goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

12月14日

2020-12-27 | 懐かしい写真
 12月14日「過去の今日シリ-ズ」は、2008年2014年2019年撮影記録がありました。

 2008年は、阪堺電車撮ってから、近鉄南大阪線へ行っていました。

 阪神なんば線は、まだ開通していない時期で西大阪線の終点・西九条駅まで乗ってJR大阪環状線天王寺へ行っていました。

 阪神西大阪線西九条から近鉄なんば駅までつながると、4両6両編成になるのでホ-ム伸ばす工事をしていました。


2008年12月14日 阪神西大阪線 福駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ホーム延伸工事中でした。翌年2009年3月阪神なんば線開通でした。


2008年12月14日 阪堺電車上町線 姫松電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 モ161形167号です。この後、天王寺駅へ戻り、近鉄阿部野橋駅から南大阪線の撮影に行きました。



2008年12月14日 近鉄南大阪線 針中野駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 さくらライナ-です。12年前は、私も55歳でしたから元気でアチコチへ行っていましたね。


 2014年は、近鉄ナローゲ-ジを撮りに行っていました。

 近鉄から第三セクタ-四日市あすなろう鉄道事業譲渡されたのは翌春2015年4月からです。


2014年12月14日 近鉄内部・八王子線 日永駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 近鉄八王子線から内部線への乗換駅・日永駅です。


2014年12月14日 八王子線 西日野⇔日永駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 このカラフル車両は、現在は「なろうブルー」「なろうグリーン」2色統一されたようですね。


2014年12月14日 近鉄名古屋線 黄金⇔烏森駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 近鉄名古屋駅近く烏森駅で少し撮影しました。22600系の特急です。今は、もうこの旧塗装全部新塗装に替わっていますね。

 去年2019年は、香港から帰国していた次男家族てっちりを食べに行っていました。


2019年12月14日 寿し処「内海」 西宮市中前田町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 去年第三子次男も生まれて5人家族となった次男一家ですけど、赴任地シンガポ-ルに決まっていて、家族だんらんもひと時で、翌々日の12月16日香港へいったん揃って帰国して引っ越し用意をして、12月21日には一家5人シンガポ-ルへ行きました。








10月24日

2020-10-24 | 懐かしい写真
 「過去の今日シリ-ズ」10月24日は、2005年2018年2019年撮影記録がありました。

 2005年は、まだブログ開設していない時でしたけど千葉へ行っていた記録がありました。


2005年10月24日 京成電鉄千葉線 ちはら台駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この頃は京成千葉線乗車していなくて、終点ちはら台駅まで乗りに行っていました。


2005年10月24日 千葉都市モノレ-ル 千城台駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 千葉モノレ-ル乗っていなくて、終点千城台駅の画像です。


 2018年バスケット観戦目的東京へ行っていました。


2018年10月24日餃子とタンメンの店「天」羽田空港第2ターミナル
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 羽田空港へ到着すると行きつけの店があって昼食に寄りました。野菜たっぷりタンメン餃子3個ついて1,000円以下で食べれます。

 バスケットボ-ルは、19時試合開始京急梅屋敷駅から近い大田区立総合体育館で、アースフレンズ東京Z西宮スト-クスでした。


2018年10月24日アースフレンズ東京Z大田区立総合体育館
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 西宮スト-クス#11アレン・ウエスト選手チップオフ試合開始。相手の#11スパイクス選手高い(笑)です。


2018年10月24日アースフレンズ東京Z大田区立総合体育館
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 【試合結果】アースフレンズ東京Z  84-78 西宮ストークス 悔しい6点差惜敗!でした。


 去年2019年は、小学校同級生フレディ葉山さんジャズライブを聴きに行っていました。



2019年10月24日フレディ-葉山ジャズライブ三宮グレ-トブル-
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 フレディ葉山さんですけど、かなり声量はあるのですけど、私には上手なのかソコソコなのか、私が素人なので判断つかないですね。何回聴いても…。

