goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

トレインビュ-名古屋駅

2019-05-15 | 中部地方・JR
 4月2日(火)、ナゴヤド-ム中日ドラゴンズ広島カ-プ戦を観戦して名古屋駅前ス-パ-ホテルで宿泊しました。部屋からはJR名古屋駅へ進入するJR車両が撮影出来ました。



4月3日 JR東海道本線 枇杷島⇔名古屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JR東海道本線上り電車です。午後3時頃撮影しました。



4月3日 JR東海道新幹線 岐阜羽島⇔名古屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 東海道新幹線撮影出来ました。在来線より運転頻度が高くて、新幹線の方が電車がバンバンとやって来ます。


4月3日JR東海道本線枇杷島⇔名古屋駅間及びJR東海道新幹線にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ちょうど在来線では特急しらさぎ8号新幹線のぞみが併走しました。

 ホテル部屋の窓から電車撮影できるのは楽しかったです。



4月3日 熱田神宮 名古屋市熱田区にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 尚、この日の午前中は熱田神宮広島カ-プ必勝祈願に行っておりました。400年以上昔、織田信長桶狭間の戦いの前に、今川義元に勝つために祈願訪づれたとされていますよね。

 

大糸線その④

2017-04-12 | 中部地方・JR
 JR大糸線での撮影ですけど、信濃大町駅以北ではご覧のとうり雪景色だったのが…


3月12日 JR大糸線 簗場⇔南神城駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 信濃大町駅以南では、平地には全くがなくて、北アルプス雪景色が遠景で観ることが出来ました。




3月12日 JR大糸線 信濃常盤⇔安曇沓掛駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 松本経由新宿行き特急「あずさ26号」がやってきました。


3月12日 JR大糸線 信濃常盤⇔安曇沓掛駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 通り越したところです。これで撮影終了して松本駅前レンタカ-を返却しに行きました。



大糸線その③

2017-04-11 | 中部地方・JR
 JR大糸線の画像が続きます。

 南小谷以北の非電化区間での撮影も終えて、また南下して松本へ戻りながら撮影を続けました。



3月12日 JR大糸線 千国⇔白馬大池駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 このあたりは雪国の様相でした。


3月12日 JR大糸線 簗場⇔南神城駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 まだが残っていますね。E125系普通電車です。

 信濃大町駅よりへ来ると、もうは、ありません。


3月12日 JR大糸線 信濃常盤⇔安曇沓掛駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 バック北アルプスが美しいです。

 もう少し続きます… 大糸線



大糸線つづき

2017-04-10 | 中部地方・JR
 大糸線の続きですけど、普通電車だけではなく南小谷駅まで特急「あずさ」が一往復だけ走っています。



3月12日 JR大糸線 白馬⇔信濃森上駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急「あずさ3号」です。通り過ぎた後追い画像の方がキレイに撮れてますね。

 前から撮った上の画像も、もう少し雪山を入れて撮りたかったのですけど、これ以上には、で道が覆われていて無理でした。

 大糸線は、長野県松本と新潟県糸魚川を結ぶ路線ですけど、松本⇔南小谷間は電化されていて電車が走っていますが、南小谷以北非電化区間完全なロ-カル線です。



3月12日 JR大糸線 南小谷⇔中土駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ヘッドマ-ク「がんばろう糸魚川は、先の大火被害に対するものですね。



大糸線にて

2017-04-09 | 中部地方・JR
 松本に泊って、明くる3月12日(日)は朝からレンタカ-借りてJR大糸線へ撮影に向いました。

 北アルプスが見える場所まで行こうと、信濃大町駅付近まで車を進めました。


3月12日 JR大糸線 信濃松川⇔安曇沓掛駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 210系4連上り普通電車です。

 もう少し北上しました。


3月12日 JR大糸線 信濃常盤⇔南大町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 E125系2連下り普通電車です。

 昔からブル-大糸線電車カラ-だったので、青帯の電車が走っているのでしょうね。



3月12日 JR大糸線 飯盛⇔白馬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 信濃大町駅を越えて更に北上するとが積もっていました。

