goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

JR俊徳道駅にて

2021-08-28 | 近畿地方・JR
 近鉄撮影している合間に、近鉄俊徳道駅からJR俊徳道駅の構内に入りJRおおさか東線でも撮影しました。


7月30日(金) JRおおさか東線JR俊徳道⇔JR河内永和駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通電車103系です。



7月30日(金) JRおおさか東線JR河内永和⇔JR俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 EF65型電気機関車牽引する貨物列車が来るという情報だったのですけど、この日は単機回送でした。


7月30日(金) JRおおさか東線JR河内永和⇔JR俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ナンバ-プレ-ト赤い2087号機でした。

 この列車を撮影しただけで、また近鉄大阪線の方に戻りました。







東舞鶴から綾部、京都廻りで

2021-08-24 | 近畿地方・JR
 東舞鶴駅16時02分発で綾部まで乗りました。


7月27日(火) JR小浜線 東舞鶴駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 乗ったのは緑色115系電車でした。


7月27日(火) JR小浜線 西舞鶴駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 西舞鶴駅の外れにタンゴエクスプロ-ラ-廃車体放置されていました。


7月27日(火) JR山陰本線 綾部駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 綾部駅には1631でした。反対側切妻食パン電車だったのですね。


7月27日(火) JR山陰本線 綾部駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 綾部駅では223系2連も止まっていました。


7月27日(火) JR山陰本線 立木駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急はしだて7号立木駅で交換しました。

 その後、園部駅からは京都行き快速電車で、京都駅廻りで帰ってきました。







小浜線方面へ乗り鉄に

2021-08-21 | 近畿地方・JR
 7月27日(火)ですけど、青春18切符3回目使用JR敦賀駅から小浜線を乗ってきました。

 敦賀までは、JR湖西線経由の大阪駅9時16分新快速敦賀を目指しました。


7月27日(火) JR湖西線 近江舞子駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 琵琶湖です。広いのでのようで海水浴しているように見えました。


7月27日(火) JR北陸本線 敦賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 敦賀駅には11時15分到着でした。北陸新幹線工事が進んでいました。



7月27日(火) JR北陸本線 敦賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 小浜線の電車に乗り換える時間では、北陸本線特急サンダ-バ-ド2本通りました。
つづきます






JR福知山駅で

2020-03-29 | 近畿地方・JR
 3月21日(土)は関西学院大学鉄道研究会OB会行事で、集合場所西舞鶴駅へ向かう途中に福知山駅で乗換え時間に撮影しました。



3月21日 JR山陰本線・福知山線 福知山駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 福知山駅発の京都行き特急きのさき10号です。



3月21日 JR山陰本線・福知山線 福知山駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 いま福知山は、今年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」主人公明智光秀が開いた城下町ということで観光客誘致につとめていますけと、コロナウイルス感染の影響で大変でしょうね。


3月21日 JR山陰本線・京都丹後鉄道宮福線 福知山駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JRホームに隣接して京都丹後鉄道ホ-ムがあって、丹後鉄道車両停車していました。宮津天橋立に行くには、西舞鶴経由よりこちらが早いです。


3月21日 JR山陰本線・京都丹後鉄道宮福線 福知山駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 山陰本線特急こうのとり1号同時丹後鉄道気動車が発車して行きました。


3月21日 JR舞鶴線 福知山駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 10時17分発113系快速電車で西舞鶴駅へ向かいました。




Aシート車撮影会つづき

2019-11-07 | 近畿地方・JR
 10月23日(水)に参加した「網干総合車両所Aシート車撮影会」つづき記事ですけど車内に乗り込みました。


10月23日 223系Aシート車 網干総合車両所にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JRからヘルメット反射ベスト貸与されて着用しています。


10月23日 223系Aシート車 網干総合車両所にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最初に運転席側を撮影できました。



10月23日 223系Aシート車 網干総合車両所にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 運転台は、Aシート車でも他の223系と同じですね。

 次に戻って座席を撮影しました。2扉車クロスシ-トです。



10月23日 223系Aシート車 網干総合車両所にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ペダル回転させる座席で、特急グリ-ン車ほどピッチも広くなく豪華なリクラインシ-トでは、ないですけど通勤電車座席が確保てきるのが目的ですので、このシ-トで十分ですね。



10月23日 223系Aシート車 網干総合車両所にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 入口付近です。大きなトランク収納スペ-スが確保されていますが、空港利用路線でもないのに、これだけ大きなスペ-ス必要なの?ってのが私の感想です。

 一日2往復で、通常も走っている223系Aシート車ですけど、車内はゆっくりと撮影できてよかったです。



網干総合車両所Aシート車撮影会

2019-11-06 | 近畿地方・JR
 10月23日(水)は、鉄道友の会阪神支部主催「網干総合車両所Aシート車撮影会」に参加してきました。

 網干総合車両所と言うのは、JR山陽本線網干駅西にある旧称網干電車区のことです。

 今回見学のAシート車は、今春のダイヤ改正から登場した223系新快速車両に併結されている有料座席車両のことです。

JR西日本HP
https://www.jr-odekake.net/railroad/service/a-seat.html

 この車両見学撮影会へ行ってきたのです。



10月23日 223系Aシート車 網干総合車両所にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通に新快速等に使用されている223系有料座席が設置されたAシ-ト車が付いているのです。


