goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

大阪環状線にて

2018-07-15 | JR大阪近郊
 5月16日(水)には鉄道友の会主催221系撮影会が、JR平城山駅でありましたので集合前に大阪環状線で少し撮影しました。

 ここは大阪環状線の外側に、もう一線あって新大阪方面へと続く線路です。新大阪⇔西九条間が実質は単線です。そこを通過して行った特急「はるか」です。



5月16日 大阪環状線 野田⇔福島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 内側の大阪環状線桜島発のラッピング車201系です。

 平成(2016)年12月から運転開始した新車323系です。103系が消えて、201系少なくなりましので大阪環状線もほぼ全車3扉車になりそうですね。ホ-ムドア対策ですけどね。



5月16日 大阪環状線 野田⇔福島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 単線を行く特急「くろしお」です。



5月16日 大阪環状線 弁天町⇔大正駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 場所を大正駅へ移して、323系キレイに撮れました。この後、天王寺経由平城山駅へ向かいました。

 

三江線乗り鉄の旅

2018-03-17 | JR大阪近郊
 今月末で廃止されるJR三江線乗る旅に、2月22日(木)~24日(土)3日間で行ってきました。

 13,170円


 今回は、この経路乗り鉄をしてきました。

 三ノ宮から乗ったのですけど三ノ宮⇔倉敷間が複乗になるので連続乗車券です。


2月22日 三宮駅 JR三ノ宮駅下りホームにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 3月1日~4月10日までの期間が青春18きっぷ使える時期なので、この三江線乗車も今は行かずに3月に入ってから行けば3日間使用で7,000円位の費用で済むわけですけど…

 青春18きっぷの時期になると大混雑必定ですので早めに出かけてきたのです。

 本当は、この乗車券経由最後=山陰・伯備となっているのですけど、本当は山陰木次・芸備伯備としたかったのですけど、木次線に現在不通区間があるので叶えられませんでした。また次の機会に乗ります木次線は。



阪和線長居駅にて

2018-01-21 | JR大阪近郊
 美章園駅から3つ目のJR阪和線長居駅でも撮影しました。


1月13日 JR阪和線 鶴ヶ丘⇔長居駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 223系関空・紀州路快速です。日根野駅前4両関西空港へ、後ろ4両和歌山へと分離されます。


1月13日 JR阪和線 鶴ヶ丘⇔長居駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通電車は205系です。昭和60年製造初年ですから、JRではなくて国鉄時代の車両ということになりますね。


1月13日 JR阪和線 鶴ヶ丘⇔長居駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 225系です。新型と言っても8年前が製造初年ですけど…

 1次車として、平成22(2010)年~平成23(2011)年に約300億円をかけて東海道本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)・山陽本線(JR神戸線)・湖西線・北陸本線・赤穂線の新快速・快速などで運用される0番台110両と、

 ココ阪和線・関西空港線関空快速・紀州路快速などで運用される5000番台116両の、合計226両が製造されました]。

 新快速用の車両としては6代目関空快速・紀州路快速用の車両としては2代目の形式となりますね。



美章園駅にて

2018-01-20 | JR大阪近郊
 1月13日(土)昼食後にJR阪和線美章園駅で少し撮影しました。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20080919/archive

 前回訪問時2008年9月14日記事大学生の時にバイトしていた駅です美章園


1月13日 JR阪和線 美章園駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 前回訪問時は103系が当たり前のように走っていて、アベノハルカスなんてなかったです。


1月13日 JR阪和線 美章園駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 現在は普通電車が205系快速223系が主力ですね。



1月13日 JR阪和線 美章園駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 カーブ外側から撮影しました。

 前方に見えているのが近鉄南大阪線河堀口駅ホ-ム屋根です。ここから歩いてきました。



特別なトワイライトエクスプレス

2016-03-18 | JR大阪近郊
 「特別なトワイライトエクスプレス」とは、去年3月のダイヤ改正まで大阪⇔札幌間を走っていた豪華寝台特急トワイライトエクスプレスより豪華車両だけ寄せ集めた車両です。


3月5日 JR山陽本線 上郡⇔有年駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「特別なトワイライトエクスプレス」

 客室は全て「スイート」「ロイヤル」で1車両の定員10名×4両ですから40名限定超デラックス列車旅です。これにサロンカ-食堂車それに電源車の客車は7両です。

 平成27年5月の運転開始後、もう30回以上大阪を出て山陽路や、伯備線を経由して山陰路を走っておりましたが、今回初めての撮影となりました。

 実はこの千種川鉄橋での写真は、サブの場所と決めていたところだったのです。

 本当はココで撮りたかったのです。


3月5日 JR山陽本線 三石⇔上郡駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 私が調べた特別なトワイライトの運転ダイヤでは、上郡駅に12時00分に到着して12時25分に発車するというものでしたので、千種川とこの築堤のところと2度撮ることが可能と考えていたのです。


3月5日 JR山陽本線 上郡⇔有年駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 まあス-パ-はくとも撮れたので、この鉄橋の撮影良しとしておきます。

 この3月19日~21日の運転で終了しますので唯一画像となってしまいました。



失敗作トワイライト編

2015-10-23 | JR大阪近郊
 特別なトワイライトエクスプレスを撮影しようと思って、10月18日(日)にちょっと出かけてみました。


10月18日 東海道本線 西宮⇔甲子園口駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 こんなのしか撮れませんでした。

