goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

「なつかしのやくも」

2012-10-25 | JR大阪近郊
 10月3連休の初日、山陰デスティネーションキャンペーンの一環として、大阪松江間で381系国鉄色編成を使用した「なつかしのやくも号」が運転されました。 

 使用車両は、「くろしお」に使用され最近日根野運転区より転籍してきた福知山所属の381系原色6両です。「やくも」なので伯備線撮影!と思いましたけど、東海道線を下って阪神間を行く381系も珍しいと考え、地元で撮ることにしました。




10月6日JR東海道本線 芦屋⇔さくら夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 大阪発6時41分でしたのでココ西宮市芦屋市との市境付近を通過したのは7時ちょっと前で、まだ明け切らず冴えない写真となりました。


JR野田駅にて

2012-06-17 | JR大阪近郊
 5月26日(土)ですけど、阪神野田駅で撮影した後は、歩いてJR大阪環状線野田駅まで来ました。

 ココは、大阪環状線の外側に新大阪駅から大阪北ヤードの横を通って福島駅野田駅との間で合流する線路があります。

 その線路には新大阪から、大阪駅を通らずに阪和線へ直接乗入れする特急くろしおが来ます。



5月26日 JR大阪環状線 野田⇔福島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この381系パノラマグリ-ン車もいつまで残るのでしょうかね。新型の287系特急が増備されていますので、そんなに長くは、ないようです。

 お馴染みの快速や普通電車です。




5月26日 JR大阪環状線 野田⇔福島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 上から221系大和路快速225系紀州路・関空快速103系、環状線普通電車です。



5月26日 JR大阪環状線 野田⇔福島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 新大阪行の381系特急くろしおの後追いを撮って引き揚げました。




ちょこっとJR駅撮り

2012-06-04 | JR大阪近郊
 5月19日(土)は、ちょっと天気が予報より良かったので少しだけ撮影しました。

 JR吹田駅にて撮影しました。




5月19日 JR東海道本線 吹田駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 上から、特急しなのです。名古屋⇔長野を結ぶ特急ですけど1往復は大阪まで来ています。JR東海の運転管理で車両は383系です。

 真ん中は、北陸富山・金沢へ行く特急サンダーバードです。

 一番下は、特急スーパーはくと倉吉・鳥取から智頭急行経由で大阪を通り終点京都を目指しています。

 今度は千里丘駅へ来ました。


5月19日 JR東海道本線 千里丘駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 電気機関車EF66の単機回送です。


 特急くろしお、381系です。こちらは下の特急サンダーバードとは異なる線路を通過しています。大阪駅を通らずに、新大阪から梅田北ヤードを経て、福島野田の間で大阪環状線と合流するルートを走りますね。


5月19日 JR東海道本線 千里丘駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 同じ千里丘駅からですけど、反対の下りホ-ムからの撮影です。


5月19日 JR東海道本線 千里丘駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 普段よく見られる特急新快速普通電車ですけど、また10年後くらいには車両も変わっているでしょうね。たまには、何気ない車両を撮っておくのもイイかなって思いました。




阪急嵐山線松尾駅にて

2012-05-06 | JR大阪近郊
 直通特急に乗ってきて嵐山線へ入り松尾駅で下車しました。

 梅田発や新開地発の直通特急嵐山行きが、そのまま帰り行きの折返しの普通電車の運用に入り、ヘッドマークを付けたまま走っています。



 4月14日 阪急嵐山線 松尾駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ちょうど満開で、花びらが散り始めてとてもキレイでした。



 4月14日 阪急嵐山線 松尾駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 嵐山線上桂松尾嵐山と各駅とも桜の木があって、この季節は駅に着くだけで楽しいですね。


 4月14日 嵐山渡月橋にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ひととおり阪急電車を撮影して、その後は渡月橋を渡って天竜寺の横から野々宮神社を経てJR山陰本線の踏切でも撮りました。


 4月14日 JR嵯峨野線 嵯峨⇔保津峡駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 桜の木を入れて撮りました。新型287系特急「きのさき」です。



東海道本線岸辺駅にて

2012-04-07 | JR大阪近郊
 まだ雨も上がらず、うっとうしい日でしたので、つづいて何処へ行くか迷いましたけど、新装ホ-ムとなったJR東海道本線岸辺駅へ来ました。

 この岸辺駅橋上駅舎化工事がなされており、この3月17日に橋上駅舎の仮供用が開始されました。ホームを千里丘方へ40メートル延長した上で、エレベーター、エスカレーター、階段が新設されました。

 吹田操車場跡地への吹田貨物ターミナルの建設に合わせ、一部は完成しましたけど岸辺駅橋上駅となる予定です。


3月18日 JR東海道本線 岸辺⇔千里丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大阪駅を通らない貨物列車や、新大阪から環状線野田方面へ行くくろしお等は、こちらの線を通過します。



3月18日 JR東海道本線 千里丘⇔岸辺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ホ-ム東端は、工事中立入禁止でしたけど3月17日の改装後は一番端まで行けるようになって、撮影し易くなりましたね。

 PS:本日からまた遠征に出かけております。茨城房総方面でレンタカー鉄です。



阪和線我孫子町にて

2012-04-06 | JR大阪近郊
 JR阪和線浅香駅でしばらく撮影した後は、我孫子町駅でも撮りました。

 3月17日からダイヤ改正がありましたけど、目だった変更はなくて相変わらず空いている関空特急はるかが通り過ぎていきました。


3月18日 JR阪和線 長居⇔我孫子町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 目立った点といえば、快速電車この225系の運用が増えていました。221系は無くなったようですね。


