goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

南九州遠征⑩新八代連絡線

2010-10-02 | 九州地方・JR
 9月19日(日)、朝に熊本市電を撮影してからJR肥薩線を走るSLを撮影に行きました。その途中で新八代駅付近に寄りました。

 ↓この写真は2年前にJR九州新幹線鹿児島中央駅から乗ってきた時のものです。



平成20年9月27日 JR九州新幹線 新八代駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ご存知のとおり現在は、鹿児島中央⇔新八代駅間の部分開業であるJR九州新幹線は、来春3月12日に新八代⇔博多間が延伸され全通します。

 新八代駅は現在、在来線新幹線が一つのホ-ムに並び、リレ-つばめ号新幹線つばめ号が接続していますけど、この光景もJR九州新幹線延伸・全通により見られなくなります。

 新八代駅で新幹線と接続する為の現在の在来線から新幹線ホ-ムへの連絡線も不要となりますので、この光景も見納めですね。



9月19日JR鹿児島本線 新八代⇔千丁駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



南九州遠征⑦1日目終了

2010-09-29 | 九州地方・JR
 大淀川でも陽が西に傾いてきました。最後にハイパ-サル-ン特急「にちりん13号」783系を撮影してココは終了です。


9月18日 JR日豊本線 宮崎⇔南宮崎駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その後、日南線「海幸山幸」宮崎へ帰ってくるのが判りコレを撮影しました。


9月18日 JR日南線 南方⇔木花駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「海幸山幸」と言うのは、日南線の観光特急として2009年10月10日に運行を開始した列車で、南九州が舞台とされている日本神話の山幸彦海幸彦に由来しています。コンセプトは「木のおもちゃのようなリゾート列車」です。

 平成7(2005)年9月の台風被害により廃線となった高千穂鉄道TR400形気動車2両を購入し、改造の上充当しています。

 形式はJR九州のローカル線用気動車であるキハ125系気動車に編入され、400番台の区分が与えられました。デザインはJR九州の車両を幅広く手掛ける水戸岡鋭治の担当で、コンセプト通り内外装に木材(飫肥杉)が使用されています。

 遠征1日目は、午後5時を廻っていましたけどコレで終了して、宮崎ICより九州道で一路熊本へ向いました。2時間ちょっとで到着し熊本ス-パ-ホテルには午後7時半には投宿できました。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



南九州遠征⑥大淀川普通列車

2010-09-28 | 九州地方・JR
 9月18日(土)の宮崎大淀川鉄橋ですけど、特急列車ばかりではなく普通列車もけっこうやって来ました。

 電車もいろいろあります。  ①





9月18日 JR日豊本線 宮崎⇔南宮崎駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ① 713系900番代です。宮崎空港への日南線支線が開業すると宮崎市内空港を結ぶシャトル電車「サンシャイン」となって活躍しています。

 ② 817系です。平成13年に導入された省エネ新車で817系は走行する際の1両あたりの消費電力が旧来の415系の半分程度(53%)となっています。

 ③ 717系です。この200番代は、急行形交直流電車475系を種車に改造されたグループです。

 ディ-ゼルカ-普通列車です。


9月18日 JR日豊本線 宮崎⇔南宮崎駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上の画像はキハ140形で、平成2(1990)年から平成5(1993)年にかけてキハ40形9両とキハ47形30両の改造が実施され、それぞれ形式がキハ140形キハ147形に改められた形式です。スピードアップ用に機関を換装して出力増強を図ったものです。

 下の画像は日南線用のキハ40形8000番代です。平成9(1997)年に機関の改造により出力増強を図った車を改番したものです。

 この8000番代は機関交換と同時にトイレ用の水タンクを小型化して床下に移設し臭気抜き・換気装置を設置、不要となった屋根上のタンクを撤去し同時にトイレも埋められた車両です。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



