goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

博多駅イルミネ-ション

2015-12-21 | 九州地方・JR
 JR博多駅イルミネ-ションキレイのでカメラにおさめてきました。



11月23日 JR九州 博多駅博多口にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 の向こう側の通りから撮影しました。



11月23日 JR九州 博多駅博多口にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 イルミネーションの中からの撮影です。

 九州代表するですから、とても落ち着きあるいい飾り付けと思いました。



九州横断特急

2015-12-19 | 九州地方・JR
 特急「九州横断特急」は、平成16(2004)年3月13日の九州新幹線鹿児島ルート部分開業の際、豊肥本線熊本⇔大分・別府間で運行されていた特急「あそ」と、肥薩線熊本⇔人吉駅間で運行していた急行「くまがわ」を系統統合する形で運行を開始しました。


11月23日 JR豊肥本線 市ノ川⇔内牧駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ここ豊肥本線で文字通り九州横断して行く特急です。


11月23日 JR豊肥本線 市ノ川⇔内牧駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急「九州横断特急3号」人吉行きです。

 車両形式キハ185系で、平成4(1992)年7月にJR四国から購入した車両です。

 大分鉄道事業部大分車両センターに配置されているキハ185系が充当されていて、全車普通車のみで、グリーン車は連結されていないです。通常は2両編成ですが、多客期には自由席を1両増結し3両編成で運行する場合もあります。

 この時は3連休でしたので3両でした。



阿蘇内牧付近にて

2015-12-17 | 九州地方・JR
 昨日からの続きでJR豊肥本線です。


11月23日 JR豊肥本線 内牧⇔阿蘇駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通列車ですがキハ200形です。

 平成5(1997)年に豊肥本線向けとして製造されたキハ200形です。トイレ付き100番台トイレなし1100番台の2両で1本の編成を構成しています。

 車内は転換クロスシートで、当初からワンマン運転に対応した構造となって登場しました。



11月23日 JR豊肥本線 市ノ川⇔内牧駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 宮地駅から折り返してきたあそぼ-いです。

 1編成しかない観光特急ですけど、熊本⇔宮地間を2往復しています。これは1回目の折返しであそぼ-い102号でした。



豊肥本線にて

2015-12-16 | 九州地方・JR
 11月23日(日)、南阿蘇鉄道撮影した後は、JR豊肥本線でも撮影しました。

 普通列車キハ147形ディ-ゼルカ-です。


11月23日 JR豊肥本線 市ノ川⇔内牧駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急「あそぼ-い101号」です。


11月23日 JR豊肥本線 内牧⇔阿蘇駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 このあそぼ-いは今まで何度も撮影していますが、こんな近くで撮ったのは初めてです。

 車両はキハ183系1000番台です。


11月23日 JR豊肥本線 内牧⇔阿蘇駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 平成23(2011)年6月から、豊肥本線熊本⇔阿蘇・宮地間を走り始めた、観光特急「あそぼーい!」号。かつての「SLあそBOY」の愛称を引っさげ、2010年に廃止された観光列車「あそ1962」の跡を継いでの登場となりました。

 愛称「あそぼーい!」は、熊本言葉で「あそぼうよ!」という意味の方言から。乗る前から楽しい気分になれる愛称です。

 改造元の車両は「オランダ村特急」から改造遍歴を繰り返してきたキハ183系ですが、この「あそぼーい!」で、実に5回目の改造となります。しかしながら、これまで使われてきた列車のイメージ微塵も感じないほどに生まれ変わりました。

 ボディいっぱいに、列車のイメージキャラクターである黒犬「くろちゃん」を纏った外観は実に奇想天外で、車内も隅々まで見て回りたくなるような面白い仕掛けや設備が満載なのです。残念ながら私は、まだ未乗車ですが…(笑)。



帰りは新幹線で

2015-01-22 | 九州地方・JR
 年末福岡訪問は、行きは金曜夜発の夜行バスでしたけど、帰りはこの切符を利用しました。




 ス-パ-早特きっぷです。

 安いです。博多⇔新大阪間が14日前以前に購入すると10,290円なのです。680円特急券部分なので、ほぼ在来線鈍行コトコトやって来るのとほぼ同じ金額ってことになりますね。



 新幹線車内での駅弁です。

 博多駅阪急百貨店食料品売り場で買った惣菜です。美味しかったです。



香椎駅にて

2015-01-21 | 九州地方・JR
 竹下駅では、最後にこんな光景も見られました。


12月28日 JR鹿児島本線 竹下駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 左側は回送中ですけど、787系特急つばめ型が、783系特急ハイパ-サル-ンを追い抜いて行きました。

 竹下駅の後は、博多を越えて香椎駅まで来ました。



12月28日 JR鹿児島本線 香椎駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 金太郎ことEH500形牽引貨物列車と、白いソニック885系特急「ソニック36号」です。


12月28日 JR鹿児島本線 香椎駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 つばめ型ソニックも撮って終了としました。



また鹿児島本線で

2015-01-20 | 九州地方・JR
 まだ去年の話が続きますけど、お許しを!


