goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

森と水とロマンの鉄道

2015-09-13 | 中部地方・JR
 JR磐越西線JR東日本では「森と水とロマンの鉄道」と呼び観光路線として位置づけているようですが、はまさしく阿賀野川を差しているのです。

 その阿賀野川沿いを走る区間で撮影しました。


8月30日 JR磐越西線 三川⇔津川駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 カラフルキハ40系気動車3連です。

 ココでも「SLばんえつ物語」を狙いました。

 ボートから列車を振る人が印象的でした。



8月30日 JR磐越西線 三川⇔津川駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




8月30日 JR磐越西線 三川⇔津川駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 阿賀野川沿いを会津若松方面へ向けて蒸気機関車軽快に走り去りました。



やっぱり汽車がイイ !

2015-09-09 | 中部地方・JR
 私の鉄道趣味写真を撮るようになったのは、今から遡ること47年=昭和43(1968)9月23日に紀勢本線(当時=国鉄)冷水浦駅付近で、蒸気機関車をカメラに納めたのが始まりです。中学3年生の秋でした。


Canon デジタル一眼レフカメラEOS 50D EF-S18-200 IS

 それで現在の愛用カメラは、もう導入して5年8ヶ月になるCanan EOS 50Dです。

 ブログが始まって3年は、もう少しコンパクトCananの一眼レフでした。鉄道趣味復活デジタル一眼レフカメラにしたことによるもので…50歳からの再出発でした。

 そんなわげで、また蒸気機関車無性に撮りたくなって出かけてきました。


8月29日 JR磐越西線 喜多方⇔山都駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 「SLばんえつ物語」です。

 天気予報は悪かったのですけど、予定のなかった土日新潟会津若松へ行ってきました。



スカ色115系

2015-08-10 | 中部地方・JR
 7月20日(月・祝)珍しい車両も来ました



7月21日 JR篠ノ井線 塩尻⇔広丘駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 スカ色115系です。

 スカ色とは。少し昔、横須賀線の電車が、このブル-とクリ-ムの塗り分けをしていたので、そう呼ばれています。

 もう中央本線では走っていなと思っていましたから驚きましたね。



篠ノ井線で

2015-08-09 | 中部地方・JR
 飯田線で少し撮影した後は、また中央道に戻って松本方面へ向かいました。

 塩尻北ICで降りて、塩尻⇔松本間の篠ノ井線撮影することにしました。

 特急「しなの」2本を撮りました。



7月21日 JR篠ノ井線 広丘⇔塩尻駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 「ワイドビュ-しなの12号」「14号」です。

 新宿行きの中央線特急「ス-パ-あずさ18号」です。E351系ですね。



7月21日 JR篠ノ井線 広丘⇔塩尻駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 普通電車2両でした。

 新型特急「あずさ20号」です。E257系ですね。新型と言っても、平成13(2001)年12月にデビュ-していますから、15年近く経っていますけどね(笑)。



7月21日 JR篠ノ井線 広丘⇔塩尻駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 最後は普通電車「ワイドビュ-しなの16号」が被ってしまいました。



飯田線で少し

2015-08-08 | 中部地方・JR
 明知鉄道の翌日7月20日(月・祝)は、恵那峡ホテルを出発して中央道松本方面へ行きました。長い恵那山トンネルを抜けると岐阜県から長野県です。美濃路から伊那路へ到着です。

 飯田山本ICで降りると三遠南信自動車道というのがあって、天竜峡駅の近くに出ました。そこで少し飯田線の電車を撮影です。


7月21日 JR飯田線 天竜峡⇔川路駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 普通電車は、珍しい2扉車213系でした。

 特急も来ました。飯田線には豊橋⇔飯田間で2往復だけ走っています。


7月21日 JR飯田線 天竜峡⇔川路駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 特急「ワイドビュ-伊那路2号」です。373系電車で中央本線を走る「ワイドビュ-しなの」と同形式です。

 手前の白い柵が無粋ですけど、夏らしいが撮れたので一応満足して引き揚げ松本方面へ向かいました。



飯豊連峰バック

2015-06-03 | 中部地方・JR
 磐越西線馬下駅付近で撮影した後は、SL快速>「ばんえつ物語」を追い抜いて上野尻⇔野沢間でまた撮影しました。

 津川駅停車時間が長いのと、こちらは高速道路を利用できたので追い抜くことが出来たのです。


5月17日 磐越西線 上野尻⇔野沢駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



5月17日 磐越西線 上野尻⇔野沢駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



5月17日 磐越西線 上野尻⇔野沢駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 5月になっても、飯豊連峰は残っていて、真っ白な山が新緑の向こうに見えて、ななかイイ感じで撮れました。



