goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

後追い撮影

2009-02-01 | 懐かしい写真
 今日から2月ですね。1ヶ月あっと言う間でした。勤務先でも転勤・配置転換があったりして1月中旬以降は、ほとんど撮影とか行けませんでした。

 今日のタイトル=後追い撮影とは… 前からやってきた列車を撮影するのに対して、列車が通りすぎてからすぐに撮影することです。 後追いも造語なんでしょうけど我々鉄道写真マニアでは、ケツオイとかケツウチとか呼んでいて、ふつうに正面から撮るのとは、ちょっと違ったスタンスになっています。

 ↓この写真が後追い撮影です。


 日本の鉄道は左側通行なので、今左から右へ通過して行った直後に撮影しているのです。したがって正面からだと運転手さんが乗っているのも写真に入りますが、後姿ってことですから当然運転手の姿は、ないですね。

 電車では前から撮っても、通り過ぎた後ろから撮っても見た目は、そんなに変らないです。電気機関車SLは客車を牽っぱる形ですから前から撮らないと、後追いでは機関車がほとんど見えなくなってしまいます。

 走ってくる列車を前から撮影するのが「やってきたぁ~」って感じがするので、鉄道マニアの中には、この後追い撮影を極端に嫌って撮らない人もいますが、私はずっと前から↓このように撮影していたようです。


 JR芦屋駅付近を神戸方面へ通過して行った昔の新快速です。姫路という行先表示が出ており複々線の下り線を通過していった訳です。光が電車の正面側面にキレイに当たっている状態の方が写真が美しいので、こういうふうに後追いでも撮っております。

 やっぱり電車側面に日が当たらず影になってしまう写真は、どんな電車か判り難いので最近の私は、たとえ電車が通り過ぎてでも日が当たっている側から撮るのが、基本となっていますね。でもこの後追い撮影は意外とシャッタ-タイミングは難しいんです。遅いと遠くになってしまいますからね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←常連の方もクリックお願いします。



掲示板より・・・

2008-06-24 | 懐かしい写真
 昨日の掲示板(http://6719.teacup.com/takehope/bbs?M=FF)に、C6128氏が呉線蒸機のこと載せられていたので、私も再アップしてみました。ブログ開設3日目の平成18年8月21日に載せた写真です。少し加工していますけど、シャッタ-チャンスは、よかったみたいです。

 呉線須波⇔安芸幸崎間を行くC59162、38レ急行「安芸」です。高校2年の夏休みでした。

 また、掲示板にも書いていますけど、実は私…なにを隠そう鉄道マニアの中では、乗り鉄派であると共に切符収集でもあります。正確に言うと現在は、あまり熱心に収集していない(硬券がなくなり、妙味が薄くなった)ので、切符収集マニアでした

 国鉄入場券だけでなく、廃止された鉄道の切符も、片道券、往復券、車内補充券と体系だてて収集しています。機会あれば、当ブログでも序々に紹介していきます。


 ↑昭和45年8月4日 呉線 須波⇔安芸幸崎間 
  C59162牽引の急行「安芸」

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




乗り残しているところ…

2008-02-06 | 懐かしい写真
 昨日のブログで書いたストレ-トカ-ブかと言う話で、当掲示板もその話題について投稿して頂きました。

 その投稿の中でも、蒸機派電車派かと言う話とともに、撮り鉄乗り鉄か?という話も出てきておりましたので、現在は乗り鉄派に属されると思われる私の乗り鉄振りに触れておきたいと思います。

 現在JR・私鉄は、ほぼ全線乗車しており、乗っていないのは以下の鉄道会社だと思います。ケ-ブルやモノレ-ルです。

 青函トンネル竜飛斜坑線0.8㌔、筑波山観光鉄道線1.6㌔、ディズニーリゾートライン5.0㌔、東京都交通局上野懸垂線0.3㌔帆柱ケーブル鋼索線1.1㌔別府ラクテンチケーブル線0.3㌔の6路線計9.1㌔です。

 正月早々別府ラクテンチケーブル線0.3㌔で失敗しておりますので…あと6箇所とは言え、頭に叩き込んでおきます。乗りにくそうなところばかりですが、上野動物園ディズニ-ランドは、ゆっくり孫でも出来てから(いつになるか見当もつきませんが…)でイイかと考えてますので、全線完乗は、ずっと先のことになりそうです。


 ↑あまり関係ないですが、蒸気機関車一辺倒だった私が電車を撮り始めた頃の写真
 昭和50年秋だと思います。阪和線鳳駅にて

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。

祝!一周年

2007-08-19 | 懐かしい写真
 当ブログ開設して、今日で無事一周年となりました。
 鉄道趣味中心の自己満足ペ-ジですが、毎日更新することを目標に、なんとか1年続けて来れることができました。

 また昨日は、1日のアクセスが過去最高の101と、初の3桁超えとなり少々驚いています。喜ばしいことです。
 他の方のHP等からのリンクもしていませんし、ほんとワガママ勝手なブログにたくさんの方々が見に来られているというのは、ありがたいです。

 一周年記念画像と言うことで、ブログ作者本人の写真をアップします。但し50年前ですが… バックは大阪駅です。

 見えている電車は、西成線の旧型国電の72系です。
城東線西成線とを合わせて、大阪環状線と改称されたのが昭和36年4月ですから、この写真の時点では、大阪環状線では、なかったのです。

 現在の大阪駅①番線(環状内回り)に当たる場所に停車中の電車で、まだ101系も登場していなかったようです。
 写真を撮ったのは、私の父親ですが… その父親が他界して20年以上経っていますから、今となっては貴重な写真となりました。

