日 JR予讃本線 高松駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 高松から徳島へはJR高徳線特急「うずしお21号」に乗りました。

 この3日間で、JR四国特急愛称全て乗ったことになりました。乗った順ですけど「剣山」「南風」「あしずり」「宇和海」「しおかぜ」「いしづち」「うずしお」です。

 これだけ乗れたJR四国バ-スディ-切符10,280円は安いです。



ビジホの窓から撮影

2016-05-30 | 四国地方・JR
 ホテルの部屋のから路面電車を撮影することも出来ました。チェックインしたのは東横イン松山一番町でした。


4月30日伊予鉄松山市内線大街道⇔勝山町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ホテル7階から捉えると、こんな感じでした。


4月30日伊予鉄松山市内線大街道⇔勝山町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 オレンジ塗装車も通りました。


4月30日伊予鉄松山市内線大街道⇔勝山町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 路面電車軌道が、アスファルトではなくて石畳なのがイイですね。



4月30日伊予鉄松山市内線大街道⇔勝山町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ひっきりなしに通りますので、これぐらいで終了。風呂に入って夕食に出かけました。



予土線⇒宇和島⇒松山

2016-05-27 | 四国地方・JR
 JR予土線の普通列車は北宇和島駅JR予讃本線へ入り、あと一駅で終点の宇和島駅12時15分に到着しました。



4月30日 JR予讃本線 宇和島駅前にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 宇和島鉄道1号形蒸気機関車闘牛モニュメント宇和島駅前で出迎えてくれました。

 蒸気機関車は複製ですけど、かつての宇和島鉄道(後の宇和島線現在JR四国予土線の一部)に在籍した、特殊狭軌線用タンク式蒸気機関車です。

 闘牛は、宇和島市内で今も開催されていて有名ですよね。

 宇和島駅からは松山へ向かうのですけど、JR四国キャラクタ-として人気のアンパンマンが、構内に掲示されていました。



4月30日 JR予讃本線 宇和島駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この写真のアンパンマンは、乗車した特急「宇和海16号」2000系ドアに描かれていたものです。アンパンマン列車として運行されていました。


4月30日 JR予讃本線 宇和島駅前にて 宇和海16号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 先頭はアンパンマンの塗装車では、なかったです。

 特急「宇和海16号」宇和島駅12時56分に出て

 松山駅には14時13分に到着しました。

 これもJR四国バ-スディ-切符の利用でグリ-ン車に乗れました。


4月30日 JR予讃本線 松山駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 松山駅に到着すると、乗ってきた特急「宇和海16号」に接続して発車する特急「しおかぜ22号」アンパンマン列車でした。

 こちらは電車の8000系です。実は翌5月1日にこの特急に乗って帰るのですけどね、今日4月30日は松山市内で宿泊でした。



吉野生駅にて

2016-05-26 | 四国地方・JR
 宇和島までの途中駅=吉野生で、5分間ぐらい停車しました。



4月30日 予土線 吉野生駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 江川崎駅から乗ってきた「鉄道ホビ-トレイン」です。

 臨時列車行き違いをしました。


4月30日 予土線 吉野生駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この吉野生駅5分停車したのかと言いますと、臨時「しまんトロッコ2号」と交換する為でした。



4月30日 予土線 吉野生駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 昭和59(1984)年7月に国鉄初貨車を改造したトロッコ列車として登場したのが、予土線「清流しまんと号」でした。

 登場から29年目を迎えた2013年8月で運転を終了し、デザインリニューアルした「しまんトロッコ」として同年10月5日に新たなデビューを飾った車両です。

 トロッコの部分に、けっこう大勢のお客さんが乗っていました。




また江川崎駅から

2016-05-25 | 四国地方・JR
 4月30日(土)は、朝ホテルからマイクロバスJR予土線江川崎駅まで送ってもらい、10時55分発の宇和島行き普通ディ-ゼルカ-に乗りました。

 江川崎駅にはこんな看板が掲げられていました。2013年8月12日に、日本最高記録である41.0度を記録し、「日本一暑い町」の称号を得たのです。


4月30日 予土線 江川崎駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 もともと江川崎は、高知県四万十市北部に位置し、北西は愛媛県と面し、中央部を清流四万十川が流れていますが、内陸部にあり、夏の暑さが厳しく、北西からの風が吹くとフェーン現象に加え、太平洋からの海風も入りにくく、高知県内では以前から「高温になりやすい地域」として知られていました。

 乗車したのは、この列車です。

 コレです。(後ろ向きですけど画像)


4月30日 予土線 江川崎駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 昨日と、この日の朝にホテルベランダから撮影した「鉄道ホビ-トレイン」これに乗ります。


4月30日 予土線 江川崎駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車内にはロングシートの一部をつぶして鉄道模型ショーケースが大小合わせて何か所かに置いてありました。ホビ-トレイン名称どおりです。