南九州遠征⑤885系にちりんシ-ガイア

2010-09-27 | 九州地方・JR
 宮崎大淀川では、こんな電車も撮ることが出来ました。がんばれ宮崎!ラッピング電車です。

http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/
9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/
414d811de3e5d1bb492577960057f37b?OpenDocument

 和歌山電鉄「たま」が描かれています。JR九州の列車デザイナ-水戸岡鋭治氏が同じく「たま」電車もデザインしたと言う縁でコラボが実現したようです。
 
 この885系「白いかもめ」として私には馴染みがある車両ですけど、こんなハデなラッピングがされているのは知りませんでした。

 やはり宮崎県口蹄疫の流行で元気がないと言われているので、それを吹き飛ばす期待も込められているようです。



9月18日 JR日豊本線 宮崎⇔南宮崎駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



9月18日 JR日豊本線宮崎⇔南宮崎駅間にちりんシ-ガイア20号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



南九州遠征④宮崎大淀川

2010-09-26 | 九州地方・JR
 この場所も約40年振りの訪問となりました。宮崎市内を流れる大淀川河畔です。

 宮崎⇔南宮崎間ですけど、日豊本線別府方面からやって来る特急「にちりん」「ひゅうが」宮崎空港まで行きますし、鹿児島方面からやって来る特急「きりしま」も通過するので、けっこうイロイロやってきました。

 単線なんで両方向から次々ひっきりなしに来たので2時間くらいおりましたけど飽きませんでした。特急電車を紹介します。


9月18日 JR日豊本線 宮崎⇔南宮崎駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


15:17 特急「にちりん11号」


15:33 特急「きりしま11号」


16:19 特急「きりしま10号」

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



南九州遠征③青井岳・田野あたり

2010-09-25 | 九州地方・JR
 昔々、高校生の時に始めて日豊本線青井岳駅SLC57を撮影しました。

 今回その青井岳駅や近くの田野駅付近もレンタカ-で訪ねてみました。青井岳駅手前のトラス橋は当時のままですけど、大学生の頃に2回くらい宿泊した国民宿舎青井岳荘も今は建て直しされていて、近代的な温泉施設となっていました。日帰り温泉入浴もできるようです。



9月18日 JR日豊本線 青井岳⇔田野駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↑上のカラフルなのが宮崎行き特急「きりしま8号」で、下のレッドトレイン鹿児島中央行き特急「きりしま9号」です。

 このあたり、蒸気機関車が走っていた頃からは、ずいぶんと変わりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



南九州遠征②霧島連山

2010-09-24 | 九州地方・JR
 狭山のK氏を隼人浜の市のバス停で10時35分に拾って、レンタカ-霧島神宮方面へ向いました。


9月18日 JR日豊本線 国分⇔霧島神宮駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 イイ天気でしたので、霧島連山がくっきり見えました。一番高いのが高千穂峰です。

 ココを走る特急「きりしま」国鉄色もありますけど、こんなカラフルなのも通ります。この485系九州新幹線全通で、鹿児島本線で現在リレ-つばめに使用されている特急車両787系に置き換わると言うことらしいので、来春までとなりそうですね。


9月18日 JR日豊本線 国分⇔霧島神宮駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この日も気温は35度近くありましたけど、稲穂も実り秋の気配が感じられましたね。一番下は普通電車817系です。この位置で撮ると、霧島連山がまったく隠れてしまいますね。




9月18日 JR日豊本線 国分⇔霧島神宮駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



南九州遠征①K氏合流前

2010-09-23 | 九州地方・JR
 9月18日(土)伊丹空港7時55分発のANA541便で、鹿児島空港には定刻の9時5分に到着しました。

 今回2泊3日の撮影旅行は、7月の北海道に続いて大阪狭山市のK氏と一緒でした。ただ彼は例によって飛行機嫌いフェリ-利用です。

 前日17時55分に大阪南港を出発したさんふらわぁ号志布志港到着が9時40分です。同じ鹿児島へ行くのに随分と時間がかかりますね。

 彼は志布志港から鹿児島中央駅行きの連絡バスに乗車して、隼人東インタ-の近くの浜の市バス停へ10時35分に着く予定と言うことでした。

 私は、鹿児島空港ですぐに手続きをしてレンタカ-を調達し、彼との待合せ場所へ車を走らせました。ただ、待ち合わせ時間まで少しあったので、近くのJR日豊本線でチョコット撮影しました。