 去年までは当たり前に出来ていた声を出してバスケット応援とか、ジャズライブとかがコロナ禍で行えないのは辛いです。






5歳の頃の大阪駅にて

2015-11-19 | 懐かしい写真
 昔の写真が出てきましたので、貼ってみました。



 多分、昭和33年頃に大阪駅前が撮ってくれた写真です。

 妹が生まれた頃で、が出産で大阪の病院へ入院していた折に、父親とバスで向かう途中大阪駅前で撮ったものです。

 大阪駅の一番南側のホ-ムには63系と思われる電車が停まっていますね。大阪環状線前身であった西成線だと思われます。

 まだ西九条⇔天王寺間が開通しておらず環状線には、なっていなかった頃です。貴重な写真を撮ってくれたに感謝です。

 もう父親亡なって30年になります。58歳でしたから若すぎましたね。



先輩の写真

2012-07-08 | 懐かしい写真
 小生の中学~大学の1年先輩で、当ブログでもその著書を紹介させてもらったことがある商社マンのI氏から、懐かしい写真が送られてきましたので添付しました。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20081216/archive

 著書の紹介です。

ac108.pdf
今回、送付されてきた写真です。pdfファイルに付、クリックしてもらわないと見えないです。

 昭和43~50年頃の写真です。長らく海外赴任等で鉄道趣味からも遠ざかっておられたようですけど、今般KGR鉄路写真展にもご出品され、西宮市内の実家から何枚か写真を持って帰られPDFファイルにされたようです。

 <フアイル紹介>
1. 京都発広島行の普通電車80系
2. 大阪緩行線
3. 阪急神戸線の臨急
4. 神戸電鉄の旧性能車
5. ラサ工業(宮古)のC108

『こういう作業を通じて、「鉄」活動を復活しようかと思っています。』とメ-ルには記されていましたので期待しております。



加悦鉄道

2012-07-07 | 懐かしい写真
 最近は、梅雨ということもあって撮影に出かけられず、このブログもネタがなくなりました。そこで昔の写真でスキャンしたものがあったのでアップしますね。

 廃止された鉄道の中で、気に入ってたのが、この加悦(かや)鉄道ですね。



 もちろん小生の撮った写真なんですけど、年月日が判りません。実は加悦鉄道廃止後も車両が保存されていて、このブログでも紹介しています。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20101017/archive

 最近の訪問は、平成22(2010)年10月9日です。

 なぜ、この加悦鉄道のこと取り上げたかと言いますと… 先日のKGR鉄路写真展へご来場して下さったお客様の中に、特定非営利活動法人加悦鉄道保存会の理事をされている方が訪問して下さったからだったのです。

 加悦鉄道の車両の保存に尽力されている方々の集まりだそうです。ちょっと思い出して記事にしました。



24年ぶり訪問

2010-12-26 | 懐かしい写真
 懐かしい写真と言うカテゴリ-にしましたけど、私だけが懐かしいんですよね。

 昭和61年11月23日に確か最後の訪問をしている生前父親が5年近く暮らしていた借家を見てきました。山陽小野田市の共和町というところです。



 ↑この家です。建替えられているかなと思いましたけど… 
そのままで懐かしかったです。

 この前10月27日にコレも日帰りフリ-切符博多まで行った帰りに小野田駅で降りてみて、本山支線に乗ったりしたんですけど、その時やっぱり父親が住んでいた家へも行ってみたくなりました。

 今回それを実現する為に長男を連れてJR山口線SL撮りを兼ねて訪問した次第です。

 オヤジの命日は、10月27日でちょうどこの前に訪問した日だったのですけど、最後が11月23日と言うのは、荷物を片付けに行ったのです。死んだ時よりその荷物を整理していた時にすごく悲しくなったのを覚えています。

 今、私も父親が死んだ歳にあと1歳と近づいています。今思えば、父はずいぶん若く亡くなったと思います。その時幼稚園から小学校へ上がったばっかりの長男がもう30歳になっているのですからね。次男や長女は生まれていなくて、存在すら知らずじまいです。

 レンタカ-で新山口へ戻る途中にJR小野田線JR宇部線105系を撮りました。その頃はオレンジ色の塗装でしたけど、この105系が走っていました。

 湖東川の鉄橋です。

 12月23日  JR小野田線 妻崎⇔居能駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 もう5時前で暗くなってきました。

 12月23日  JR宇部線 深溝駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



こんなのもあった!