3月18日 JR阪和線 長居⇔我孫子町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急は新型287系も入りましたけど、まだ381系くろしおも頑張っていますね。7月にまた新型に多く置き換わるようですけどね。



3月18日 JR阪和線 長居⇔我孫子町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。 くろしお7号

 阪和線は、コレで切り上げましたが以前として天気が悪くて、この後ちょっと何処へ撮りに行くか迷いました。



阪和線ダイヤ改正後

2012-04-05 | JR大阪近郊
 あいにくの雨模様でしたけど3月18日(日)は、JR阪和線ダイヤ改正後行ってみました。

 お馴染み浅香駅からの画像です。大和川橋梁越しに杉本町駅方面を向いています。堺市側から大阪市側を狙っている格好ですね。



3月18日 JR阪和線 杉本町⇔浅香駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 快速電車は新型の225系の運用が多くなっていましたね。普通電車は以前として103系が主流でした。

 『今回の訪問のお目あては、新旧「くろしお」を撮ることでした。』

 まずは381系「くろしお」(パノラマ型グリーン車)です。



3月18日 JR阪和線 杉本町⇔浅香駅間にて くろしお3号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新型287系です。仲間うちの通称「妖怪ぬりかべ」です。




3月18日 JR阪和線 杉本町⇔浅香駅間にて くろしお5号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この287系特急電車は、平成24年3月17日に運転を開始し、パノラマグリーン車ではなかった381系(アコモ車)で運転されていた4往復(上り4・10・22・24号、下り5・11・23・29号)を置き換えました。

 さらに今年7月までにさらに3往復(上り14・18・30号、下り7・15・19号)が置き換えられる予定です。同じ287系特急「こうのとり」赤帯ですけど、こちらは青帯ですね。



JR阪和線南田辺

2012-03-11 | JR大阪近郊
 2月18日(土)ですけど、JR阪和線南田辺駅へ行って来ました。

 最初にやって来たのは関空特急「はるか」でした。

2月18日 JR阪和線 美章園⇔南田辺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 午後にJR阪和線は下り列車に対して順光になります。

 「はるか」関空特急281系も平成6(1994)年9月4日に開港した関西国際空港への空港アクセス列車として同年春に川崎重工業・近畿車輛で製造されて登場したのですから、もう18年経つのですね。

 普通電車です。


2月18日 JR阪和線 美章園⇔南田辺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通電車は、写真下の103系が多いのですけど、たまに上のステンレス車205系もやってきますね。

 ↓381系特急「スーパーくろしお」です。


2月18日 JR阪和線 美章園⇔南田辺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今月17日からのJRダイヤ改正により、この阪和線・紀勢線にも287系新型特急が竣工デビューするので、この381系も夏には淘汰されていくようですね。


2月18日 JR阪和線 美章園⇔南田辺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後に新型の快速電車225系を撮影して終了しました。



JR舞子駅にて

2012-03-07 | JR大阪近郊
 2月12日(日)ですけど、2月4日(土)に所要で行った舞子ビラからの眺めで気になったJR舞子駅へ行ってみました。


2月12日 JR山陽本線 舞子駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この駅名表示板の下に掲げてあるこの色見本のような表示は何なんでしょうかね? この駅で撮影していましたけど、ずっと気になっておりましたが何か判らずじまいでした。

 ご存知な方は、お教えください(笑)。

 さて、このあたりの線路ですけど、複々線になっていますが、小生の地元のさくら夙川あたりと違って、西明石⇔鷹取間は列車線の上下2本が山側を走り、緩行線の2本が浜側を走ります。

 緩行線にだけ駅のホ-ムがありますよね。



2月12日 JR山陽本線 明石⇔垂水駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 列車線上り線新快速が通過して、列車線下り線貨物列車が通過して行きました。

 列車線の方はホ-ムがありませんので、ここは舞子駅から撮った画像ですけど線路は、明石⇔垂水間ということになりますね。

 貨物列車は同じEF210型の牽引ですけど上は、1-18号機までの0番台下は100番台ですね。パンタグラフが菱形とZ形で大きく異なります。



2月12日 JR山陽本線 明石⇔垂水駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 また15分経過して列車線上り線新快速が通過して行きました。明石大橋が駅の上を渡っている舞子駅でのひと時でした。



舞子ビラにて

2012-02-24 | JR大阪近郊
 2月4日(土)午前中ですけど、神戸舞子ホテル舞子ビラで、ちょっと所要がありましたので、ついでに写真を撮ってきました。


 ご存知!明石大橋です。

 ちょうど下を通るJR山陽本線が見えましたので撮ってみました。かなり高層のホテルでしたので、こういう角度の画像は新鮮ですね。


2月4日 JR山陽本線 垂水⇔舞子駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ちょうどJR舞子駅と、その上を渡る明石大橋をバックに上りの普通列車が撮れました。


2月4日 JR山陽本線 垂水⇔舞子駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは、上りの貨物列車です。機関車はEF65型ですね。ちょっと松林に隠れてしまって、列車の編成事体はそんなにキレイに写らないですね。


2月4日 JR山陽本線 垂水⇔舞子駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 このホテルにはトレインビュー宿泊プランってのもあるみたいなので一度利用してみたいものです。

http://www.maikovilla.co.jp/stay/plan/post-16.html