 鹿児島空港高速道路九州道インタ-がすぐそばで、そこから15分くらいの加治木インタ-で下りて、最初にディ-ゼル特急「はやとの風」を狙いました。

 時間がなかって、ウロウロしていると… 時間切れで急にやってきたので踏切でしか撮れませんでした。


9月18日 JR日豊本線 帖佐⇔錦江駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この「はやとの風」は、旅客用車両としては珍しくロイヤルブラック一色に塗装されています。クロ色一色の列車はJRでは珍しいですね。

 キハ40系気動車の改造で、内装は難燃木材を使用して肥薩線を走る観光列車「いさぶろう」「しんぺい」同様の暖かみのある内装となっています。

 15分後にやってきた特急「きりしま84号」ですけど…
今度は落ち着いてイイ場所で撮れました。



9月18日 JR日豊本線 帖佐⇔錦江駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 別府川鉄橋と言って、この時間は光線状態がよかったですね。ちょうど411系近郊型電車もやって来ました。

 特急「きりしま84号」の方は3両編成で、グリ-ン車も付いていませんけど昔ながらの国鉄色で、奇抜な色の多いJR九州にあっては私見ですけど… 落ち着きのある格調高さを感じました。

 この特急は鹿児島中央⇔霧島神宮間の約46㌔、所要35分で結んでおり日本で一番短い特急でしょうね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。


南九州遠征ハイライト

2010-09-22 | 九州地方・JR
 9月18日(土)~20日(月・祝)の3連休に南九州3県へ遠征してまいりました。鹿児島空港往復で3日間レンタカ-使用、熊本鹿児島泊でした。フェリ-で現地入りし現在も旅行中の大阪狭山市のK氏と同行でした。

 3日間みっちりと撮影してきましたが、本日はハイライト的お気に入り写真を列挙しますね。順序はバラバラです。

 ご存知のとおり、来年3月に九州新幹線博多⇔新八代間が開通して、博多⇔鹿児島中央間が全通します。その影響でJR九州の在来線車両も幾分変化があると思われましたので、今回改めて南九州を訪問しました。

 今回のメインはSL人吉号熊本市電の新型0800形485系きりしま他様々なJR特急でした。

 まずはSLから…

9月19日 JR肥薩線 一勝地⇔那良口駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 SL人吉号、機関車はハチロク型の58654号です。


9月19日 JR肥薩線 瀬戸石⇔鎌瀬駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 次は熊本市電 熊本城天守閣が見えています。

9月19日 熊本市交通局 市役所前⇔通町筋電停間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 つづいては、カラフルJR九州の特急です。

9月18日 JR日豊本線 青井岳⇔田野駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こんなのも走っていました。885系にちりんシ-ガイア号
「がんばれ宮崎」ラッピング電車です。

9月18日 JR日豊本線 宮崎⇔南宮崎駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 詳しい話は、明日からの当ブログで! 乞うご期待!  

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



紺と黄色

2009-08-16 | 九州地方・JR
 7月18日(土)帰り際の博多駅てのひとコマです。紺色特急青いソニック」と黄色特急ゆふデラックス」です。

 博多駅も再来年に迫った九州新幹線開業に向けて改造工事が盛んに行われておりますね。

 この両方の特急の写真を見て、甲子園に応援に行った時の我が母校人文字を思い出しました。こんな色の取り合わせですものね。

 いよいよ2回戦は明日ですね。頑張って欲しいものです。



 ↑ JR鹿児島本線 博多駅にて

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。