goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

平日鉄メイン・阪和線その2

2012-02-23 | JR大阪近郊
 JR阪和線杉本町のつづきです。



2月3日 JR阪和線杉本町⇔浅香駅間にてスーパーくろしお17号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 パノラマ型クリーン車381系も見納めですね。パノラマ型先頭車の一番前の席には、ずっと昔に「スーパ-しなの」で乗車したことがありますけど、運転手になった気分でなかなかイイものです。

 この先頭車も、なんのそっけもない塗り壁みたいな287系に変ってしまうのは残念ですね。

 新型快速電車225系です。


2月3日 JR阪和線 杉本町⇔浅香駅間にて 225系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 阪和線・関西空港線関空快速・紀州路快速などで運用される225系5000番台です。

 平成6(1994)年から平成20(2008)年まで製造された223系次世代車両にあたる車両で、平成22(2010)年9月から平成23(2011)年1月にかけて、4両編成21本が近畿車輌と川崎重工業から出場しました。

 特に先頭車前面形状に特色がありますね。

 平成17(2005)年4月25日に発生したJR福知山線脱線事故を受け、列車が衝突した際に運転席周りに比べて相対的に強度を低くした先頭上部が先につぶれることで力を上方へ逃がし、乗客への衝撃と客室の変形を抑える構造(クラッシャブルゾーン)JR西日本の車両で初めて採用しています。

 この衝撃吸収の仕組みはJR西日本が独自に開発したもので「ともえ投げ方式」と呼ばれています。これらを採用したことによって、前面形状223系までとは全く異なっていますね。

 最後に103系を撮影して帰りました。


2月3日 JR阪和線 杉本町⇔浅香駅間にて 103系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




平日鉄メイン・阪和線

2012-02-22 | JR大阪近郊
 2月3日(金)休暇を取っての平日鉄でメインJR阪和線でした。

 なかでも特急「くろしお」に使用されている381系が、今春のダイヤ改正から新型の287系に置き換えられて行くので、撮って置きたかったのです。


2月3日 JR阪和線 杉本町⇔浅香駅間にて くろしお15号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 来月17日のダイヤ改正で運用が7往復から3往復になり、その3往復も7月までに新型287系に置き換わる予定なので撮影は今のうちと言うことですね。


2月3日 JR阪和線 杉本町⇔浅香駅間にて ス-パ-くろしお16号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「スーパーくろしお」です。今春ダイヤ改正で列車名が消滅しますね。スーパーくろしおくろしおオーシャンアロー「くろしお」に統一されます。

 と言う訳で無理矢理ヘッドサイン「Superくろしお」をアップで撮ってみました。

 こちらは103系です。


2月3日 JR阪和線 杉本町⇔浅香駅間にて 103系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 昭和38(1963)年が製造初年の103系が、ここ阪和線では普通列車の主力として走り続けています。今春のダイヤ改正でもどうやら1編成のみの廃車が出るようですが、まだまだ健在です。

 そう103系は、低運転台車両も、丸型ベンチレーターも、重いモーター音も健在です! 

 この撮影場所は杉本町駅の南500mくらいのところですけど、ちょうど3複線になっていて下り列車は写真上で一番右側を、上り列車杉本町で停車するので真ん中の線路を通りますね。




平日近場鉄つづき

2012-02-19 | JR大阪近郊
 ココJR芦屋駅の東1キロくらいの場所では小一時間ほど撮っていました。


2月3日 JR東海道本線 芦屋⇔さくら夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 貨物列車72レです。この日の牽引機は、EF65-1094号機でした。ツートンカラーもなかなかいいですね。


2月3日 JR東海道本線 芦屋⇔さくら夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新快速ですけど新型の225系です。
かなり増えてきましたね新型も~。



2月3日 JR東海道本線 芦屋⇔さくら夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 貨物列車8090レです。EF66-128号機の牽引でした。

 このEF66型電気機関車は見る機会が減りましたね。。EF66-128号機も吹田機関区の所属では、あるんですけどね。

 そろそろ、このあたりで撤収です。



2月3日 JR東海道本線 芦屋⇔さくら夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 もちろん、バンバンやってきて面白味のない223系新快速321系普通電車も撮ってはいましたけどね。終了としました。