10月23日 223系Aシート車 網干総合車両所にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 から見ると、Aシート車かどうかよく分かりませんね。



10月23日 223系Aシート車 網干総合車両所にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 線路の向こう側にはコスモスひまわりが咲いていました。キレイでした。



10月23日 223系Aシート車 網干総合車両所にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 Aシート車車両番号223系クハ2220-1007号です。

 この後、車両に乗り込んで内部撮影しました。




紀勢本線つづき

2018-09-20 | 近畿地方・JR
 昨日からの続きで8月27日(月)紀伊半島一周を目論んで紀勢本線を乗ってきた記事後半です。



8月27日 JR紀勢本線 串本駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 串本駅を過ぎると、紀伊姫駅にかけてまたが見えてきました。これまでには。冷水浦で少しと、切目⇔岩代間でも見えました。写真撮ったのはココが初めてでした。


8月27日 JR紀勢本線 新宮駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 終着の新宮駅には13時23分に到着しました。すぐ接続している13時26分発の普通電車に乗換えました。ココからはJR東海エリアに入りましたね。



8月27日 JR紀勢本線 紀伊長島駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 終着紀伊長島駅15時07分に到着しました。特急ワイドビュ-南紀5号です。名古屋発の紀伊勝浦行きです。


8月27日 JR紀勢本線 紀伊長島駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 次の名古屋方面多気行きの普通電車16時20分発なので、1時間以上まだ時間あって駅の外へ出て少し散策しましたが、商店街とかは、なかったですね。ただ郵便局は、あったのでATMも使えました。



8月27日 JR紀勢本線 多気駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今度乗った車両キハ25形で、JR東海普通気動車の現在の標準型車両です。

 名古屋都市圏からローカル線まで幅広い線区で運用できるように開発された普通気動車で、高山本線紀勢本線など、非電化区間で幅広く活躍していますね。

 多気駅には17時29分に到着して、17時39分発の普通気動車亀山駅へ向かいました。あとの行程以下のとうりです。

 18:31亀山18:3819:03柘植19:0820:04草津20:0620:59大阪21:1221:30さくら夙川

 ほぼ一日16時間にわたる乗り鉄ひさしぶりで楽しかったです。



紀伊半島ぐるっと乗ってきました。

2018-09-19 | 近畿地方・JR
 8月27日(月)は、青春18切符紀伊半島を一周してきました。紀勢本線全線乗ったのは随分久しぶりです。
 このブログに、その記録記事がないので12年以上昔のことですね。

 西九条駅6時12分発の紀州路快速に乗って、終点の海南駅7時56分に到着しました。



8月27日 JR紀勢本線 海南駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急くろしお8号です。その後、海南駅8時07分発の普通電車に乗って終着の湯浅駅まで行きました。8時37分到着でした。



8月27日 JR紀勢本線 湯浅駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 湯浅駅では、後続の8時52分発の普通電車に乗って終着紀伊田辺駅へと向かいました。


8月27日 JR紀勢本線 紀伊田辺駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 紀伊田辺駅へは9時45分の到着でした。次の電車まで時間があるので駅の外へでました。

 確かこの駅前には武蔵坊弁慶さん銅像があったように記憶していたのですが、なかったですね。私の記憶違いかな?


8月27日 JR紀勢本線 紀伊田辺駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 
 特急くろしお1号新宮行き、オーシャンアロー車両283系ですね。



8月27日 JR紀勢本線 紀伊田辺駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは御坊行きの短区間の普通電車切妻型113系です。

 その後紀伊田辺駅10時41分発の普通電車に乗込んで、終着の新宮駅を目指しました。



8月27日 JR紀勢本線 串本駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 本州最南端駅串本駅では、7分間ぐらいの停車でした。これで半分ぐらい来たかな… 明日に続きます。



新年撮り始め

2016-01-18 | 近畿地方・JR
 12月31日を香住佐津民宿カニづくしで過ごしたあとは、新年明けてほんの少しだけですけど、撮影しました。


1月1日 JR山陰本線 佐津⇔竹野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 臨時特急「かにかにはまかぜ号」です。



1月1日 JR山陰本線 佐津⇔竹野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 本線と言えど…ローカル色豊かな山陰路です。

 平成28年最初撮影でした。



翌日も地鉄市内線を

2015-04-19 | 近畿地方・JR
 3月22日(日)も朝からイイ天気で。地鉄市内線を撮影しました。


3月22日富山地鉄市内線富山駅⇔電鉄富山駅エスタ前間にて

 富山駅から出てきた電車7000形です。

 このあたりが、以前は富山駅前だった電停横の横断歩道です。

 富山駅から丸ノ内を経て環状線に入るセントラムです。



3月22日富山地鉄市内線新富町⇔富山駅間にて

 大学前から戻ってきて富山駅へ進入するサントラムです。

 この位置からだと、富山駅方向へ伸びる新しくできた三角形線路交差の状態が、よく分かります。



3月22日富山地鉄市内線富山駅⇔電鉄富山駅エスタ前間にて

 サントラムです。

 南富山駅前⇔富山駅間の運行で、富山駅で引き返して大学前までは行かない運用に付いていました。

 全部、富山駅へ進入するので電車がひっきりなしに通るので楽しかったです。