goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

ハノイ市内観光

2018-04-21 | 海外旅行
 3月14日(水)ハノイに午後2時過ぎ(現地時間)について観光バスに乗車、現地ガイドと共に市内観光に出発しました。


3月14日ホ-チミミン廟ベトナム・ハノイ市内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ホ-チミミン廟、1969年に亡くなったホ-・チ・ミンの遺体が安置されています。



3月14日ホ-チミミン廟ベトナム・ハノイ市内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 衛兵警護していて、任務交代の儀式がありました。


3月14日一柱寺ベトナム・ハノイ市内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 一柱寺です。1049年、李朝時代に建立された仏教寺院内の楼閣蓮の花を模して建てられたと言われていて、その名前の通り本堂一本の柱で支えられています。



ハノイへ飛んで

2018-04-20 | 海外旅行
 3月14日(水)は成田ハノイへの機上の人でした。



3月14日ベトナム航空0311便成田空港⇒ハノイ空港間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 飛行機国際線ではアルコ-ル飲料無料なので、つい白ワインとか頼んでしまいます。


3月14日ベトナム航空0311便成田空港⇒ハノイ空港間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 機内食も日本で製造しているので美味しかったです。


3月14日ベトナム航空0311便成田空港⇒ハノイ空港間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 フル-ツポテトサラダ特に美味しかったです。

 現地時間の午後2時過ぎからは、ハノイ市内観光に出かけました。



3月14日輪タクバイク通勤ベトナム・ハノイ市内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 とにかくベトナムの街の主要交通機関はバイクです。あと自転車に客を乗せる輪タクというのも、けっこう走っていました。



ベトナムへ行ってきました。

2018-04-19 | 海外旅行
 1ヶ月以上前のことですけど、3月14日(水)~20日(火)までベトナムへ行ってきました。

 成田空港発着クラブ-ツ-リズム主催ツア-「1726キロを縦断! ベトナム統一鉄道で巡る ベトナム縦断車窓の旅」でした。

 実際は3月13日(火)成田空港前泊して、20日(火)にも東京都内後泊しましたので、8泊9日東南アジア1カ国訪問としては長旅となりました。


3月13日 カツ丼 関西空港第2ターミナルにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 少し日本を離れるということもあり昼食カツ丼にしました。

 3月13日(火)前泊するために関西空港14時35分発のピ-チMM315便に乗り、成田空港着は16時でした。

 その日は、東横インに成田空港店に宿泊するだけでした。



3月14日 東横イン成田空港店 成田空港にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 明朝ツア-集合時間が7時30分でしたので、それに間に合うように東横インの送迎バスに乗って、成田空港第1ターミナルへ行きました。


3月14日 ベトナム航空0311便 成田空港にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 成田空港からベトナムハノイベトナム航空直行便10時発、ハノイ着は14時ですけど時差2時間あるので実際には6時間ぐらいかかりました。

 尚、ツア-客13名で、内ご夫婦が2組4名、あと9名は私のような一人参加でした。

 一人参加9名の内訳は女性3名男性6名(内3名は相部屋希望)でした。私はイビキが大きいので、ちょっと相部屋では迷惑がかかると一人部屋で追加料金3万円を支払いました。総支払額は、燃料チャ-ジ、空港利用税等全部含めると27万円でした。



ベトナムへ行ってきます!

2018-03-14 | 海外旅行
 今日、成田空港10時00発のベトナム航空機で、ベトナムハノイまで行きます。


クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
行程表です。尚、時差2時間です。

 車中泊2泊もあります。ベトナム縦断する鉄道があって、それに乗るのが大目的です。

 このブログの方は、現地情報即座報告できたらいいのですけど、WIFIとか諸条件で逐一通信するのも困難と思われますので、出発前に書いていたものを順にアップしていきまね。

 2/16以降休暇に入って一杯出歩きましたので、ブログとはいえ過日の記事がたくさん残っているのです(^_^;)

 予約機能があって実は書きダメしていた記事になりますが、ご容赦願います。



帰路に~

2017-03-25 | 海外旅行
 オーストラリア旅行も、出発便の遅れにより実質の現地有効滞在は2月20日(月)~22日(水)の3日間となりました。あっけなかったです。


2月22日カンタス航空25便オーストラリアシドニーにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 現地時間21時35分、ほぼ定刻どうり出発して、離陸後1時間ぐらいで機内食が出ました。


2月22日 カンタス航空25便 シドニー⇒羽田空港にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 オ-ストラリアワイン、なかなか美味しかったです。

 目が覚めたのは、日本時間で4時50分でした。



2月23日 カンタス航空25便 羽田空港国際線タ-ミナルにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 乗ってきたのは、もう国内のANAJALでは飛んでいないボ-イング747機、いわゆるジャンボジェットでした。


2月23日羽田空港国際線タ-ミナル⇒国内線第1ターミナル
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 羽田空港には定刻の5時に到着して、7時30分発のJAL国内線伊丹空港には8時40分に到着しました。もちろん翌2月24日(金)は会社に出勤しました。



オペラハウスの中へ

2017-03-24 | 海外旅行
 シドニー・オペラハウスシドニー湾に突き出すように建つ、20世紀を代表する建築物のひとつ。ヨットの帆が膨らんだように見える独創的で複雑なデザインは、オーストラリアシンボル的存在として世界中に知れ渡っていますね。


2月22日オペラハウスオーストラリアシドニーにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 デザインコンペでは世界32カ国から233件の応募があり、デンマークの建築家ヨーン・ウッツォンの設計案が採用されました。複雑な構造を持つ建物は幾多の困難を乗り越え、竣工から14年もの月日を費やして完成しました。