C6120撮影二日目

2015-06-02 | 中部地方・JR
 5月16日(日)朝、宿泊していた「裏五頭山荘」という旅館を出発して、また磐越西線を走るC6120牽引SL快速「ばんえつ物語」の撮影にとりかかりました。

 新潟駅9時28分発車の「ばんえつ物語」迎えに行く形で、磐越自動車道三川IC安田ICへとレンタカ-を走らせました。


5月17日 磐越西線 猿和田⇔馬下駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 最初に小手初めティ-ゼルカ-を撮りました。


5月17日 磐越西線 馬下駅を猿和田駅側から 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 時間の合間に馬下(まおろし)駅を撮ってみました。


5月17日 磐越西線 猿和田⇔馬下駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 反対の新潟行きのディ-ゼルカ-も来ました。

 会津若松行きと同じキハ110形でした。




5月17日 磐越西線 猿和田⇔馬下駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 お待ちかねのC6120牽引「ばんえつ物語」が来ました。

 田園地帯ですけど、そこそこ迫力のある写真が撮れました。撮影後すぐレンタカ-に乗って、この列車を追い抜きにかかりました。



阿賀野川沿いのC61

2015-05-31 | 中部地方・JR
 5月16日(土)会津若松発の下り新潟行き「ばんえつ物語」喜多方駅の新潟寄り、山都駅へ向かう上り勾配迫力あるC6120を撮影した後は、レンタカ-で追い越して津川駅三川駅との間の阿賀野川沿いの地点でまたねらいました。



5月16日 磐越西線 三川⇔津川駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 津川駅を発車して1Kmぐらいしたところで川沿いカーブして走る場所です。



5月16日 磐越西線 津川⇔三川駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 なかなか迫力ある写真が撮れました。

 線路に沿っている阿賀野川は、このあたりは流れが緩やかポ-ト競艇場にもなっている場所でした。

 これで土曜日は上り会津若松行きは3本下り新潟行きは2本それぞれ違う場所で撮影できて、そこそこ満足して今宵の宿へと向かいました。



ばんえつ物語・鹿瀬駅にて

2015-05-27 | 中部地方・JR
 話は、16日(土)のC6120牽引「ばんえつ物語」に戻って、五泉⇔猿和田間の早出川鉄橋で撮影した後は、レンタカ-で追い抜いて2回目の撮影となりました。



2013年5月11日 磐越西線 津川⇔鹿瀬駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 昇り勾配になっているのか、かなりを吐いてくれて客車の最後まで写っていないのは、ちょっと残念ですけど、そこそこイイ写真が撮れました。

 同じ場所、同じ「ばんえつ物語」です。



2013年5月16日 磐越西線 鹿瀬駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 鹿瀬駅ホ-ムからの撮影です。

 ホーム端からの撮影とは思えない迫力ある写真が撮れました。



C61ばんえつ物語

2015-05-25 | 中部地方・JR
 5月16-17日(土・日)は、「C61ばんえつ物語」を撮影に中学からの同級生の掲示板でのハンドルネ-ムC6128さん3keitouさんと行ってきました。

 私含め3人共、ANA特典航空券利用でした。みんな15,000マイル貯まっていたのです。行き帰りの交通費タダでした。


 5月16日 伊丹空港9A搭乗口にて バスで飛行機へ

 7時25分伊丹発で、8時30分新潟空港着でした。すぐにレンタカ-を調達、空港のすぐ横に駐車場のあるオリックスレンタカ-にしました。

 撮影現場には10時には到着。


5月16日 磐越西線 五泉⇔猿和田駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 前座でやってきたディ-ゼルカ-キハE120系です。

 本命が来ました。



5月16日 磐越西線 五泉⇔猿和田駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 雨天だったので、この程度の画像しかお届けできませんでした。

 2年前にも同じ場所で撮っていました。天気がなのは同じ、牽引機C57180C6120に変わり、客車の色も変わっています。


2013年5月11日 磐越西線 五泉⇔猿和田駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 早出川鉄橋というのですけど、2年前に比べて随分と塗装し直されてキレイになっていました。