goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

久しぶりにJR神戸線で

2023-07-24 | JR大阪近郊

久しぶりJR神戸線で撮影しました。芦屋⇔サクラ夙川駅間です。

下り電車線を行く西明石行き普通207系です。

特急が来ました。通勤時間帯に走る「らくラクはりま」289系です。

運行区間姫路駅~大阪駅間で、停車駅発車時間は以下のとうりです。

姫路 06:21発加古川 06:32発大久保 06:40発西明石 06:44発明石 06:47発

神戸 07:00発三ノ宮 07:04発大阪 07:21着新大阪 07:27着です。

特急券J-WESTカード会員/ネット会員専用「J-WESTチケットレス」断然おトク!ですね。

三ノ宮~大阪間 650円姫路~大阪間 850円通勤時間帯座って行けるのですから。

下り列車線快速網干行き通過して行きました。221系です。

快速米原行き223系です。ラッシュ時緩行線じゃなくて列車線を走るのですね。

もう少し、この場所撮影をつづけました。

 


大阪環状線桜ノ宮駅にて

2023-05-18 | JR大阪近郊

5月12日(金)京阪電車撮影した後、JR大阪環状線桜ノ宮駅でも少し撮影しました。

阪和線・関西空港線直通列車用として大阪環状線でも225系が見れますね。

大阪環状線だけの普通電車は、323系です。大阪環状線改造プロジェクトの

一環投入された車両で、2016年12月24日営業運転開始しています。

また、大和路線直通列車用として221系(吹田総合車両所奈良支所)

大和路快速として大阪環状線でも見れますね。主だった3形式撮影できた

ので京阪電車からの帰りあったこともあり、これで引き上げました。

 


写真展の帰りに

2023-05-13 | JR大阪近郊

5/9南森町アートギャラリ-へ行ってきた帰りに少しだけ撮影しました。

行き阪神電車西宮野田・JR海老江大阪天満宮経路でした。

帰り大阪天満宮西ノ宮乗り換えナシでした。

大阪天満宮駅は、天神橋筋商店街並びですけど、駅の入口商店街の中にもあります。

手前側です。大阪天満宮駅からJR東西線経由で尼崎駅まで乗りました。

加島駅から地上に出たあたりです。上り新快速ですね。

尼崎駅到着京都行き普通です。ここから最寄り駅さくら夙川まで乗って帰りました。

 


大阪駅地下ホーム

2023-03-25 | JR大阪近郊
3月19日(日)に行ってきたJR大阪駅地下ホームは、こんな感じでした。
駅名表示も西九条大阪新大阪なんです。
地下ホ-ム大阪ひがし線からやっててきた221系が停まっていました。
関空特急「はるか」も来ました。
地下ホ-ムに停まっている特急「はるか」です。
「はるか」に特急券払って乗る元気は、なかったですけど、新しい駅で色々と楽しめました。


大阪地下駅へ

2023-03-24 | JR大阪近郊
3月19日(日)、前日に開業した大阪駅地下ホームを観に行ってきました。
先に新大阪駅へ行って、おおさか東線の普通電車で大阪駅地下ホームに着きました。
新大阪駅で撮った特急「くろしお」です。


287系です。
従来より新大阪駅発着でしたけど、大阪駅通過していたのが3/18~大阪駅地下ホーム停車するようになりましたね。


隣のホームからは、223系新快速敦賀行きが出ていきました。

 新大阪駅からおおさか東線の電車221系に乗って大阪駅へ行きました。
着いたのが地下ホーム大阪駅です。↓到着して久宝寺行き行先表示幕変更されていました。

ちょっと違和感あります地下ホ-ムにこんな電車停まっているのは。


3/15甲南山手駅にて

2023-03-23 | JR大阪近郊
3月15日(水)、JR和田岬線へ撮影に行ってきた帰りに、JR甲南山手駅でも少し撮影しました。
↑新快速敦賀行き223系です。
貨物列車も来ました。EF210311号機が牽引です。
普通電車四条畷行きです。207系ですよね?
なんか前面スタイルが変わりましたね。


和田岬線つづき

2023-03-19 | JR大阪近郊
3月15日(水)に訪問した和田岬線続き記事です。

車内吊りです。

兵庫運河より和田岬駅寄り踏切でも撮りました。
ヘッドマーク誇らしげでしたね。

中間車モハ103-389でした。


和田岬駅近くに神戸市電1103号保存されている公園もありました。


和田岬線103系ラスト

2023-03-18 | JR大阪近郊
3月15日(水)、JR和田岬線で残っていたブル-103系を撮影に行ってきました。
この車両です。最後ということでヘッドマークを掲げていました。
和田岬線で22年間走ったスカイブルーの103系の勇退!ということで
3月18日(土)ダイヤ改正からは新しい車両に置き換わります。

バック六甲山の西端がよく見えますね。
この和田岬線内では、この兵庫運河に架かる架道橋が有名ですね。

この日は、103系が廃止ということで、多くの鉄道ファンが撮影に来ていました。


和田岬線のぞき見

2023-03-14 | JR大阪近郊

3月9日(木)、所用で加古川へ行ってきたのですけど、帰りに兵庫駅で降りて、17日限りとなったJR和田岬線(山陽本線支線)103系様子を見てきました。

先に加古川駅で撮った125系です。単行昼間にJR加古川線で使用されています。

兵庫駅降り立ちましたけど昼間だったので、ホームへは立ち入れなかったのです。

それで高架ホームから撮ってみた画像です。103系兵庫⇔和田岬方向幕です。

こんな画像しかココからでは撮れなかったですね。帰り際に撮ったカモレです。

もう一度103系を撮りたいですけど、ファンが多くて無理でしょうね。

 


久しぶりの新幹線

2022-06-25 | JR大阪近郊

 私にしては、旅行に行くのも5月9日以来1ヵ月以上空いたのですけど、新幹線に乗るのは随分と久しぶりです。


6月21日(火) JR山陽新幹線 新神戸駅にて

 新神戸から乗って、広島まで行きました。広島カープ応援旅行でした。



6月21日(火) 新幹線特急券 新神戸駅にて

 コロナ禍だったので、広島ズムスタへ行ったのも3年ぶりです。


6月21日(火) 新幹線さくら557号 新神戸⇒広島車内にて

 65歳以上ジパング倶楽部ですので、広島まで片道7,000円で行けますね。


6月21日(火) JR山陽本線 広島駅にて

 広島駅に着くと、2014年投入された新型の近郊形直流電車227系が迎えてくれました。

 最高運転速度時速110kmステンレス車体。車内外とも「広島らしさを象徴する親しみを感じさせる『赤色』を基調とした色調の車両ですね。

 6月21日(火)22日(水)チケットあったのですけど、21日(火)いい席でもなかったので、雨でずぶ濡れになるのイヤで、球場には行かずにテレビ観戦としました。