 左隅に見える駅舎が3代目大阪駅で、昭和58年に大阪タ-ミナルビル「アクティ大阪」が開業するまでは、大阪の表玄関でした。

 現在も大阪駅は、改良工事中で去年には、「フロートコート」、「トラベルコート」と言った仮駅舎が出来て、ますます変貌をとげようとしています。
 あと4年くらいで完成らしいですが、こんな昔の姿を思い出すことも、たまにはイイなぁ~と 思いました。


 ↑ 昭和33年頃の大阪駅前

目蒲線

2007-04-19 | 懐かしい写真
 古い写真が見つかりました。昭和51年(1976年)春の写真ですけど… 当時は大学卒業前で、学生生活最後と言うことで各地へ出かけてました。ほとんど記憶がないんですけど、東急目黒駅ですから目蒲線なんでしょう。
 
 そのころは…今の東急目黒線多摩川線とを目蒲線と呼んで、ココ目黒駅から蒲田行きが出ていました。

 残念ながら、当時ココからどこまで乗ったかも不明です。今の目黒駅は東京メトロに乗り入れて、地下駅に変わってますので貴重な写真かもしれません。


↑ 昭和51年3月 東急目黒駅にて

総武流山電鉄

2007-04-05 | 懐かしい写真
 昨日の写真と共に、こんな写真も出てきました。昭和50年3月総武流山電鉄です。総武線松戸の近く馬橋駅から流山駅を結ぶ鉄道です。

 今やモト西武車両の一辺倒となった感がある同電鉄ですが、この頃はモハ101型も健在で、まあ今もですけど首都圏にあって異色の存在でしたね。

 友人と二人でしたけど、警官に職務質問を受けたこと等、今となってはイイ思い出ですね。かなり怪しい身なりで電車を撮っていたからなんでしょうね…

 またその友人とは、この前3月17日~18日に鹿島鉄道くりはら田園鉄道仙台空港アクセス鉄道を一緒に訪問しましたが、さすがに怪しい身なりでは、なかったようですが… カメラをぶら下げて、やっていることは32年経った今も、あまり変わっていないようでしたね。


 ↑ 総武流山電鉄 小金城跡駅付近 昭和50年3月

昔の江ノ電!

2007-04-04 | 懐かしい写真
 ちょっと話題を変えて… 
江ノ電が大好き!って記事を去年12月26日に書きましたけど、
古い写真整理してたらこんなのが出てきました。

 昭和51年(1976年)2月か3月と思われます。あの記事の写真と似たような場所ですけど、どこだかよく判りません。
 この頃は300形が活躍していたんですね。100形もまだ健在だったと思いますが、写真が見当たりません今のところ…


 昭和51年 2月か3月頃 江ノ電 300形

特急ひばり

2007-02-26 | 懐かしい写真
 一昨日ココにも少し書いたとおり昨晩は、某大学鉄道研究会の仲間達10人で会食をしました。昔話に花が咲いた!…って
ことなんですが、そのメンバ-の中でも私が今は一番鉄道熱に犯されているみたいです。

 30年以上振りに再会したメンバ-もいる訳なんですが、何の気兼ねもなく話が出来るのも、共通の趣味があったからで、少しはこの趣味があってよかったと思いますね。
 尚、このブログのこともしっかりPRしておきました。

 …ということで、今日はその頃に行った昔の写真をアップしておきます。
 実は今年1月8日に宇都宮へ行った時に思い出したのです⇒昔このあたりで写真を撮ったなあ~!と…

 昭和51年夏と思うのですが、東北新幹線の開業前に電気機関車「EF58」や↓この「特急ひばり」を撮影しておこうと、友人達と撮影に出かけたことがあるんです。
 

 ↑昭和51年8月 東北本線宇都宮付近(詳細な場所不明)

ステンプラカ-

2007-02-24 | 懐かしい写真
 このブログ立ち上げて半年になりますが、最近やっと古い写真を整理したりする時間が少し出来ました。

 1月20日に北陸鉄道浅野川線で、8000系撮影した折に 確か30年前に、この車両写した記憶があるなぁ~と思い出して、古い写真を探してたら見つかりました。↓京王ステンプラカ-です。昭和52年春の撮影と思われます。場所は高井戸駅らしいです。

 こんな風に昔のこと回顧できるのは、中断時期があったとは いえ長く鉄道趣味にかかわってきてよかったと思います。
 明日、その鉄道つながりの学生時代からの友人達と会う予定なのですが、卒業以来会っていない後輩達にも、再会できると いうことなので楽しみです。

 ↓ 昭和52年3月 京王帝都井の頭線 3000系


 ↑ 平成19年1月 北陸鉄道浅野川線 8000系

旧型国電の宝庫

2007-02-19 | 懐かしい写真
 一昨日から「懐かしい写真」と言うカテゴリ-を新たに設けました。古い写真も序々にアップしていきたいと思います。

 旧型国電の宝庫でした=30年前の国鉄阪和線は…

↓写真は鳳駅ですが、当時阪和線には、やっと113系の新快速が走り出した頃で、普通電車は、ほとんど旧型国電であったように思います。大阪環状線では、いち早く旧型国電が廃止され、東海道線普通も101系や103系が大半となってましたから、ココ阪和線の旧型国電は貴重な存在になりつつありました。

 当時は、まだカラ-写真は現像・プリント代が高く、多くの枚数を撮影するのには、やはり白黒写真が一般的でした。当時ラ-メン1杯が80円程度の時代に、カラ-プリントは、だいたい1枚30円してましたから、私にとってもカラ-写真は大変貴重なものでした。



 ↑ 昭和50年6月 阪和線 鳳駅にて