ちょっと間が空きましたけど、引続き9/25関西本線での撮影記事です。
永和⇔蟹江間で日光川に架かる鉄橋の蟹江寄りの築堤から撮りました。
DF54愛称レッドサンダ-の側面です。軽々と⇑タンク車を牽引していました。
⇑快速みえ名古屋行きが通過した時には、大きなカラスも飛んでいて、画像に写りこみました。
もう1本、DF200-216牽引の石油タンク車も通過しました。今度は単機回送じゃなかったです(笑)。
ちょっと間が空きましたけど、引続き9/25関西本線での撮影記事です。
永和⇔蟹江間で日光川に架かる鉄橋の蟹江寄りの築堤から撮りました。
DF54愛称レッドサンダ-の側面です。軽々と⇑タンク車を牽引していました。
⇑快速みえ名古屋行きが通過した時には、大きなカラスも飛んでいて、画像に写りこみました。
もう1本、DF200-216牽引の石油タンク車も通過しました。今度は単機回送じゃなかったです(笑)。
9月25日(水)、JR関西本線での撮影では、DF200牽引の貨物列車以外もたくさん撮れました。
この区間を走る主力は、⇑313系普通電車ですね。3扉車でも通勤車としても対応できています。
⇑電車だけじゃやくて、ディ-ゼルカ-も走っています。快速みえのキハ75形ですね。
永和⇔蟹江間の日光川に架かる鉄橋を渡る313系です。⇑線路そばの少し見上げる位置で撮りました。
同じ313系ですけど、遠くに名古屋市内が眺望できる築堤で捉えました。
ディ-ゼル機関車牽引貨物列車以外も 色々と撮影できました。
9/25(木)、鉄道研究会OB会のメンバ-4人で行ってきたJR関西本線の撮影つづきです。
JR東海HC85系⇑ハイブリッド気動車の特急「南紀3号」です。HC85系初めて撮りました。
⇑快速「みえ」鳥羽行きも来ました。八田駅⇔春田駅間の⇙蟹江踏切での撮影でした。
JR関西本線八田⇔春田駅間の「蟹江踏切」は、名古屋口で有数の有名撮影地らしいですね。
⇑貨車を繋いでいないディーゼル機関車1両の単機回送も来ました。ちょっとガッカリです。
この場所は、我々4人のほか1名の撮影者でしたので空いていたのでしょうね。
9/25、JR関西本線で撮影していたディ-ゼル機関車の中に、⇓ウルド号という機関車もいました。
ウルドって何?? と思いましたが、調べてみると地元名古屋のバレ-ボ-ルチームらしいです。
愛知県稲沢市に本拠地を置く「ウルフドックス」、バレ-ボ-ルVリーグのチームですが、
まったく馴染みがありません。でもスゴイですね、応援しているバスケットボールチームの
地元神戸スークスでは、これだけのPRは無理ですものね。
この後、ちょっと場所を変えて、⇑JR関西本線四日市⇔富田浜間でもDF200デーゼル機関車牽引の
貨物列車を撮りました。DF200-201号機でした。
日本全国を見渡してみてもDF200デーゼル機関車は少なくなっているようですね。
9月25日(水)、中学生頃からの鉄友I氏の運転する車に同乗させてもらって一緒に撮影に行ってきました。
三重県四日市あたりで、ディ-ゼル機関車が牽く貨物列車ねらいでした。
⇑こんなのを撮影してきました。JR関西本線四日市駅付近の、バックは近鉄海山道駅です。
ディ-ゼル機関車DF200-222号機が牽引してくる石油タンク車、迫力ありました。
もちろん貨物列車以外も撮影しています。関西地区では見れない313系の普通電車です。
線路とは反対方向ですけど、なにやら見覚えのある四日市ドームも見えました。
なぜ見覚え? ・・・というのも ココであった
「小田和正・コンサ-トENCOREENCORE」を、2019年6月2日に観に行っていました。
3月13日(水)に信州松本で1泊して、翌日は長野方面へ行きました。
⇦宿泊した松本のアルピコプラザホテルです。
松本駅から徒歩3分と便利な立地でした。朝食付き宿泊プランでしたので、きっちりと朝食を摂って、
松本駅へ向かいました。
松本駅からは、⇑3月14日9時09分発の特急しなの1号で⇓長野駅を目指しました。
松本⇔長野往復に利用した切符⇑「信州往復きっぷ」1500円です。
JR長野駅に到着した乗ってきた⇓特急「しなの1号」です。
JR長野駅には、10時03分に到着。すぐ長野電鉄長野駅へ行きました。
長野電鉄長野駅は、地下駅です。すぐ信州中野行きに乗り込みました。
10時26分発の普通電車に乗り込みました。モト東急の8500系です。系列名は東急時代と同じまま、
外観も「ワンマン」の文字が目立つ以外は、ほとんど変わっていないですね。
2月16日(木)、静岡鉄道と天竜浜名湖鉄道を撮影して、その日は浜名湖湖畔の
ホテルに泊りました。昨日のブログにも載せましたけど浜名湖畔から
上ってきた朝日がキレイでした。↓こんな感じです。
↑浜名湖のみずうみ対岸から朝日が昇ってきました。ずっと眺めていました。
ロケーションのいいホテルでした。朝食はバイキング形式で美味しかったです。
つづいて、浜名湖を渡るJRを撮影しに新居町⇔弁天島駅間にやってきました。
ココは↑東海道新幹線と東海道本線が並走していて両方撮れました。
EF65型電気機関車牽引の貨物列車は珍しいので、時間調べてメインで撮りました。
2月16日(木)、JR東海道本線金谷⇔菊川間で撮影した後、もう少し西へ行って
菊川駅より西の菊川⇔掛川間に来ました。上りの貨物列車が来ました。
EF210型が牽引です。通称桃太郎です。
↑上り普通電車は、313系+211系です。↓貨物列車は西濃運輸のコンテナ便でした。
この後は、宿泊ホテルへ向かいました。
ホテルグリ-プラザ浜名湖に泊まりました。 HP→ hgp.co.jp
翌朝、浜名湖越しに↑上ってくる朝日が素晴らしかったです。
今回は、食事の写真とか撮らなかったです。
2月16日(木)、大井川鉄道新金谷駅で撮影した後、またレンタカ-に乗って
JR東海道本線の217キロポストの地点に来ました。↓この東峰踏切で撮影しました。
この場所はJR東海道本線金谷⇔菊川間になります。↓211系ですね。
同じ211系↓反対方向の下り浜松行きです。
もう古参といえる211系が元気です。この辺りでは、よく見ますね。
少し後方に下がって、茶畑を入れて撮りました。静岡県らしい画像撮れました。
昨日からの続き記事ですが、2月16日(木)静岡鉄道の長沼駅で撮影した後に
もう少し東の狐ヶ崎⇔桜橋間で撮影しました。ココはJRも並走していますから
JRも撮影しました。JRは東静岡⇔静岡駅間になりますね。
⇑2月16日 JR東海道本線 草薙⇔清水駅間 211系です。
211系より今の主力は、この⇑JR東海313系です。
⇑特急も通りました。静岡⇔富士⇔甲府の身延線経由の特急「ふじかわ」です。
車両は、JR東海の373系です。
⇑貨物列車は、ほとんどEF210形牽引ですね。↙静岡鉄道と並走しました。
割と短時間にでもバンバンJRもやってくるので静岡鉄道と合わせて楽しめました。