今日から2月ですね。1ヶ月あっと言う間でした。勤務先でも転勤・配置転換があったりして1月中旬以降は、ほとんど撮影とか行けませんでした。
今日のタイトル=後追い撮影とは… 前からやってきた列車を撮影するのに対して、列車が通りすぎてからすぐに撮影することです。 後追いも造語なんでしょうけど我々鉄道写真マニアでは、ケツオイとかケツウチとか呼んでいて、ふつうに正面から撮るのとは、ちょっと違ったスタンスになっています。
↓この写真が後追い撮影です。

日本の鉄道は左側通行なので、今左から右へ通過して行った直後に撮影しているのです。したがって正面からだと運転手さんが乗っているのも写真に入りますが、後姿ってことですから当然運転手の姿は、ないですね。
電車では前から撮っても、通り過ぎた後ろから撮っても見た目は、そんなに変らないです。電気機関車やSLは客車を牽っぱる形ですから前から撮らないと、後追いでは機関車がほとんど見えなくなってしまいます。
走ってくる列車を前から撮影するのが「やってきたぁ~」って感じがするので、鉄道マニアの中には、この後追い撮影を極端に嫌って撮らない人もいますが、私はずっと前から↓このように撮影していたようです。

JR芦屋駅付近を神戸方面へ通過して行った昔の新快速です。姫路という行先表示が出ており複々線の下り線を通過していった訳です。光が電車の正面や側面にキレイに当たっている状態の方が写真が美しいので、こういうふうに後追いでも撮っております。
やっぱり電車の側面に日が当たらず影になってしまう写真は、どんな電車か判り難いので最近の私は、たとえ電車が通り過ぎてでも日が当たっている側から撮るのが、基本となっていますね。でもこの後追い撮影は意外とシャッタ-のタイミングは難しいんです。遅いと遠くになってしまいますからね。

←常連の方もクリックお願いします。
今日のタイトル=後追い撮影とは… 前からやってきた列車を撮影するのに対して、列車が通りすぎてからすぐに撮影することです。 後追いも造語なんでしょうけど我々鉄道写真マニアでは、ケツオイとかケツウチとか呼んでいて、ふつうに正面から撮るのとは、ちょっと違ったスタンスになっています。
↓この写真が後追い撮影です。

日本の鉄道は左側通行なので、今左から右へ通過して行った直後に撮影しているのです。したがって正面からだと運転手さんが乗っているのも写真に入りますが、後姿ってことですから当然運転手の姿は、ないですね。
電車では前から撮っても、通り過ぎた後ろから撮っても見た目は、そんなに変らないです。電気機関車やSLは客車を牽っぱる形ですから前から撮らないと、後追いでは機関車がほとんど見えなくなってしまいます。
走ってくる列車を前から撮影するのが「やってきたぁ~」って感じがするので、鉄道マニアの中には、この後追い撮影を極端に嫌って撮らない人もいますが、私はずっと前から↓このように撮影していたようです。

JR芦屋駅付近を神戸方面へ通過して行った昔の新快速です。姫路という行先表示が出ており複々線の下り線を通過していった訳です。光が電車の正面や側面にキレイに当たっている状態の方が写真が美しいので、こういうふうに後追いでも撮っております。
やっぱり電車の側面に日が当たらず影になってしまう写真は、どんな電車か判り難いので最近の私は、たとえ電車が通り過ぎてでも日が当たっている側から撮るのが、基本となっていますね。でもこの後追い撮影は意外とシャッタ-のタイミングは難しいんです。遅いと遠くになってしまいますからね。

