goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

「瑞風」を岸辺駅で

2022-03-18 | JR大阪近郊
 3月16日(水)、豪華寝台列車「瑞風」JR東海道本線岸辺駅で、撮影しました。



3月16日(水) JR東海道本線 千里丘⇔岸辺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 実は、この「瑞風」回送車なんです。

 新大阪駅始発の前に、京都総合車両センター(旧向日町運転所)から出庫してきたところを撮影しました。


3月16日(水) JR東海道本線 千里丘⇔岸辺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 直前にやってきた特急サンダバ-ド14号です。


3月16日(水) JR東海道本線 岸辺駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 吹田操車場ですからこんな車両もいました。

 レール探傷車に書かれているので、レール異常(キズ)を探せるのでしょうね。




「瑞風」を撮影してきた

2022-03-05 | JR大阪近郊
 JR西日本TWILIGHT EXPRESS 瑞風初めて撮影しました。



2月26日(土) JR東海道本線 さくら夙川⇔芦屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 場所は、いつもの森具西踏切でした。

 実は、内側緩行線を行く普通電車被られそうになっていました。


2月26日(土) JR東海道本線 さくら夙川⇔芦屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こんな感じで並走して走っていたのです。普通電車の方が少し早くて助かりました。



2月26日(土) JR東海道本線 さくら夙川⇔芦屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「瑞風(みずかぜ)」先頭車は、なかなか精悍な顔付きですね。

 また違った場所撮りたくなりました(笑)。







「瑞風」が来る前に

2022-03-04 | JR大阪近郊
 2月26日(土)、豪華寝台列車「瑞風」撮影してきたのですけど、通過前にいつもの場所色々と撮影しました。


2月26日(土) JR東海道本線 さくら夙川⇔芦屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 いつもの場所というのはココです。森具西踏切で撮影しました。


2月26日(土) JR東海道本線 さくら夙川⇔芦屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最初は、踏切後ろの少し高い位置から撮りました。


2月26日(土) JR東海道本線 さくら夙川⇔芦屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 207系普通電車・西明石行きです。


2月26日(土) JR東海道本線 さくら夙川⇔芦屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 下へ降りてきて踏切で撮りました。325系快速電車です。

 この後に、豪華寝台列車「瑞風」が通過しました。






「WEST EXPRESS 銀河」3度目

2022-03-03 | JR大阪近郊
 2月22日(火)「WEST EXPRESS 銀河」JRさくら夙川駅で撮影してきました。


2月22日(火) JR東海道本線 さくら夙川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今回3度目の撮影となりました。


2月22日(火) JR東海道本線 さくら夙川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 117系からの改造車両ですけど、豪華寝台電車で蘇りましたね。載ってみたいです。高いけど(笑)。


2月22日(火) JR東海道本線 さくら夙川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 悠々さくら夙川駅外側・列車線通過して行きました。

 午前7時半頃の通過でしたけど、このまま山陽路をひた走り、下関駅には12時間後19時45分着ですね。






JRさくら夙川駅にて続々編

2022-03-02 | JR大阪近郊
 さくら夙川駅は、文字通り夙川少し東に位置して、西宮シンボル的な山=甲山遠望できます。
 

2月22日(火) JR東海道本線 さくら夙川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 停車中普通電車甲山です。


2月22日(火) JR東海道本線 さくら夙川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今、停車していた普通電車が出て行きました。JR東西線経由四条畷行き207系です。


2月22日(火) JR東海道本線 さくら夙川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 225系新快速姫路行き通過しました。


2月22日(火) JR東海道本線 さくら夙川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 列車線223系新快速米原行き通過して行きました。






さくら夙川駅つづき

2022-02-27 | JR大阪近郊
 2月22日(火)もう少しJRさくら夙川駅で撮影していました。


2月22日(火) JR東海道本線 さくら夙川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 さくら夙川駅ホームは、複々線真ん中2線挟む形で作られていて、上下線緩行線電車停車します。


2月22日(火) JR東海道本線 さくら夙川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 注意喚起看板ですけど、文言が素敵でしたので撮影しました。

 素敵な写真を撮って思い出を作っていたたきたいので・・・と、JR西日本も、なかなかやるなぁ~と思いました。


2月22日(火) JR東海道本線 さくら夙川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 列車線通過する223系快速網干行きです。


2月22日(火) JR東海道本線 さくら夙川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 EF210-152号機牽引貨物列車通過しました。


2月22日(火) JR東海道本線 さくら夙川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 並走してきた207系普通電車西明石行き到着しました。

 この後、「WEST EXPRESS 銀河」通過したのですけど、その話は後日に。





さくら夙川駅にて

2022-02-26 | JR大阪近郊
 2月22日(火)に、地元のJR神戸線さくら夙川駅で少し撮影してきました。


2月22日(火) JR東海道本線 さくら夙川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 7時過ぎでしたけど、まずEF210-122号機牽引貨物列車通過しました。


2月22日(火) JR東海道本線 さくら夙川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 つづいて緩行線にやって来たのは321系普通電車西明石行きです。


2月22日(火) JR東海道本線 さくら夙川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 反対方向の大阪方面京都行きも、出て行きました。


2月22日(火) JR東海道本線 さくら夙川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 列車線には停車ホームがないですけど、快速電車通過して行きますね。



2月22日(火) JR東海道本線 さくら夙川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 223系快速米原行きです。