 JR東海道本線西宮⇔甲子園口間の南側に隣接して、アサヒビ-ル西宮工場がありましたが平成24年8月に操業停止、現在は更地でJRを行き来する電車等は丸見えなんですよ。

 でも金網フェンスが、あって斜めにカメラを構えることが出来なくて、こんな写真になってしまいました。

 注:特別なトワイライトエクスプレスと言うのは、今春で定期運用(大阪⇔札幌)間の寝台特急3編成あった車両のうち個室車ばかり集めて1編成を組んでJR西日本管内で運行されている列車のことです。



ゴルフ帰り鉄

2015-06-30 | JR大阪近郊
 6月6日(土)は、ゴルフへ行った帰り道で、ちょっと寄り道鉄をしました。

 JR福知山線三田駅近くで、です。


6月6日 福知山線 三田⇔道場駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 もう午後5時を回って日暮れ前田んぼは、田植えがなされたばっかり…で、なんとなく哀愁が漂っていました。

 この日の寄り道標的です。



6月6日 福知山線 三田⇔道場駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 今は全国的にみても少なくなってしまった国鉄特急色です。


6月6日 福知山線 三田⇔道場駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 381系特急「こうのとり17号」

 後追い画像も夕日ギラリと当たってイイ感じでした。



大阪駅のトワイライトエクスプレス

2015-03-22 | JR大阪近郊
 2月7-8日の土日以降は、撮影はしておりませんでしたけど、2月28日(土)は大阪駅札幌発のトワイライトエクスプレスを狙いました。


2月28日 JR東海道本線 新大阪⇔大阪駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この日は90分遅れで、定時なら12時53分大阪駅到着するのですけど、この日は14時22分でした。


2月28日 JR東海道本線 新大阪⇔大阪駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 到着する2-3番ホームは、ものすごい人だかりで近づくことが出来ません。

 しかたなく6-7番ホ-ムから撮影したのですけど、こちらの方がHEP観覧車を入れて撮ることが出来て、結果的には良かったです。

 その後は、回送されて行くトワイライトエクスプレス塚本駅で撮りました。


2月28日 JR東海道本線 大阪⇔塚本駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ココ下りホ-ム超満員でしたので、上りホ-ムから狙いました。

 トワイライトエクスプレスの私が撮影した画像は、廃止日3月13日15枚一挙公開しなおしましたけど、この日の画像は含まれていません。この2月28日最後の撮影では、なくてまだ続くのです(笑)。



惜別「トワイライトエクスプレス」

2015-03-13 | JR大阪近郊
 本日大阪⇔札幌を結ぶ寝台特急「トワイライトエクスプレス」運転終了します。


2008年8月30日JR北陸本線今庄⇔南今庄駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 本格的な撮影はコレ最初でした。

 以下ずっと列挙しますね。


2009年2月7日JR東海道本線島本⇔山崎駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



2009年5月9日JR東海道本線山崎⇔長岡京駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



2009年9月19日JR東海道本線高槻⇔島本駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



2009年9月27日JR東海道本線高槻⇔島本駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



2009年10月17日JR室蘭本線礼文⇔大岸駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



2010年2月14日JR北陸本線今庄⇔湯尾駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



2010年7月13日JR室蘭本線静狩⇔長万部駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



2011年5月15日JR千歳線美々⇔植苗駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



2011年9月18日JR東海道本線さくら夙川駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



2013年4月29日JR室蘭本線長万部⇔静狩駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



2014年7月20日JR室蘭本線礼文⇔大岸駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



2014年9月7日JR室蘭本線長万部⇔静狩駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



2014年9月7日JR千歳線北広島⇔島松駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



2015年2月4日JR千歳線島松⇔北広島駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



 ざっと、こんな感じです。



グランフロント大阪から

2013-08-29 | JR大阪近郊
 7月20日(土)は今年4月26日にオ-プンした「グランフロント大阪」へ行ってきました。

  グランフロントおおさか(GRAND FRONT OSAKA)は、JR梅田貨物駅跡地の再開発エリア「うめきた」先行開発区域として開業したビルで、通称"大阪最後の一等地"と言われる「うめきた」の総面積約24haのうち約7haのエリアに立地しています。



7月20日 JR梅田貨物線 梅田信号所付近にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 大阪駅のある南側から順に南館(タワーA)、北館(タワーB・タワーC)で分かれており、ショッピングモールやレストラン・カフェ、オフィス、ホテル、コンベンション・センター、劇場、超高層マンションから構成されています。

 私が撮影したのは北館9階テラスからです。



7月20日 JR梅田貨物線 梅田信号所付近にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 撮影して写っているビルがグランフロントではありません(笑)。
 これは梅田スカイビルですよ。このスカイビルをよく見ると、私の立っていたグランフロント大阪が写っています。


  梅田スカイビル   
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 スカイビルの方は、平成5(1993)年3月に完成。地上40階・地下2階、高さ約173m。設計は原広司氏です。その独特の形状により、グランフロント大阪が開業した今も大阪ランドマーク的な観光名所の一つとなっていますね。