 後ろの山はスキ-場です。雪山バックの写真が撮れたのでココまで来て満足でした。



久しぶりに「青春18きっぷ」で

2017-04-08 | 中部地方・JR


 3月11日(土)は、JR大阪駅9時00分「新快速」に乗って米原まで行きました。米原着は10:26。以後…

 米原10:3011:32尾張一宮11:3911:44稲沢11:5912:10名古屋12:4614:07中津川14:2516:41松本着でした。




3月11日 JR東海道本線 稲沢駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 途中稲沢駅では、少し電気機関車を撮影。名古屋駅ホ-ムでは「きしめん」昼食として食べました。

 EF64型EF510型ですね。

 ディ-ゼル機関車もいました。DE10型です。


3月11日 JR東海道本線 稲沢駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 中津川駅にて、この日最後の乗換えでした。


3月11日 JR中央本線 中津川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 青春18きっぷの魅力は、のんびりと車中で過ごせることですねる


3月11日 JR東海道本線 上松駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 久しぶりに木曽山脈が観れました。まだ残雪ありました。大阪から松本まで、ちょっと寄り道も含めて8時間普通電車に乗りっぱなし… 楽しかったです。



併走JRも

2016-09-12 | 中部地方・JR
 8月27日(土)は、名鉄電車を撮影していたのですけど、併走するJR東海道本線も撮影しました。



8月27日 JR東海道本線尾張一宮⇔木曽川駅間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 貨物列車はEF310型電気機関車(通称桃太郎)の牽引です。写真下は313系普通電車です。

 金沢から米原経由名古屋へ行く特急しらさぎです。



8月27日 JR東海道本線尾張一宮⇔木曽川駅間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 EF66型EF64型重連貨物列車です。



8月27日 JR東海道本線尾張一宮⇔木曽川駅間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 同じく特急しらさぎEF64型電気機関車牽引の貨物列車です。

 名鉄電車が主体でしたけど、JRも色々と撮影できました。



旧軽井沢駅舎にて

2016-06-18 | 中部地方・JR
 昭和38(1963)年9月30日信越本線横川⇔軽井沢駅間のアプト式が廃止されました。



5月15日 旧軽井沢駅舎記念館 軽井沢町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 アプト式鉄道で利用された歯車付の電気機関車EC40形です。

 アプト式が廃止された後に横川⇔軽井沢駅間は、このEF63形電気機関車による粘着運転に切り替え、電車の後ろに連結して補機の役目を果たしました。



5月15日 旧軽井沢駅舎記念館 軽井沢町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新幹線開業まで活躍していた在来線急行形165系も展示されていました。入館料200円払いましたけど、なかなかこの旧軽井沢駅記念館は面白かったです。



軽井沢駅

2016-06-17 | 中部地方・JR
 一昨日からの続きです。

 軽井沢駅は平成9(1997)年9月30日まではJR東日本信越本線途中駅でしたが、翌10月1日に北陸新幹線長野駅まで開業した際、その並行在来線となった信越本線のうち、横川⇔軽井沢駅間は廃止されました。



 旧信越本線軽井沢⇔篠ノ井駅間は経営分離されてしなの鉄道線となり、当駅がその起点となりました。



5月15日 旧軽井沢駅舎記念館 軽井沢町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 旧軽井沢駅舎記念館とは、新幹線開業事業により取り壊された旧駅舎を明治43年の大改築往事の姿で再築した駅舎です。



5月15日 旧軽井沢駅舎記念館 軽井沢町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 駅舎2階は旧貴賓室歴史記念室となっていました。

 天皇・皇后陛下もお見えになったようで写真が飾られていました。



豊橋・小坂井あたりで

2016-01-03 | 中部地方・JR
 12月16日(水)青春18切符へと向かい東海道本線豊橋駅から飯田線に入り小坂井駅で降りました。


12月16日 JR飯田線 小坂井駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この小坂井駅の近くで名鉄名古屋本線JR飯田線が分かれているのです。


12月16日 JR飯田線 小坂井⇔下地駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 左手前が名鉄名古屋本線名古屋方面行きの線路で、右上の築堤が名鉄豊橋方面行き線路です。

 もう少し撮影しやすいかと思って小坂井駅で降りたのですけど、実際に駅で降りて現地に行ってみると、そうでもなくてもう少し下地駅よりのJR東海道本線飯田線並走している場所て撮影しました。



12月16日 JR飯田線 小坂井⇔下地駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 JR213系名鉄パノラマス-パ-です。

 同じ線路を飯田線電車名鉄電車が走ってきます。

 こちらはJR東海道本線電車です。



12月16日 JR東海道本線 西小坂井⇔豊橋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 写真313系311系ですね。