 通勤時間帯ですので、たくさんの電車通過しました。







長浜鉄道スクエア

2021-04-21 | JR大阪近郊
 2020年7月21日に、滋賀県北部長浜まで行ってきました。


2020年7月21日 長浜駅旧駅舎 滋賀県長浜市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 長浜駅舎は、1882(明治15)年完成しました。現存する最古の駅舎と言うことで日本遺産にも認定されています。


2020年7月21日 長浜駅旧駅舎 滋賀県長浜市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 日本初めて新橋~横浜間を鉄道が走ってから、たった10年しか経っていないころでした。現存する駅舎としては日本最古のものです。


2020年7月21日 長浜鉄道スクエア 滋賀県長浜市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

https://guide.jr-odekake.net/spot/3411 HP

 旧駅舎建物内部長浜鉄道スクエアになっていました。


2020年7月21日 長浜鉄道スクエア 滋賀県長浜市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 北陸線で活躍した歴史的車両「ED70形1号機交流電気機関車」「D51形793号機蒸気機関車」展示されていました。


2020年7月21日 長浜鉄道スクエア 滋賀県長浜市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 長浜鉄道スクエア入場料300円でしたが、面白かったです。







JRおおさか東線

2019-03-22 | JR大阪近郊
 JRおおさか東線放出⇔新大阪間が、3月16日(土)にJRダイヤ改正日に合わせて延伸開業しました。

 開業初日は、後日ブログアップする予定ですけど四国高松へ行っていたので乗り鉄できませんでした。けれども実は、この延伸開業区間には、1カ月前2月13日(水)鉄道友の会主催JRおおさか東線試乗会に行ってきました。


2月13日JR321系JR西日本網干総合車両所放出派出所にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 試乗会の集合場所は、放出の車庫でした。正式名称は、JR西日本網干総合車両所放出派出所東大阪市川俣にある車両基地で、片町線(学研都市線)放出駅の南東、おおさか東線放出⇔高井田中央駅間に位置しています。

 森ノ宮電車区放出派出所を継承しており、かつては淀川電車区として車両も配置されていた場所です。


2月13日JR321系JR西日本網干総合車両所放出派出所にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 このように車両基地から乗込むことが出来たので車庫内から放出駅までも乗車できたことになりました。しかも開業日より先行して乗車できたのですから鉄道友の会に感謝です。

 ここからは乗車した電車内からの画像です。


2月13日 通称赤川鉄橋 JR淡路⇔城北公園通駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 かっての城東貨物線時代から存在した淀川橋梁というこの橋、鉄道ファンや地元の方には「赤川鉄橋」という名で呼ばれていました。

 大阪市旭区・都島区東淀川区を結び、総延長は約610m。広大な淀川に架かる18連の白いトラス橋は大阪の貨物輸送を支える橋として、またこの付近で唯一の道路橋として、重要な役目を担ってきましたが、平成25(2013)年10月末をもって道路としての役割を終えることになりました。

 途中駅です。




2月13日 途中駅JRおおさか東線 鴫野⇔新大阪駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 以上の4つ新駅が生まれました。

 新大阪駅からまた放出駅めざして戻りました。


2月13日 JRおおさか東線 新大阪⇔南吹田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新大阪駅を出て東へ走り、JR東海道本線東淀川駅を越えて吹田駅の手前辺りで高架となりました。



2月13日 JRおおさか東線 JR野江⇔鴫野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 乗車していた321系車内と、京阪電鉄本線野江駅付近を高架越えするところです。

 報道関係者向けと、我々鉄道友の会用に開催してもらった試乗会でしたけど充分に楽しめました。



鉄道友の会221系撮影会

2018-07-16 | JR大阪近郊
 3月3日(土)に行われた鉄道友の会阪神支部主催近鉄南大阪線16000系旧塗装車見学会に参加してきた話はブログで紹介しましたけど
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20180405/archive

 今年度より正式に鉄道友の会入会して5月16日には、JR奈良電車区(最寄駅は平城山)で開催された221系撮影会に参加してきました。



 奈良電車区は車庫の正式名称では、なくて「近畿統括本部 吹田総合車両所 奈良支所」と呼ばれ、乗務員の詰所に当たる「奈良電車区」検修部門の名称とを分離しているそうです。



5月16日 221系 JR奈良電車区平城山駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 221系先頭車クモハ221-10号です。

 221系は、平成元(1989)年に登場したの直流近郊形電車で、JR西日本によって初めて新規に設計・製造された系列ですね。もう30年になりますね。



5月16日 221系 JR奈良電車区平城山駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 写真上はサハ220-26号です。サハですのでモ-タ-が付いていない中間付随車です。

  写真下は反対側の先頭車クハ221-10号です。
車内に乗込みました。


5月16日 221系 JR奈良電車区平城山駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 先頭車運転室にも順番に入って、ワンショット撮りました。



5月16日 221系 JR奈良電車区平城山駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車内にて順番待ちしているところです。ヘルメット防護服JRで貸してもらえました。



5月16日 221系 JR奈良電車区平城山駅付近にて
リックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 221系は、なんだかもう古臭く見えてしまいますが、 アーバンネットワークパイオニアです。この車両がなかったら、今でも京阪神圏私鉄の天下だったかもしれないですね。

 撮影会終了後は、埼玉県からわざわざ221系の撮影会に参加されていた母校鉄道研究会U先輩と、阪神尼崎駅まで戻りました。

 阪神尼崎駅近くのホテル宿泊予定先輩一献傾けさせて頂きました。