goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

近江今津~近江中庄

2010-10-31 | 近畿地方・JR

10月23日   JR湖西線 近江今津駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 10月23日(土)早朝よりJR湖西線へ撮影に出かけました。

小生が京都駅より乗ってきた117系(写真左)とこれから乗車する521系(写真右)です。湖西線近江今津駅で乗換え時に撮影しました。
 
 今回、JR湖西線へやって来たのは、横浜より月影さんが来られて湖西線で撮られるということだったので、お迎えがてら行ってみたわけです。私は何分京都からは、ずっと奥のほうまで行ってみましたけどね。

 乗ってきた117系は、また京都へ向けて折り返して行きました。

10月23日   JR湖西線 近江今津駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 私は521系の電車の方に乗り込み、さらにもう一つ先の駅=近江中庄駅で降りました。高架の線区が多い湖西線の中で、ココ近江中庄マキノ駅との間は、高架ではなくて築堤の上を走るところが多くて、今回はこのあたりで撮影することとしました。


10月23日   JR湖西線 近江中庄⇔マキノ駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 さっそくEF81型牽引の貨物列車も来ました。

 遠目では判らなかったですけど、近くで見るとこの電気機関車はスゴク汚れていました。

10月23日   JR湖西線 近江中庄⇔マキノ駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



JR福知山線・広野⇔相野

2010-10-29 | 近畿地方・JR
 この日は、午後から娘のピアノ発表会を見に行くことにしていたのですけど、あまりにもイイ天気でしたので朝早くに自家用車播但線寺前まで撮影に出かけ、その帰りには三田西ICから近い福知山線広野⇔相野間へ寄って来ました。


10月17日JR福知山線相野⇔広野間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

「タンゴエクスプローラー2号」です。

 この特急は大阪着10時20分で、昨日アップした「はまかぜ2号」大阪着は10時24分ですから、1時間程前に寺前で撮影した「はまかぜ2号」姫路⇒神戸経由で遠回りしている間に、中国自動車道経由で自家用車が軽く追い抜いて、先着の「タンゴエクスプローラー2号」を撮影出来たことになりますね。



10月17日JR福知山線相野⇔広野間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今度は、上り「北近畿8号」下り「北近畿5号」を撮影しました。来春からは「こうのとり」愛称変更となるので、このヘッドマークも見納めですね。

 最後に221系を撮影してちょっと早いですけど11時半頃に引き揚げました。

10月17日JR福知山線相野⇔広野間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



播但線寺前付近

2010-10-28 | 近畿地方・JR
 10月11日(月・祝)に訪問した播但線寺前付近を行く「はまかぜ4号」(10月25日付・本ブログにアップ)に感激して、10月17日(日)にも自家用車寺前まで行ってみました。

 この日撮ったのは「はまかぜ2号」でした。
4号午後からなので線路の西側から…、
2号午前中 なので線路の東側から…、撮影しました。



10月17日 JR播但線 寺前⇔長谷駅間にて はまかぜ4号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 なかなかイイ感じに撮れました。続けてやって来た2両の普通列車は、近くの蕎麦畑の中で撮りました。


10月17日 JR播但線 寺前⇔長谷駅間にて キハ40形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



キハ181系はまかぜ

2010-10-25 | 近畿地方・JR
 この日は、特急「北近畿」を追いかける形で和田山まで来ましたけど、今度はディーゼル特急「はまかぜ」を撮影しました。


10月11日 JR山陰本線 八鹿⇔養父駅間にて はまかぜ3号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 架線のある山陰本線では、あまりイイ写真が撮れなかったので、思い切って非電化区間である播但線へ行ってみました。

 バックの景色との調和もよく、カメラファィンダーから見てもキレイなのが判りましたので、1本の通過でしたけど連続で一杯写しました。





10月11日 JR播但線 長谷⇔寺前駅間にて はまかぜ4号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



さらに北上~ドライブ鉄

2010-10-24 | 近畿地方・JR
 あまりこのブログでは鉄道以外のこと、特に家庭のこと等には触れていないのですけど、本日は亡き父の25回忌の法要です。

 昭和61年10月27日に他界しましたので、かれこれ4半世紀になります。享年59歳(満年齢58歳)でしたから、今の私より1歳だけ上なので随分と早くなくなったんだなぁ~って改めて感じます。



10月11日 JR福知山線 古市⇔南矢代駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↑写真の方は10月11日(月・祝)、JR福知山線を北上して行ったドライブ鉄の話題が続きます。古市駅を過ぎて篠山口駅にかけては、また田園地帯を走ります。

 上の写真は、ちょっとシャッタ-押すのが遅かったですね。ビデオ撮るのに手間取っていたから遅れました。あわてて通り過ぎてから更に撮りました。

 このあとは、舞鶴道篠山ICで高速に乗り、さらに北上しました。しかしながら春日IC付近へ来ると天気も少し悪くなってきたので、ちょっと気勢を殺がれ昼食タイムとしました。

 春日ICから豊岡道へ入り、氷上ICを降りたところで同級生のC6128氏に連絡しました。彼の会社がこの付近にあって、遠距離通勤・週3-4日は会社泊まり込みをしています。二人で近くの回転寿司屋で昼食を取りました。車なので当然ビール抜きです。



