goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

長野から金沢へ

2015-04-08 | 中部地方・JR
昨日からの続きですけど、3月14日付けのブログタブレットミニの画像でしたので、ちゃんと一眼レフで撮ったものもアップしておきます。



 善光寺山門本堂です。



 善光寺から長野駅へは歩いて戻りました。

 長野駅から善光寺へと続くメインストリ-トには、こじゃれた建物が多かったです。




 長野駅について、さっそくプラットホ-ム




3月14日 JR北陸新幹線 長野駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 先頭車に付いているE7系シンボルマ-クです。




 先頭車は、東北新幹線E6系に組み込まれているグランクラス車が、この北陸新幹線にも編成入りしました。写真は普通車ですけど、こちらのイス色彩座り心地も良かったです。

 JR西日本所属の同形式=W7系も、外観E7系と同じですが、このシンボルマ-クの英文字スペルが違うだけですね。

2週間飛んで

2014-09-04 | 中部地方・JR
 2週間飛んで8月23日(土)は青春18切符で、東海道本線岐阜駅で乗換え高山本線鵜沼駅まで来ました。

 2週間飛んだのは、台風大雨の影響で土日が全部悪天候だったからです。

 丹波福知山広島安佐南北区で大きな被害が出ましたね。



8月23日 JR高山本線 鵜沼⇔坂祝駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 乗ってきた列車を橋上駅から撮影しました。


8月23日 JR高山本線 各務原⇔鵜沼駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは、駅で交換した岐阜行きです。キハ11形ですよね。

 左側に名鉄各務原線が見えますね。



ばんえつ物語・津川駅

2013-07-29 | 中部地方・JR
 7月6日(土)、「SLばんえつ物語号」は、定刻の11時14分に津川駅に到着しました。

 

 発車は11時30分で15分程度停車時間があったので、牽引機のC57180をちょっとを撮影。給水作業テンダ-車の石炭整理等、乗務員は忙しそうでしたね。



7月6日 JR磐越西線 津川駅にて  C57180
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ついでに客車ホ-ムからですけど撮影しました。



7月6日 JR磐越西線 津川駅にて  12系客車
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 もう一方のロゴです。津川駅は、まだ新潟県内なのに「がんばろう東北」は、ちょっと不自然かと思いましたけど、すぐに福島県会津地方に入るから、コレでいいのでしょうね。




 車内です。普通席ですけど人が少ないのは、ホ-ムへ下りて機関車を見に行ってるからです。





 ロゴの貼ってある車両の内部です。郵便ポストもあって、もちろん「SLばんえつ物語号」スタンプを押して投函することも出来るようにしてありました。



「SLばんえつ物語」に乗ってきた。

2013-07-28 | 中部地方・JR
 7月6日(土)朝7時20分発のJAL機長男と共に新潟空港へ飛び、新潟駅より会津若松駅まで「SLばんえつ物語」に乗車してきました。

 
 

 ご欄のとおりグリ-ン車に乗ることが出来ました。

 なかなかグリ-ン車指定券が取れずに苦労しまた。長男の分は二日前に空きが出て全区間グリ-ン券が取れましたけど、

 

 私の分は津川駅からしか取れず予め抑えておいた普通車の指定席から津川乗り換えました。

 

 このグリ-ン車最後尾に連結され、展望車となっていて今年4月から新登場ですので人気が高かったです。


7月6日 JR信越本線 新潟駅にて  スロフ12 102
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 



7月6日 JR信越本線 新潟駅にて  C57180
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 C57180牽引「SLばんえつ物語号」は、定刻の9時43分に新潟駅を発車しました。



白新線にて

2013-06-22 | 中部地方・JR
 JR磐越西線で5月12日(日)に撮影した夕方は、新潟空港から帰阪するまでの時間が少しあったのでJR白新線で撮影しました。

 秋田から新潟行きの特急を撮りました。夕日が当たってイイ感じでした。485系です。


5月12日JR白新線豊栄⇔早通駅間にて特急いなほ10号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 もちろん普通電車も撮ってます。新潟色と呼ばれている塗装115系です。


5月12日JR白新線 豊栄⇔早通駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



5月12日JR白新線 新崎⇔早通駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ちょっと場所を変えて新潟駅寄りへ移動しました。

 このあたりは新潟市内中心部への住宅地として最近は開発が進んでいる地域ですけど、まだまだ自然が残っていましたね。



SLばんえつ物語

2013-06-15 | 中部地方・JR
 もう1ヶ月以上も前のことになりますけど、5月11-12日の土日新潟会津若松方面へ行ってきました。定番の往復飛行機、撮影場所移動レンタカ-利用でした。

 新潟空港に8時40分に到着するや否や、すぐにレンタカ-を調達して今回の訪問目的である「SLばんえつ物語」の撮影にかかりました。

 最初の撮影地は、五泉市内早出川の鉄橋です。


 5月11日  JR磐越西線 五泉⇔猿和田駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 天上川になっているのか、この早出川は堤防が高くて、ずっと川にかけて上り勾配が続いています。だから、こんな風にも一杯吐いていました。


5月11日  JR磐越西線 五泉⇔猿和田駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 鉄橋渡りきろうとしているところもパチリと1枚撮りました。

 残念ですが、あいにくの曇り空(時よりにわか雨アリ)でイイ写真が撮れませんでした。



飯田線下地付近・JR版

2012-03-31 | 中部地方・JR
 3月11日(日)ですけど、前泊した安城ホテルから豊橋駅へ到着して、ちょっと引き返す形になるのですけど、JR飯田線下地駅へ来ました。

