goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

翌日も地鉄市内線を

2015-04-19 | 近畿地方・JR
 3月22日(日)も朝からイイ天気で。地鉄市内線を撮影しました。


3月22日富山地鉄市内線富山駅⇔電鉄富山駅エスタ前間にて

 富山駅から出てきた電車7000形です。

 このあたりが、以前は富山駅前だった電停横の横断歩道です。

 富山駅から丸ノ内を経て環状線に入るセントラムです。



3月22日富山地鉄市内線新富町⇔富山駅間にて

 大学前から戻ってきて富山駅へ進入するサントラムです。

 この位置からだと、富山駅方向へ伸びる新しくできた三角形線路交差の状態が、よく分かります。



3月22日富山地鉄市内線富山駅⇔電鉄富山駅エスタ前間にて

 サントラムです。

 南富山駅前⇔富山駅間の運行で、富山駅で引き返して大学前までは行かない運用に付いていました。

 全部、富山駅へ進入するので電車がひっきりなしに通るので楽しかったです。



赤穂線経由で

2014-08-24 | 近畿地方・JR
 7月27日(日)に米子から帰ってきた翌週土日は、また岡山・倉敷へ出かけました。

 青春18切符利用です。今回は山陽本線相生から赤穂線を経由しました。

 日生駅途中下車しました。



8月2日 JR赤穂線 日生駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 天気が悪くなってきたので、早く岡山へ着いてもイイ写真が撮れそうでないので早いですが昼食としました。

 カキシ-ズンでは、ないのですけどココ日生の特産品カキ(冷凍物)お好み焼きを食べました。



 日生駅から役場方向へ歩いて分。セブンイレブンの向かい側にある文字通りオレンジ色の屋根が目印の「オレンジハウス」という店でした。

 お皿の手前に写っているのがカキです。尚、お店の写真は撮るの忘れました。

 駅前のカキオコ案内所では「 日生のお好み焼き界で最も若いおねえさんの店。若者向けのメニューから鉄板焼きまでメニューが豊富」って紹介されていました。



サクラ鉄その12

2014-04-22 | 近畿地方・JR
 神鉄二郎駅からは車で行くと、そんなに離れた場所ではありませんが、JR福知山線三田⇔道場間のサクラを絡めて撮りました。


4月12日 JR福知山線 三田⇔道場駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 電車よりサクラピントがあっていますね。

 ちなみに電車321系です。大阪付近では、よく見かける車両で特に珍しくはない車両です(笑)。


4月12日 JR福知山線 三田⇔道場駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 思い切ってサクラ中心に縦向き構図で撮りました。

 こちらも電車は、快速用の223系で特に際立った車両じゃないですね。


4月12日 JR福知山線 三田⇔道場駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 もう一度321系を撮って引き揚げました。




「こうのとり」つづき

2013-06-07 | 近畿地方・JR
 昨日からの続きですけど、もちろん287系も撮りました。


5月4日  JR福知山線 石生⇔黒井駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 上りの特急「こうのとり10号」です。田植えをしたばっかりのようでしたね手前の田んぼは…。

 続いては国鉄特急色381系です。


5月4日  JR福知山線 石生⇔黒井駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 下り特急「こうのとり3号」上り特急「こうのとり12号」です。


5月4日  JR福知山線 石生⇔黒井駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 けっきよく11時くらいまで撮影してしまいました。まあ夕方までに自分の分の写真展出品作プリントは出来ましたけどね。



「こうのとり」追って

2013-06-06 | 近畿地方・JR
 GW後半スタ-トの5月3日は、あいにく休日出勤だったのですけど勤務後は、丹波市氷上にあるC6128氏の会社へ直行しました。来週6月11日(火)~15日(日)に開催する母校鉄道研究会OB会主催『鉄路写真展』出展する写真プリントする為でした。

 プリント作業の合間にも彼の会社から車では20分足らずで行けるJR福知山線石生⇔黒井間へ撮影に行きました。特急「こうのとり」がねらいです。

 石生駅で撮った上りの「こうのとり8号」です。新型車両JR西日本の287形通称「妖怪ぬりかべ」です。


5月4日  JR福知山線 石生駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 やっぱり、この国鉄特急色イイですね。



5月4日  JR福知山線 石生⇔黒井駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 下り特急「こうのとり1号」381系です。

 本来の目的の写真プリントが、ちょっとおろそかになりましたけど、もう少し撮影を続けました。



紀勢本線カ-ブで !

