goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

肥薩線西人吉にて

2019-06-25 | 九州地方・JR
 4月18日(木)、肥薩おれんじ鉄道を撮影した後は、さらに南下してJR肥薩線沿いに人吉付近まで来ました。

 熊本人吉行き特急かわせみやませみ5号を捉えました。



4月18日 JR肥薩線 西人吉⇔人吉駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急「かわせみ やませみ」は、JR肥薩線を運行する観光列車として、平成29(2017)年3月4日に運行を開始しました。いわゆる「D&S列車」(デザイン&ストーリー列車)のひとつです。



4月18日 JR肥薩線 西人吉⇔人吉駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 人吉駅で折返してきた特急「かわせみやませみ6号」熊本行きです。れんげ畑が残っていました。まだ4月だったからですね。



4月18日 JR肥薩線 西人吉⇔人吉駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通列車キハ140形です。もう時刻は17時半を過ぎていましたけど、さすがに南国陽が長いです。

 この後、九州道人吉インタ-から溝部鹿児島空港インタ-へ向かいました。



桜島バックで

2019-06-09 | 九州地方・JR
 昨日からの続きで桜島が望める仙巌園(磯庭園)にて、列車を撮影してみました。




4月16日 JR日豊本線 竜ヶ水⇔鹿児島駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 宮崎鹿児島中央駅行きの787系特急きりしま9号です。

 桜島少し噴火していました。宮崎から特急電車に乗って約2時間鹿児島へ着くのですけど、加治木駅を出たあたりから桜島が左手に見えてきて鹿児島着いたなあ~と感じるのですね。



4月16日 JR日豊本線 竜ヶ水⇔鹿児島駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通電車817系です。鹿児島中央国分駅行きです。この区間は単線ですので通過頻度高いです。

 どうしても南側桜島が見えていますので、どうしても逆光になりますからイイ写真では、ないですね。
 この場所での撮影はコレで終わって鹿児島市内で次は市電を撮影しました。



山から俯瞰で

2017-11-03 | 九州地方・JR
 JR長崎本線喜々津⇔東園間は海沿いを沿って走りますが、道路海沿いを走る場所がなく山間部を通っています。


10月9日 JR長崎本線 喜々津⇔東園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 長崎発の諫早から大村線経由の佐世保行きです。

 写真上と同じ列車が、トンネルから出てきたところです。

10月9日 JR長崎本線 喜々津⇔東園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけますder="0">

 トンネルトンネルの間に海岸線が迫っています。


10月9日 JR長崎本線 喜々津⇔東園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 山の上の道路から、この列車を見送ってまたレンタカ-諫早経由長崎空港へ向かいました。



ハウステンボスライナ-

2017-11-02 | 九州地方・JR
 JR長崎本線非電化区間(旧線・長与経由)にはキハ66・67形ハウステンボス塗色も、よく走っています。
 

10月9日 JR長崎本線 大草⇔東園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 東園駅を出てすぐのところの長崎行きです。

 10月初旬でしたげとダリアが、まだ咲いていましたね。左下。


10月9日 JR長崎本線 東園⇔大草駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 東園駅を出て…列車は、ずっとカ-ブしている海岸線に沿って走るので、通過して2分後ぐらいにまた、を入れて撮影することが出来ました。

 右側が進行方向の長崎方面です。



キロシ47

2017-11-01 | 九州地方・JR
 10月9日(月・祝)長崎市内から長崎空港へ戻る午後も大村湾沿いに走る長崎本線旧線(長与経由)で撮影しました。


10月9日 JR長崎本線 大草⇔東園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この黄金色の車両はSWEETトレインと呼ばれているJR九州ジョイフルトレインです。

 車両番号はキロシ47-3505+キロシ47-9176です。「キロシ」という 車両区分は、かつて国鉄時代に「キサシ」存在しましたがが、この気動車ディゼルカ-ですね。



山間(やまあい)でも

2017-10-20 | 九州地方・JR
 昨日は海沿いを走るのが似合うと言ったシ-サイドライナ-ですけど、山間やまあいでもけっこう力走になりました。


10月9日 JR長崎本線 大草⇔本川内駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 同じ長崎本線でも、この区間は山間部を走ります。


10月9日 JR長崎本線 大草⇔本川内駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 みかんの木手前に写っていますね。


10月9日 JR長崎本線 大草⇔本川内駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 現在電化されている現川駅経由では、ないこの旧長崎本線は、このを越えると長崎浦上方面から市街地へと入って行くことになるのです。



穏やかな海にて

2017-10-19 | 九州地方・JR
 ここらで()本業鉄道の話題に戻ります。

 10月の3連休最終日の朝は、長崎とあるにいました。


10月9日 JR長崎本線 喜々津⇔東園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 長崎県諫早市多良見町喜々津港です。大村湾入り江になっていて、すこぶる穏やかなです。


10月9日 JR長崎本線 喜々津⇔東園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 長崎本線でもココ旧線の方で、非電化のままの区間です。長崎から同じ非電化区間である大村線を通って佐世保に行くディ-ゼルカ-です。


10月9日 JR長崎本線 喜々津⇔東園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 シーサイドライナ-車体にもかかれているとおり、海岸沿いを走るのが似合いますね。



天拝山つづき

2016-12-08 | 九州地方・JR
 昨日からの続きで鹿児島本線天拝山駅近くの画像です。

 九州新幹線が開通しましたので、在来線の主要区間は博多⇔長崎・佐世保と変わりました。長崎本線が分岐する鳥栖までの区間は、列車本数が多くて効率的に撮影できました。


11月20日 JR鹿児島本線 天拝山⇔原田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 813系快速電車です。


11月20日 JR鹿児島本線 天拝山⇔原田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

783系専用塗色車特急みどり15号・ハウステンボス15号佐世保・ハウステンボス行きです。



11月20日 JR鹿児島本線 天拝山⇔原田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急「ゆふいんの森5号」です。

 「ゆふいんの森」は、久留米から久大本線に入り由布院へ行きます。

 車両は、キハ72系です。平成11(1999)年の初登場していますので、もう15年以上走っていますね。リゾ-トトレイン先駆者的な存在です。



天拝山駅近くにて

2016-12-07 | 九州地方・JR
 せっかく福岡まで来たのですから撮影も~ そう目新しい車両もないのですけどバンバンやってくる鹿児島本線で少し撮りました。


11月20日 JR鹿児島本線 天拝山⇔原田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急みどり13号・ハウステンボス13号佐世保・ハウステンボス行きです。車両は783系専用塗色車です。



11月20日 JR鹿児島本線 天拝山⇔原田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 快速電車にも普通電車にも使用されている813系です。


11月20日 JR鹿児島本線 天拝山⇔原田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急かもめ25号長崎行き885系です。

 ご存知 ! 白いかもめです。


11月20日 JR鹿児島本線 天拝山⇔原田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 821系普通電車です。831系の方が821系より多くなりましたが、まだまだ主力車両です。



「海幸山幸」

2016-03-07 | 九州地方・JR
https://www.jrkyushu.co.jp/trains/umisachiyamasachi/

 寝台特急「カシオペア」から話題変わって、南国の観光特急「海幸山幸」です。


2月13日 JR日南線 油津駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「海幸山幸」は、宮崎市日南市などの宮崎県南部地域を結ぶ観光列車として、2009年10月10日に運行を開始した列車です。


2月13日 JR日南線 油津駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 なぜ突然、この列車になったか… また明日のブログにて! 説明させてもらいます。

 2月13日日南ってところがヒントです。