近場を平日鉄で~

2012-02-18 | JR大阪近郊
 2月3日(金)は、1月22日(日)に出勤した振替休日で会社は休みでした。
冬場のこの時期にしては、珍しく朝からイイ天気でしたので、近くですけど
JRを撮ってきました。

 いきなりやってきた鳥取からの「ス-パ-はくと」は、一杯積んで
いました。


2月3日 JR東海道本線 芦屋⇔さくら夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こんなに一杯付いたのは始めて見ました。スピ-ド出しても落ちないというのは、かなり冷たくて車体にヘバリ付いているんですね。

 貨物列車も来ましたけど、こちらはは付いていないですね。


2月3日 JR東海道本線 芦屋⇔さくら夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 山陽筋から来る列車と山陰地方からやってくる列車ではが全然違いますね。快速電車221系です。


2月3日 JR東海道本線 芦屋⇔さくら夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 221系も、223系に幅を効かされて本数は減っていますよね。
新型の225系も走り出していますが、私の目から見たらずっと221系の方が均整とれている感じがして好きですね。


2月3日 JR東海道本線 芦屋⇔さくら夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 下りの「スーパーはくと」も落ちついて撮影できました。あんなにが付くところへ、これから進んで行くってことは、かなりの覚悟が入りますね。



山崎・名神陸橋つづき

2012-01-20 | JR大阪近郊
 1月10日(月)は、夜から遠征に出発する日でしたけど、とりあえず寝台特急「日本海」が、3月廃止になるからといつものように山崎名神陸橋側道にて撮影しましたが、その他の車両ももちろん撮りました。

 実は昨日のブログでもお伝えしているとおり、この場所では「日本海」を過去4回撮影していたようですけど、のこの時期の撮影は始めてでした。

 新型特急287系「こうのとり」です。旧形式の183系は、いつまで残るのでしょうね。


1月10日 JR東海道本線 山崎⇔長岡京駅間にて こうのとり
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 お馴染みの関空特急281系「はるか」です。


1月10日 JR東海道本線 山崎⇔長岡京駅間にて はるか
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 快速電車221系です。貨物もさほど珍しくない桃太郎の牽引です。



1月10日 JR東海道本線 山崎⇔長岡京駅間にてクリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この日は寒かったので、この場所は駅からも遠いので自宅から自家用車で来ました。正解でしたね。




寝台特急「日本海」撮り

2012-01-19 | JR大阪近郊
 今年3月のJRダイヤ改正寝台特急「日本海」廃止されることが発表されましたね。

 それで時間の空いた1月10日(火)に撮影に行ってきました。場所は最近何度も行ってる山崎名神高速道脇の陸橋です。


1月10日 JR東海道本線 山崎⇔長岡京駅間にて 日本海
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 調べてみたら今回が5回目でした。過去の画像、過去ブログです。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20090512/archive
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20090901/archive
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20101013/archive
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20110709/archive

 のこの時期には撮っていなかったようです。今回も寒いので、この場所山崎駅からもちょっと遠いので、自宅から車で行きました。



大阪環状線大正駅つづき

2012-01-18 | JR大阪近郊
  
 昨日、ちょっと書きましたけど大阪環状線全線複線化が完成して環状運転が開始されたのが昭和39(1964)年3月22日でした。

 それで50周年ヘッドマ-クが付けられていたのですね。
 ちょうど201系ヘッドマ-ク付が外回り内回り電車が並んだところを撮影できました。



1月9日 JR大阪環状線 弁天町⇔大正駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この年の5月21日には、阪神電車難波延長線第1期工事が完成し、千鳥橋⇔西九条間が開業しています。この時ですね阪神伝法線から西大阪線改称されたのは。

 その後、平成21(2009)年3月20日に西九条⇔大阪難波間が延伸開業し、それに伴い既存区間も含めて西大阪線から阪神なんば線へと改称されたのは皆さんもご存知ですね。


1月9日 JR大阪環状線 弁天町⇔大正駅にて はるか
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大阪環状線から阪神なんば線の話に変ってしまいましたが、その50年前の昭和36年と言うのは、小生は小学校2年生でした。