2月22日オペラハウスからの眺めオーストラリアシドニー
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ホール内シドニー交響楽団とオペラ・オーストラリア、オーストラリアン・バレエの本拠地として定期公演も開催されています。年間約3000のイベントが上演され、毎年200万人もの観客が訪れるまさにオーストラリア芸術の拠点です。


2月22日オペラハウスの内部オーストラリアシドニーにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 今回も劇場内部が見学できる日本語ガイドツアーが組み込まれていて、ゆっくりと見学できました。


2月22日オペラハウスの内部オーストラリアシドニーにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 オペラハウスは、2007年のニュージーランド・クライストチャーチで開催された第31回世界遺産委員会において、オーストラリア国内で17番目、文化遺産としては王立展示館カールトン庭園(メルボルン)に次いで2番目の世界遺産に登録されることが決定しました。

 「人類の創造的才能を表現する傑作」ということで。世界遺産の中では現在一番新しい建造物であるのも注目点ですね。



シドニーオペラハウス

2017-03-22 | 海外旅行
 ちょうど1ヶ月前の2月22日(水)は、ブルーマウンテンホテルを発って昼前にはシドニ-へ戻ってきました。

 有名なオペラハウスです。



2月22日 ハーバーブリッジ オーストラリアシドニーにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 オペラハウスと並ぶ2大ランドマークハーバーブリッジが、展望できる場所=ミセス・マックォリーズ岬からでした。

 オーストラリアが植民地時代の総督マックォリーの夫人が、ここからの眺めを愛していたと言われのある岬です。


 ミセス・マックォリーが、よく腰掛けていたらしいです。

 セントパトリック大聖堂の前を通って、またバスに乗りました。


2月22日セント・メリーズ大聖堂オーストラリアシドニーにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 セント・メリーズ大聖堂は、代表的なゴシック建築で、オーストラリアシドニーが1788年1月26日に植民地化された時に、イギリスから渡って来たカトリック人々がこの大聖堂を建設したと言われています。

 この後、ダーリングハーバーと呼ばれる地区で昼食でした。



フェアモントリゾ-トホテル続き

2017-03-21 | 海外旅行
 フェアモントリゾ-トホテルの続きです。この日の夕食ホテルレストランでした。



2月21日フェアモントリゾ-トホテルブル-マウンテン内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 メインディッシュは、サーモンでした。切り身が肉厚で美味しかったです。

 リゾ-トホテルで、ホテル横ゴルフ場という環境ですから、ちょっと外のコンビニへ行くとう場所では、ありません。夕食もホテルレストラン内と言うのも納得です。

 それゆえ夜空は、満天の星空がくっきりと見えました。南十字星ハッキリと見えました。三脚を持参していなかったので、を撮影することはできませんでしたが、その美しさは今も脳裏に焼き付いています。

 ホテル自室からは、ゴルフ場コ-スが見えました。



2月22日フェアモントリゾ-トホテルブル-マウンテン内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 気軽にゴルフできる環境なんでしょう。平日なのでお年寄りゴルファ-が多かったようです。

 この後、1時間半ぐらバスに揺られてシドニー市内へ戻りました。



フェアモントリゾ-トホテル

2017-03-20 | 海外旅行
 オ-ストラリア3泊目ホテルは、ブル-マウンテン国立公園内にあるフェアモントリゾ-ト・ブル-マウンテンズでした。



2月21日フェアモントリゾ-トホテルブル-マウンテン内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ホテル玄関です。避暑地リゾ-トホテルという佇まいでした。



2月21日フェアモントリゾ-トホテルブル-マウンテン内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ホテル内には、ミニチュア蒸気機関車が置いてあったり、鉄道模型ジオラマの部屋があったりと、ホテルオ-ナ-が鉄ちゃん?(笑)なのか、なぜか鉄道関連施設がありました。



スリー・シスターズ

2017-03-17 | 海外旅行
 シドニーから車で1時間半ぐらい走ると高原の避暑地、あたり一帯に茂るユーカリの木々の葉から揮発する油分に太陽光が当たり、青くてかすんで見えることとからこの名前が付いたブルー・マウンテンズに到着しました。

 
2月21日  ブルーマウンテンズ シドニー郊外にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ブルー・マウンテンズ絶景を楽しめる3つの乗り物、つまりトロッコ列車、足元がガラス張のスカイウェイケーブルウェイの発着地がここシーニック・ワ-ルドです。


2月21日シーニック・ワ-ルドシドニー郊外ブル-・マウンテンズにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最初は、その乗り物のうちの一つスカィウェイに乗って谷底の方へ下りていきました。その谷底はジャミソン渓谷と言われ、ユーカリの木の森でした。


2月21日スリ-・シスターズシドニー郊外ブル-・マウンテンズにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 スリ-・シスターズ呼ばれる奇岩です。



2月21日トロッコ列車シドニー郊外ブル-・マウンテンズにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 帰りは、渓谷の底から這いあがるトロッコ列車に乗って、シーニック・ワ-ルドの地上の乗場まで戻りました。



2月21日スリ-・シスターズシドニー郊外ブル-・マウンテンズにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 トロッコ列車と呼ばれているのは、かってココ石炭の採掘と、その石炭の運びだしに使われていた線路を利用していた名残です。

 世界一勾配のきついケ-ブルカーもどきが、現在はジェットコースター並みの急勾配を駆け上るのでした。