12月28日 JR鹿児島本線 千早駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


  西鉄千早駅からJRに乗換えて、昨日に撮影した竹下駅へまた戻って撮影しました。



12月28日 JR鹿児島本線 竹下駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 前日に「クルーズトレインななつ星」を撮影した場所で、783系特急「ハウステンボス11号・みどり11号」と、ED76型電気機関車が牽引する貨物列車が通過して行きました。



12月28日 JR鹿児島本線 竹下駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 787系回送車両と、快速運用に入っていた近郊形813系です。

 九州新幹線が開通しても博多⇔鳥栖間は、まだまだ長崎・佐世保へ向かう特急車両がバンバンやってきますね。



「らーめん四郎」に

2015-01-14 | 九州地方・JR
 昨日3連休明けということもあったのか、1日アクセス数としては過去最高となる672アクセス(カウント数=1171)があり、大感謝です。

 昨日の記事の続き竹下駅では、リゾ-ト特急「ゆふいんの森」を撮って終了。


12月27日 JR鹿児島本線 竹下駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 博多駅から福岡地下鉄天神へ出て西鉄に乗換えました。西鉄大牟田本線大橋駅で下車。向かった先は。九州男味「ら-めん四郎」でした。



 地元テレビ局「FBS」が放送した「九州ラーメン総選挙2007」1位に選ばれると、翌日から行列ができたという伝説の店なのです。

 


 店内です。

 九州には、ニンニクチップやマー油が入る熊本ラーメン。揚げネギをアクセントに使う鹿児島ラーメン。野菜と一緒に味わう栄養満点の長崎チャンポンなど、いずれも個性的なご当地麺がありますね。

  その「九州の魅力を一つに合わせれば、他にないラーメンになると確信しました」とは受賞した店主=黒田光四郎さんの言葉です。

 できあがったのが看板商品「九州男味しろうラーメン」です。



 ベースとなる豚骨スープは、釜を空にすることなく骨を継ぎ足して煮込む“呼び戻し”という久留米ラーメン特有の手法でとります。チャンポンと同様、スープと一緒に野菜を煮込み、仕上げにニンニクチップと揚げネギを振りかけて完成です。

 http://www.chikaranomoto.jp/east_west/77.html

 このHPを見て訪問した次第です。



「ななつ星」が通過

2015-01-13 | 九州地方・JR
 いよいよ本命クル-ズトレイン「ななつ星」の通過です。


12月27日 JR鹿児島本線 竹下駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 本命4分前に通過した「かもめ13号」です。



12月27日 JR鹿児島本線 竹下駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 クル-ズトレイン「ななつ星」は、静かに通過して行きました。


12月27日 JR鹿児島本線 竹下駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 その後、「かもめ15号」が通過していきました。元の「つばめ」車両です。

 「かもめ」博多発9時55分と10時15分発なので、20分後発車ですから新幹線並みの過密ダイヤですね。

 本命の「ななつ星」より、そちらの方が気になりました。



クル-ズトレイン「ななつ星」

2015-01-12 | 九州地方・JR
 クル-ズトレイン「ななつ星」乗りましたでは、なくて博多駅で見ました。12月27日(土)のことです。

 博多駅までは、このディ-ゼル機関車DE10形が牽いてきました。


12月27日 JR鹿児島本線 博多駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 展望車には、こんなエンブレムが付いていたんですね。



12月27日 JR鹿児島本線 博多駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 遠目にしか見たことがなかったので、なにか新鮮でした。

 この後、やっぱり走行写真も撮りたくなって、次駅の竹下駅へ行きました。

 露払い快速電車が来ました。



12月27日 JR鹿児島本線 竹下駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 817系813系です。

 ここは快速電車は通過するので、手前の線路へは入らなくて外側線を通過して行きます。