 その年の10月だったと思いますけど父親に連れられて奈良ドリ-ムランドへ遊びに行った帰りに国鉄奈良駅から天王寺駅まで当時健在であった蒸気機関車に乗って帰ってきたのはよく覚えています。

 同時に大阪環状線の西半分にも乗って父親に「ココは最近開通したところで前は西成線と言うてたんや」って教えてもらったのも、覚えていますね。


1月9日 JR大阪環状線 弁天町⇔大正駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 更新は、されているとは言えその50年以上前の昭和38年製造初年の103系が未だに走っているのもスゴイですね。


1月9日 JR大阪環状線 弁天町⇔大正駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後に381系特急くろしお7号を撮影して帰りました。この381系くろしおも今夏には新型特急に置き換えられますね。



大阪環状線大正

2012-01-17 | JR大阪近郊
 1月9日(月・祝)は成人の日でしたけど、成人式に出席するので午前中は振袖着付けレンタル会場の梅田まで自家用車で送迎しておりました。

 着付けの時間が2時間近くあったので、大阪環状線大正駅で少し撮影しました。

 大阪環状線では野田付近から天王寺までは新大阪発の特急くろしおが走っています。


1月9日 JR大阪環状線 弁天町⇔大正駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 スーパーくろしお3号でした。

 大阪環状線開通して50周年ということで103系にはヘッドマ-クが付いていました。


1月9日 JR大阪環状線 弁天町⇔大正駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 関空快速紀州時快速ですけど、225系新車が運行されていました。


1月9日 JR大阪環状線 大正駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 わずかの間でしたけど、いろいろ撮影できました。




トワイライトエクスプレス@さくら夙川

2011-09-28 | JR大阪近郊
 現在こちらのブログでは、9月11日(日)のことまで書き終えておりまして、あと9月18-19日(日~祝)の名古屋遠征と9月23~25日(三連休)関東遠征のことが未発表です。なので計5日間のことを追々記事にしていきますね。

 5日間ですがかなり中味が濃いので長くなる見通しですけど、お付合い下さいね。…と言う訳で9月18日(日)ですけども、団体臨時列車「山陽路トワイライトエクスプレス」が走りました。

 旅行会社日本旅行主催する「山陽路トワイライトエクスプレスの旅」ツアーが、下記の要領で実施されたようです。この日で3回目だったようですね。

出発日: 2011(平成23)年9月16日(金)または17日(土)※1泊2日
旅行内容: ●下り乗車プラン(Bコンパート限定)9月16日発 大阪→敦賀→(車中泊)→下関 ●上り乗車プラン(Bコンパート限定)9月17日発 下関→(車中泊)→大阪




9月18日JR東海道本線 さくら夙川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 前々回8月28日、前回9月11日に運転された時にも大勢のファンが沿線に駆けつけたようでしたので、早くから家を出てイイ撮影場所を確保しないと撮影できなかったのですけど、この日は前日夜遅くまでパソコンと格闘していて私は出遅れました。

 地元のさくら夙川駅ホーム西端が撮影し易くて有名撮影地でもあるのですけど、私が到着した時には、ざっと30人ぐらいの人が溢れていましたので、ずっと下がったホーム中ほどからの撮影となりました。

 朝の8時5分頃の通過なのにスゴイ人だかりでしたね。1枚目の写真には撮影者の腕が入ってしまいました。


森具西踏切で~

2011-08-12 | JR大阪近郊
 7月23日(土)ですけど、チラットJRを撮りました。芦屋駅さくら夙川駅の間の森具西踏切からです。 




7月23日 JR東海道本線 芦屋⇔さくら夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上から207系普通電車。 EF210型貨物列車 、221系快速電車です。いつも見られる光景ですね。

 続いて9時40分くらいに通る貨物列車72レです。この日は、EF65赤ナンバーが牽いていました。



7月23日   JR東海道本線 芦屋⇔さくら夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 かなり暑かったので、この日は30分ばかりで引きあげましたよ。家へ帰ると滝のようなが流れていましたね。