2013-03-24 | 近畿地方・JR
 また場所を変えて撮影しました。



3月9日 JR紀勢本線 広川ビ-チ⇔紀伊由良駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 紀伊由良駅近くのカ-ブです。直線順光ばかり狙っていましたが、夕方も近づいてきたのでカ-ブ地点であえて狙ってみました。特急「くろしお28号」です。

 381系バノラマグリ-ンの先頭車もなかなかイイですね、「くろしお」マ-クハッキリみえますし。


3月9日 JR紀勢本線 広川ビ-チ⇔紀伊由良駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 普通電車もちようど、この地点でスレ違いました。223系282系です。

 あくる10日(日)は、天気がよくなかったので、土曜日に訪問して正解でした。

 明日からは、こちらの話題に変わります。行ってきました(笑)副都心線への東急東横線乗入れ初日に……。

  

JR紀勢本線ダイヤ改正前その3

2013-03-23 | 近畿地方・JR
 3月9日(土)は、更に場所を変わってココで撮りました。

 御坊駅から離れて、もう道成寺駅付近でした。


3月9日 JR紀勢本線 御坊⇔道成寺駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 食パン113系です。

 紀勢本線御坊⇔紀伊田辺間のワンマン運転用として、平成14(2002)年に2000番台としてリニュ-アルされたモハ113+112形ユニットから改造されたグループです。

 2両編成2本が改造されましたが、この車両はクモハ113-2058-+クモハ112-2058です。

 特急も来ました。
3月9日 JR紀勢本線 御坊⇔道成寺駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 特急「くろしお20号」(現在22号)です。オ-シャンアロ-車両バノラマ型グリ-ン車最後尾です。

 この283系ダイヤ改正後も、全然関係なく廃止や転籍にはなっていないですね。私のパソコンモニタ-が、もう一つよくないのか、本来はもう少し青い車体なのに、ココでは黄緑っぽく見えますね。



JR紀勢本線ダイヤ改正前その2

2013-03-22 | 近畿地方・JR
 昨日からの続きですけど、場所を移動して御坊駅付近でも撮影しました。御坊駅から2キロくらい和歌山側へ戻った地点からです。


3月9日 JR紀勢本線 紀伊内原⇔御坊駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 225系普通電車が来ました。

 一昨年に本格デビュ-新車ですけど多く見られるようになりましたね。阪和線・関西空港線関空快速紀州路快速などで運用されている5000番台です。

 パノラマ型グリ-ン車付きの381系です。



3月9日 JR紀勢本線 紀伊内原⇔御坊駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 特急「くろしお13号」です。ダイヤ改正後も同じ号数・車両ですね。



JR紀勢本線ダイヤ改正前

2013-03-21 | 近畿地方・JR
 3月9日(土)は、ドライブ紀勢本線へ行ってきました。紀三井寺⇔黒江駅間で最初撮影しました。



3月9日 JR紀勢本線 紀三井寺⇔黒江駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ここは紀勢本線和歌山近くで唯一と言っていいほど線路が東西に走っているところですが、下りの和歌山行きは撮りにくかったですね。

 381系特急「くろしお12号117系の普通電車です。

 この特急「くろしお12号は3月17日以降は、同じスジですけど号数が増えて特急「くろしお14号となりましたね。朝、海南駅発の通勤客用のくろしおが増発されたためですね。

 反対の上り列車です。こちらは直線・順光バッチリでした。




3月9日 JR紀勢本線 紀三井寺⇔黒江駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 117系の普通電車と、オ-シャンアロ-特急283系くろしお9号ですね。

こちらのスジダイヤ改正後も同じ9号です。

 ここまで書いてきてアレ?って思われている方も若干おられるかもしれませんが、特急号数は、奇数下り上り偶数と言うのが原則なのですけど、ココの紀勢本線ではですね。

 本来、下りとは東京駅から出て行く(遠ざかって行く)路線名(列車)に対して付保され、上りとは逆に東京駅へ向こうく(近づいてくる)路線名(列車)に対して名付けられたものです。

 紀勢本線紀伊半島を一週していますから、東京から見て名古屋経由で新宮・白浜を通る線(列車)を下りとしたわけです。

 ところが一方、名古屋側から来て紀勢本線の終点となる和歌山は、大阪へは阪和線と線路名が変わり大阪経由して名古屋・東京へ向かう天王寺行きが上りとなっています。

 ですから特急くろしお号数阪和線上り下りを主体として列車番号が付けられていますね。



梅小路蒸気機関車館つづき

2013-03-11 | 近畿地方・JR
C581
D52468
C59159
C5345
C51239

 死んでる機関車も代表的なものは、一応カメラに収めておきました。

 ここ梅小路機関車館JR西日本が2016年に開業すると発表している「鉄道博物館」の中へ組み込まれるのか今後の動向も注目されますね。

 あと機関庫外の車両も撮っておきました。



2月23日梅小路蒸気機関車館  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 客車オハフ50-68ディ-ゼル機関車DE10-1118です。