2010-07-11 | 懐かしい写真
 昨日の話題の続きになりますが、本日でブログ開設以来1422日連続で更新してきたことになります。この4年間でなくなった列車のことをちょっと昨日のブログに書きましたけど、鉄道自体廃止されてしまったところもありました。

 ↓平成18年12月1日廃止の神岡鉄道です。


↓平成19年3月31日廃止のくりはら田園鉄道鹿島鉄道です。



 ↓兵庫県の地元でも三木鉄道が平成20年4月1日に廃止となりました。


お詫びと訂正
 昨日の記事で金本選手の連続試合出場記録を1392と記載しましたが、正しくは1492試合でした。したがって大記録を私のブログ更新連続記録が上回った訳では、ないです。謹んでお詫びします。穴があったら入りたい心境ですけど今更記事を訂正するのもおかしいので、このままとさせて頂きます。あと70日は更新し続けないと記録は抜けません。それまで頑張りますのでお目こぼしをお願いします。
 

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



いつのまにか大記録!

2010-07-10 | 懐かしい写真
 今日のタイトルの大記録…って阪神金本選手のギネスプックにも認定された連続フルインニング試合出場の記録1392のことです。



 その記録の1392日を気づいていなかったのですけど、私のブログ連続更新日数が上回っていたということなのです。当ブログは平成18(2006)年8月19日でして、そろそろ丸4年が経過しようとしています。

 ブログ開始した頃は小生も乗り潰し記録においてまだ未乗区間もありました。ケ-ブル等以外のJR民鉄全線乗車を達成したのもこのブログを始めてからですね。

 この4年間で廃止された列車もあり、消えていった愛称名もありました。


 なはあかつき 平成19年4月30日 さくら夙川駅にて
 はやぶさ富士 平成20年8月11日 弁天島駅付近にて


  北陸 平成20年7月5日 滑川駅にて

 なくなったのは寝台特急ブル-トレインが多いですね。なはあかつきは一昨年3月、富士はやぶさは昨年3月、北陸は今年3月にそれぞれ廃止となりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。

お詫びと訂正⇒7月11日付ブログをご覧下さい。



忘れてました3周年

2009-08-20 | 懐かしい写真
 平成18(2006)年8月19日が、このブログの開設日ですから昨日が3周年。本日から4年目突入です。

 忘れてしまうほど、8月19日と言う日付は何の意味もない日だったのです。実際のところ、「ふと始めてみた」と言う感じで、、3年間も続くとは思っていませんでしたからね。

 それが3年間毎日、一日も欠かさずブログ更新できたのは、ご覧頂いている皆様のお陰だと感謝しております。

 3年と言ってもこの間色々なことがありました。地元のJRさくら夙川駅=今は頻繁に利用していますけど、3年前の夏はまだ工事中でした。

 また「なは・あかつき」「富士・はやぶさ」と言ったブル-トレインも健在で、私も最後の姿をいろいろと撮りました。

 あと阪神なんば線開通も大きなニュ-スですよね。


 ↑平成19年4月30日 JR東海道本線 さくら夙川駅

 ↑平成20年11月30日 JR日豊本線 城野駅

平成21年4月7日 阪神なんば線 伝法間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




芝池会長の写真展

2009-02-11 | 懐かしい写真



 今回で3度目となるのですけど、私の同級生で学生時代にも母校の鉄道研究会会長をしていた芝池いわお氏の鉄道写真展が、彼の地元川西能勢口の画廊シャノワ-ルで2月17日~22日に開かれます。

 是非、見に行ってあげてください。今回は、2月21日に講演もあるそうです。昭和43年頃川西能勢口近辺のことについてト-クするみたいです。確かに、川西能勢口界隈はココ40年で大きく変貌しましたね。

 詳しいことは↓朝日新聞の2月3日の阪神版に大きく記事が出ていますので、そちらをご覧下さい。

http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000902030003 ↑クリックすると朝日新聞HPに飛びます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。