日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。
4月6日(水)、
豪華寝台列車「瑞風」が走る日でしたので、
武庫川縁りへ行ってきました。
なんとか
サクラを入れて撮りたかったのです。
↑4月6日(水)
東海道本線 甲子園口⇔立花駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑「瑞風」の
露払い的に
カモレが通過しました。
↑4月6日(水)
JR東海道本線 甲子園口⇔立花駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑時間どうり
12時前くらいに
豪華寝台列車「瑞風」が通過しました。
↑4月6日(水)
JR東海道本線 甲子園口⇔立花駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑最後尾です。
サクラの木を
大胆に撮りすぎましたね。
↑4月6日(水)
JR東海道本線 甲子園口⇔立花駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑このように
サクラの枝が電車にかからないように撮るのが
イイですね。
↑4月6日(水)
JR東海道本線 甲子園口⇔立花駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
だれしも考えることは
同じで、
1年先輩の
西宮の紳さんに、この場所で会いました。もっとも
我々2人だけでしたけどね、
ココで撮っていたのは(笑)。
3月28日(月)、まだ
満開ではなかったですけど
夙川の
サクラを撮りました。もちろん
電車と共にです(笑)。
↑3月28日(月)
JR東海道本線 芦屋⇔さくら夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑国道2号線の
夙川橋から撮りました。
↑3月28日(月)
JR東海道本線 芦屋⇔さくら夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑普通電車が
通過して行きました。
↑3月28日(月)
JR東海道本線 芦屋⇔さくら夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑夙川の
堤防からの撮影です。
↑3月28日(月)
JR東海道本線 芦屋⇔さくら夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑カモレ牽引の
EF210型を
見送って、この場所での撮影は
終了しました。
JR千里丘駅で、
回送中の
寝台列車「瑞風」を撮影した後に、
新大阪駅で停車している
「瑞風」を追い抜いて
甲子園口駅まで来ました。
ココで少し撮影しながら、
本命の
「瑞風」が来るのを待ちました。
↓下りの
快速は、
内側の
緩行線を
通過していきます。
↑3月23日(水)
JR東海道本線 甲子園口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↓貨物列車は、当然
外側の
列車線を走ります。
↑3月23日(水)
JR東海道本線 甲子園口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑交直流機関車の
EF510型が
牽引です。
↑3月23日(水)
JR東海道本線 甲子園口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑上りの
快速も
通過していきました。
「瑞風」が
通過するまでの時間ですけど
楽しめました。
豪華寝台列車の
「瑞風」を3月16日(水)に続いて、
3月23日(水)にも撮影しました。
↑3月23日(水)
JR東海道本線 千里丘駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
最初は、
向日町から
始発の
新大阪駅までの
回送車を狙いました。
↑3月23日(水)
JR東海道本線 千里丘駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
「瑞風」は、
新大阪駅で発車までの間、
30分ぐらい
停車していますから、
先回りして
甲子園口駅でも撮影しました。
↑3月23日(水)
JR東海道本線 甲子園口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑剣道の
お面を付けているような
先頭部ですけど、この
デザインも見慣れてくると、
精悍な感じで
イイですね。
3月23日(水)、
「瑞風」が来る前にもう少し時間があったので
千里丘駅で撮影していました。
↑3月23日(水)
JR東海道本線 千里丘駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑快速加古川往きです。
221系で内側の
緩行線を走ります。
↑3月23日(水)
JR東海道本線 千里丘駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑上り京都方面行きの
後追い画像です。
左列車線を行く
新快速野洲往きと、
緩行線各駅停車・高槻行きです。
↑3月23日(水)
JR東海道本線 千里丘駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑金沢からの
特急サンダバ-ド14号大阪行きです。
↑3月23日(水)
JR東海道本線 千里丘駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
元吹田操車場のあたりを行く
貨物列車は
EF510型電気機関車の
牽引です。
↑3月23日(水)
JR東海道本線 千里丘駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑和倉温泉行きの
特急サンダ‐バード17号が通過して行きました。この後
「瑞風」が来ました。
3月23日(水)、
豪華寝台列車「瑞風」が走る日でしたので、
JR東海道本線岸辺駅へ行きました。
上りホームから狙いました。
↑3月23日(水)
JR東海道本線 岸辺駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急「はるか」の
回送車を見送ったりしましたけど、先週も
ココに来たので場所を
千里丘駅へ変えました。
↑3月23日(水)
JR東海道本線 千里丘駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑複々線なので、
内側・緩行線の
普通電車と
新快速が
並走するところも見れました。
↑3月23日(水)
JR東海道本線 千里丘駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急「サンダバ-ド」金沢行きも
通過して行きました。
JR奈良線の
103系も告知ナシで、
2月末あたりで
廃止されたようです。
https://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20180330/archive
↑4年前の
ブログ記事では、
103系が
たくさん走っていたようです。
4年も
経過すると
様変わりしますね。
↑2012年10月6日
JR奈良線 黄檗⇔宇治駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑最初に、
JR奈良線の
103系を撮影したのは、
2012年10月6日だったようです。
↑2018年2月27日
JR奈良線 平城山・奈良電車区にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
その後、
2018年2月には
JR関西本線平城山駅にある
奈良電車区でも、きちんと
103系を
撮影していました。
↑2018年2月27日
JR奈良線 黄檗⇔宇治駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑同じ日に、また
宇治川鉄橋でも
103系を
撮影していました。
甲子園口駅でも
「瑞風」を撮影しました。
↑3月16日(水)
JR東海道本線 甲子園口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
岸辺駅で
「瑞風」を撮影した後、
新大阪駅が
11時41分発で、少し時間があったので、
先回りできました。
↑3月16日(水)
JR東海道本線 甲子園口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑大阪行きホームから撮影しました。
手前の線路に
緩行線の
電車や
上り列車が
重ならなくて良かったです。
3月16日(水)、
JR東海道本線岸辺駅で撮影した後、
甲子園口駅へ着て、また撮影しました。
↑3月16日(水)
JR東海道本線 甲子園口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑赤い電気機関車も走っているのですね。
EF510-15号機ですね。
交直流の
電気機関車で
JR貨物の
富山機関区所属ですね。
↑3月16日(水)
JR東海道本線 甲子園口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑223系新快速です。
↑3月16日(水)
JR東海道本線 甲子園口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑こちらは、
207系各駅停車
西明石行きですね。
複々線の強みで
京阪神も
JRが
網羅しています。
昨日
ブログに書いた
JR岸辺駅では、
他にもたくさん撮影しました。
↑3月16日(水)
JR東海道本線 千里丘⇔岸辺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑普通電車207系と
321系ですね。
下り電車は、
日中、
須磨駅行きがあるのですね。
↑3月16日(水)
JR東海道本線 千里丘⇔岸辺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑快速も
緩行線を
通過します。
221系ですね。
↑3月16日(水)
JR東海道本線 千里丘⇔岸辺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑EF210型電気機関車桃太郎も
ウロウロしていました。