 ココは複々線になっていて、南(西)側複線JR東海道線が、北(東)側複線JR飯田線名鉄本線共用線路が走る場所です。
だから効率よくバンバン撮れるのです。


3月11日 JR東海道本線 西小坂井⇔豊橋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 手前側JR東海道線で向う側を名鉄が走っています。
 また向う側名鉄線路上にはJR飯田線の電車も通ります。




3月11日 JR飯田線 小坂井⇔下地駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 だから同じJR車両を撮っても撮影場所の表示は、上記のように東海道線飯田線にそれぞれ別々に分けています。

 また名鉄電車飯田線上を走るのですけど当ブログではカテゴリ-区分をしている関係もあって、名鉄電車の画像は、明日別に載せることにしました。

 ホントは入り交ざってイロイロの種類の電車バンバンやってくるのですけどね。



3月11日 JR飯田線 小坂井⇔下地駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 比較的珍しい形式の213系ですね。2扉車です。

 この電車の向う側には名鉄電車の下り豊橋行きがすれ違いましたね。


3月11日 JR飯田線 小坂井⇔下地駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 119系です。この形式は3月17日からのダイヤ改正廃車されてしまうらしいのですけど、どうなったのでしようかね。


3月11日 JR東海道本線 西小坂井⇔豊橋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後にJR東海道本線EF200型電気機関車牽引の上り貨物列車を撮影しました。




リニア鉄道館

2012-03-29 | 中部地方・JR
 3月10-11日の土日は、青春18切符名古屋方面へ出かけてきました。切符があるので、半ば義務感のように出かけましたけど、土曜日は左程天気も良くはなかったので、名古屋あおなみ線終点の金城埠頭にあるリニア鉄道館へ行ってきました。



 リニア鉄道館 外観全景です。

 こんな感じで実物の車両が展示されています。

3月10日 あおなみ線 金城埠頭JR東海リニア鉄道館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 入場者もそこそこ多かったですね。



3月10日 あおなみ線 金城埠頭JR東海リニア鉄道館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 人気が高かったのは蒸気機関車新幹線300系でしたね。蒸機C6217C57139ですね。どちらの機関車も現役時代に撮影したことのある蒸機です。

 新幹線300系は、この3月17日からのダイヤ改正廃止になるということですので、ちょうど一週間前ですから人気が高かったのですね。



3月10日 あおなみ線 金城埠頭JR東海リニア鉄道館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 私、個人的には、このモハ52系が良かったですね。

 今まで余り死んでる(笑)車両には興味を示さなかったのですけど、たまには展示物を見るのもイイですね。



再びJRも~

2012-03-27 | 中部地方・JR
 ずっと長野電鉄ばっかり追いかけてきましたけど、3月3日(土)レンタカ-を返却する前には、JR長野駅付近で少し撮影しました。



3月3日 JR信越本線 長野⇔安茂里駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 天気もあまり良くなかったのですけど、もう日暮れ近くで暗くなりつつある時でした。長野新幹線が隣を平行して走って行きました。

 あとは日が落ちたので長野駅へ入場券で入って撮りました。


3月3日 JR信越本線 長野駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 115系普通電車JR飯山線へ行く気動車です。



3月3日 JR信越本線 長野駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 しなの鉄道へ乗り入れる115系です。当然、車籍しなの鉄道です。

 写真下は、もと特急用車両189系です。この塗装はあさま色と呼ばれ、新幹線開業以前は特急あさまとして運行していました。

 今回の長野訪問は、もちろん長野電鉄屋代線メインでしたけど、近くのJRもそこそこ撮影出来ましたね。夜も撮れますね。ISO1600にしましたけどね。



JR信越本線今井にて

2012-03-16 | 中部地方・JR
 3月2日(金)朝は長野で迎えました。

 長野電鉄屋代線が3月末で廃止されるから、もう一度乗っておきたかったのです。

 3月1日(木)阪急梅田の高速バスタ-ミナルから夜行バスに乗り、翌2日(金)6時40分頃へ長野駅前に到着しました。長野電鉄屋代線へ向うべく信越本線に乗換えたのですけど、ちょっとJRも撮ってみたくなり屋代との間の今井駅で降りたのでした。


3月2日 JR信越本線 篠ノ井⇔今井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 あいにく天気が悪くて、朝早かったこともありまともな写真は撮れなかったですね。



3月2日 JR信越本線 篠ノ井⇔今井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらの115系は、しなの鉄道の車両です。平成9年10月長野新幹線の開業に伴い、JR信越本線の内軽井沢⇔篠ノ井間は第三セクタ-化されてしなの鉄道線として開業しています。

 この赤色のしなのの鉄道線115系長野駅では撮影したことありますけど、走行写真を撮るのは今回が始めてでした。



3月2日 JR信越本線 篠ノ井⇔今井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 平日朝の通勤時間帯でありましたので、もと特急用車両189系を使用した快速「おはようライナ-」ってのも長野へ向けて通過して行きました。



3月2日 JR信越本線 篠ノ井⇔今井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通電車115系ですが、同じ頃に製造されたタイプですけどしなの鉄道塗装旧信越線塗装とでは、かなりイメ-ジが違います。パンタグラフも変ってますけどね。

 なおしなの鉄道には、もと急行用車両169系も在籍していて、湘南色に復元されて運行していますが、去年7月1日から保安設備上の理由で篠ノ井⇔長野間への入線が不可能になり、今回この場所では撮影出来ませんでした。