10月11日 JR山陰本線 八鹿⇔養父駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 また彼と別れて豊岡道を進み、和田山IC(現在は終点)まで行って今度は山陰本線を走る「北近畿」を狙いました。

 ↑あまり時間がなかったのですけど、上りの「北近畿14号」「北近畿7号」養父駅の近くで撮影することが出来ました。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



ドライブ鉄・広野⇔相野

2010-10-23 | 近畿地方・JR
 10月11日(月・祝)ですけど、JR三田駅付近で撮影した後さらに車を北へ走らせて、今度は福知山線広野⇔相野間へやってきました。第二溝口踏切と言う場所です。



10月11日 JR福知山線 相野⇔広野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 自宅近くのJR東海道線さくら夙川あたりでも見られる207系223系ですけど、なんかちょっと郊外へ出て、こうやって走っているのを見ると違う車両のように感じますね。




10月11日 JR福知山線 相野⇔広野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急電車も来ました。「北近畿8号」です。やっぱり国鉄色と言われる赤とクリ-ムのこの塗り分けはイイですね。

 それにしても良いお天気でした。旅行明けにも関わらず朝早くから家を出てきて好かったです。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



ドライブ鉄・JR三田

2010-10-21 | 近畿地方・JR
 10月11日(月・祝)3連休の最終日ですけど、連休の中では一番いい天気となりました。家に居ても勿体無いので自家用車で出かけました。

 最初にJR三田駅の東の田圃の中で撮りました。ちょうど稲刈りが済んでいる田圃とまだのところがありました。



10月11日 JR福知山線 三田⇔道場駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 快速と普通電車ですけど、上の写真の115系や113系は、新型225系がそろそろ導入されますので廃車されていくでしょうね。
 
 下り方向の特急「北近畿1号」がやって来ました。道場駅方面からは、カ-ブを曲がってきて直線区間となり少し行くと三田駅へ到着します。



10月11日 JR福知山線 三田⇔道場駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↓反対からは、115系快速電車と特急「北近畿6号」が通過して行きました。この9時頃の時間帯が斜め正面から太陽があたり一番光線状態は、よかったですね。



10月11日 JR福知山線 三田⇔道場駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



香住・矢田川鉄橋

2010-10-20 | 近畿地方・JR
 10月10日(日)ですけど、餘部橋梁へ行った後は、浜坂駅で折り返してくる「はまかぜ」を撮ろうと香住駅の西=鎧駅寄りの矢田川鉄橋へ来ました。


10月10日 山陰本線 鎧⇔香住駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 露払い的にやってきた気動車キハ47形です。
 本命「はまかぜ4号」です。



10月10日 山陰本線 鎧⇔香住駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この日は6両編成でしたので、サイドから撮影すると川幅一杯ぐらいになりました。後ろに山が見えるので川下側から撮ったように見えますけど上流側から撮影しています。


10月10日 山陰本線 鎧⇔香住駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この後、下りの気動車キハ47形も撮影して帰途に付きました。帰りは香住から村岡へ出て国道9号線和田山経由、逢坂トンネル氷上春日IC舞鶴道で帰りました。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



餘部橋梁

2010-10-19 | 近畿地方・JR
 10月10日(日)山陰本線餘部へやって来ました。かっての橋梁は、こんなコンクリ-ト橋に付け替えられていました。旧の鉄橋の橋桁3本だけが残っていますね。

 今年7月17日から区間運休した上で、旧橋梁を一部撤去して新たな橋梁を横移動・回転させて架設する「橋桁移動旋回工法」を用いて同年8月11日に完成し、翌8月12日より新橋梁が使用されました。



10月10日 山陰本線 鎧⇔餘部駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この餘部橋梁では以前のように列車の写真は撮れそうもないので、もう少し西へ行き隣の久谷駅との中間あたりで撮影しました。

 この地区独特のワインレッド色気動車キハ47形です。今回の旅行は長男も同行したのでビデオは彼が撮りました。



10月10日 山陰本線 久谷⇔餘部駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 そうこうする内に、お目当ての「はまかぜ1号」が通過しました。この日は連休だからでしょうか…6両編成でした。


10月10日 山陰本線 餘部⇔久谷駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



京丹後にて

2010-10-18 | 近畿地方・JR
 10月9日(土)雨模様でしたけど京丹後市琴引浜温泉に無事到着しました。夕食では冷凍ですが松葉蟹焼きがにが美味しかったですね。




 ↑明くる朝は、近くの琴引浜へ行ってみました。鳴き砂で有名な海岸です。砂が引き締まっていて歩くと砂浜キュッキュと鳴く音を立てるのですね。でもあいにく雨上がりで砂が水を多く含みすぎて音はしませんでした。

 その後、近くを走る北近畿タンゴ鉄道宮津線ディーゼルカーを撮影しました。



10月10日 北近畿タンゴ鉄道宮津線 木津温泉⇔網野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この日の朝は、まだ雨も少し残っていましたけど晴れてくることを期待して、豊岡経由で餘部方面へ行くことにしました。9月の始めに従来の鉄橋から新しいコンクリ-ト橋に付け替えられた餘部駅付近が気になっていたので、そこへ寄って帰ろうと言うことにしました。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。