4月30日 予土線 江川崎駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは私が乗る宇和島行きより5分早く出発する窪川行きです。

 いよいよ出発時刻がきましたので宇和島行きに乗り、発車しました。



ホテルのベランダから

2016-05-24 | 四国地方・JR
 4月29日(金・祝)に宿泊したホテル星羅四万十ベランダは、部屋ごとに大きなスペ-スがありました。


4月29日 ホテル星羅四万十 高知県四万十市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 自分の部屋のベランダから四万十川が見渡せました。


4月30日 ホテル星羅四万十 高知県四万十市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JR予土線を走るディ-ゼルカ-も捉えることが出来ました。鉄橋上に「鉄道ホビ-トレイン」です。


4月29日 JR予土線 江川崎⇔半家駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「鉄道ホビートレイン」とは東海道新幹線50周年を記念して、0系新幹線車両モチーフとした外観になっているディ-ゼルカ-です。


4月30日 JR予土線 江川崎⇔半家駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 朝は順光で、キレイに撮れました。



江川崎駅

2016-05-22 | 四国地方・JR
 昨日からの続きで予土線ですが、昭和49(1974)年3月1日に宇和島線と呼ばれていた江川崎終点から土讃線若井間が全通開業して、予土線と改称されたのです。

 私か初めて乗車したのは、この開業すぐのたぶん昭和50年春だったと思いますので、40年以上ブランクがあったのです。


 予土線は、ずっと四万十川に沿って走っていました。

 もう5月も近いということで、四万十川を挟んだ対岸から対岸へロ-プを吊るして「こいのぼり」が泳いでいました。



4月29日 予土線 江川崎駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ほどなく江川崎駅に到着しました。予土線の中では一番大きな駅です。 


4月29日 予土線 江川崎駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 となりの駅ははけ゛(笑)半家と書きます漢字では。


 ホテル星羅四万十

 16時10分に江川崎駅へ到着して、このホテル星羅四万十に投宿しました。



予土線に乗車

2016-05-21 | 四国地方・JR
 予土線(よどせん)は、高知県高岡郡四万十町若井駅から愛媛県宇和島市北宇和島駅に至るJR四国の鉄道路線です。


4月29日 JR土讃線 窪川駅にて 普通列車宇和島行き
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JR全線走破している私は、もちろん予土線も乗っているのですけど、実は一度切りなんです。それで今回の四国訪問は、ずっと昔大学時代に乗車した予土線の再訪が目的でした。


4月29日 土佐くろしお鉄道中村線 若井駅にて 

 愛媛県高知県を結ぶ唯一の鉄道路線で、土佐くろしお鉄道中村線予讃線を結んでいる。高知県内では四万十川の上流部に沿って走る路線であることから、しまんとグリーンライン」の愛称が与えられています。

 左側に進む予土線右側土佐くろしお鉄道中村線です。



4月29日 土佐くろしお鉄道中村線 川奥信号場にて 

 土佐くろしお鉄道中村線からの分岐点は正確には若井駅ではなく中村線若井⇔荷稲駅間にある川奥信号場で、若井駅⇔川奥信号場間は土佐くろしお鉄道中村線にも属する重複区間となっています。



高知から窪川駅へ

2016-05-20 | 四国地方・JR


 高知駅からは、また土讃線特急「あしずり3号」に乗って窪川駅を目指しました。


4月29日 JR土讃線 高知駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 2000系特急「あしずり3号」です。

 特急「南風」と同じく先頭車グリ-ン車でした。

 1時間ちょっとで窪川駅へ到着しました。



4月29日 JR土讃線 窪川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急「あしずり3号」を見送って、今度は窪川駅予土線に乗換えです。


4月29日 JR土讃線 窪川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 反対ホ-ムには土讃線上りの須崎行きのディ-ゼルカ-が停車していました。

 予土線時刻表です。


4月29日 JR土讃線 窪川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 臨時トロッコ列車を含めても1日8本しかありません。


4月29日 JR土讃線 窪川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 跨線橋を渡ってこの列車が予土線ディ-ゼルカ-です。


4月29日 JR土讃線 窪川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この15時17分発のディ-ゼルカ-キハ32形に乗込みました。



高知駅に到着

2016-05-16 | 四国地方・JR
 大歩危・小歩危眺めていたと思ったら、1時間も経たない間に高知駅に着きました。



4月29日 JR土讃線 高知駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 乗ってきた特急「南風3号」です。

 乗降口のドア全部が、アンパンマンでした。


4月29日 とさ電交通 高知駅前電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 高知駅前からは土佐電に乗って昼食を取ろうと思う「ひろめ市場」を目指しました。


 とさ電車内吊り、面白かったです。

 土佐路面電車を楽しめました。