goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

鹿児島本線竹下駅

2010-11-12 | 九州地方・JR
 博多駅の一つ南に竹下駅というのがあります。駅構内西側は博多運転区(旧竹下気動車区)で、多数の車両が出入りしています。ホ-ムの博多よりから手頃に列車が撮影できるので、私もよくココへ来ます。

 貨物列車も通りますね。福岡貨物ターミナル駅が博多駅近くの貨物駅で福岡県の鉄道貨物輸送の拠点駅ですけど、さらに熊本・鹿児島・長崎へはココ竹下駅を通過していきますね。


10月27日JR鹿児島本線 竹下駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 長崎・佐世保方面行きの「みどり」「ハウステンボス」783系ですね。この783系特急九州新幹線全通後も変化なく走っているのでしょうかね。



10月27日JR鹿児島本線 竹下駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 熊本行きの特急「有明」です。リレーつばめと同じ787系ですけど4両編成です。


10月27日JR鹿児島本線 竹下駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 博多⇔熊本間は日本初の「同一方向特急20分間隔発車:毎時3本運転」が完成しているのですけど、運転開始の平成11(1999)年に「有明」用の787系は4両編成で組成されることとなりました。

 特急の20分間隔運転ともなれば、1列車あたりの乗客数は分散されることとなり、毎時3本運転の「つばめ」「有明」の全てを9両編成・7両編成という長大編成に組み上げては、座席数が過剰となるのでこれに対応したものです。

 グリーン車は「つばめ」用の1両まるごとクモロから、普通車と合造のクロハへ。
 787系787系たる設備の「トップキャビン」「サロンコンパートメント」は「有明」用車輌では省略されました。

 当然、九州新幹線全通後は「リレ-つばめ」と共に「有明」も姿を消して、どうやらこの車両は日豊本線へ転出して「にちりん」「きりしま」へ充当されるようですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




鹿児島本線・普通電車他

2010-11-11 | 九州地方・JR
 10月27日(水)ですが、鹿児島本線では多くの特急列車が通りましたけど、もちろん普通電車もちゃんと撮っております。↓主力の813系です。



10月27日JR鹿児島本線 都府楼南⇔二日市駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 い前面とホロ-付きでなかなか、いかつい感じもしますよね。
パンタグラフがこの写真のように2種類あるようです。



10月27日JR鹿児島本線 都府楼南⇔二日市駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ちょっと古いですけど、415系です。私は、この顔の方が馴染み深いです。最近同じ415系ですけどステンレス車1500番台も見られるようになりました。

 貨物列車ED76牽引でした。

10月27日JR鹿児島本線 都府楼南⇔二日市駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



他の特急群

2010-11-10 | 九州地方・JR
 リレーつばめの他にも、鹿児島本線博多⇔鳥栖間は色々な特急列車が走っています。



10月27日JR鹿児島本線 都府楼南⇔二日市駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 885系特急「白いかもめ」キハ183系改造「ゆふDX」です。

 このゆふ高原線特急「ゆふDX」は、昭和63(1988)年「オランダ村特急」として生まれてかれこれ10余年、「ゆふいんの森2世」「シーボルト」~と転身転属の連続でした。まさかここまで波瀾な人生を歩むとは…九州のさすらい流浪人ですね。


10月27日JR鹿児島本線 都府楼南⇔二日市駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは、783系佐世保行きの特急みどりです。


10月27日JR鹿児島本線 都府楼南駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

  熊本・光の森行きの特急有明です。リレ-つばめと同じ787系です。

 この787系は、九州新幹線の全通により博多⇔新八代&熊本間の運用がなくなり、日豊本線にちりんきりしまに転用されるのが決まっているようですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



リレーつばめ

2010-11-09 | 九州地方・JR
 10月27日(水)平日日帰りで博多まで行ったのは、やはりこの列車を撮っておくことでした。787系特急リレーつばめです。


10月27日JR鹿児島本線 都府楼南⇔二日市駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 来年3月12日に九州新幹線博多⇔新八代間が開通して、九州新幹線博多⇔鹿児島中央間全通します。


その関係で博多駅も改装されてホ-ム上に駅ビルがほぼ完成しています。

 列車内にもポスタ-が掲げられていました。


 九州新幹線の全通まであと半年を切り秒読み段階となってきました。やはり来年3月12日以降は在来線・特に鹿児島本線においては大きく列車の運行状況が変りますので、このリレーつばめを始め今の内に再度カメラに納めておきたかったのです。



10月27日JR鹿児島本線 都府楼南⇔二日市駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



南九州遠征⑱終了です。

2010-10-11 | 九州地方・JR
 あいにく3日目は、お天気が悪くなってしまって…そんなにイイ写真は撮れませんでしたけど、霧島神宮⇔国分間では、なつかしい国鉄色の赤とクリ-ムの特急「きりしま」を撮影できました。

 3両編成とちょっと物足りないですけど、風格はありますね。



9月20日JR日豊本線線 霧島神宮⇔国分駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この霧島神宮⇔国分駅間は長くて、途中に信号場もありますし、↓同じ駅間ですけど上の写真とは、随分雰囲気が違いますね。

 車両もカラフル「きりしま」と無機質なステンレスの普通列車です。



9月20日JR日豊本線線 霧島神宮⇔国分駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今回の3日間もコレで終了です。この鉄橋の場所からは20分くらいで鹿児島空港に着きました。一緒に行動してきた大阪狭山市のK氏とは、空港ビルで食事をして別れました。

 彼は空港からリムジンバス鹿児島市内へ戻り、もう1泊して熊本北九州と旅行を続けたようです。もちろん帰りもフェリ-だったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



南九州遠征⑰またまた「きりしま」

2010-10-10 | 九州地方・JR
 9月20日(祝・月)は、鹿児島からまた錦江湾沿いに隼人の方へ戻りました。

 昨日も一昨日も撮影した別府川鉄橋です。この区間では、ココしか撮れそうなところがなかったようです。



9月20日JR日豊本線 帖佐⇔錦江駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急「はやとの風2号」「きりしま84号」が通過しました。

 その後、隼人から高速東九州道を利用して都城へ到着し、また田野方面へ出かけましたが、あいにくこの頃より一時だけでしたけど大雨となり、撮影は出来ずじまいでした。

 雨もあがり、またまた特急「きりしま」を撮影しました。餅原⇔三股間と北永野田⇔大隈大川原間です。


9月20日JR日豊本線 餅原⇔三股駅間にて きりしま8号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


9月20日JR日豊本線 北永野田⇔大隈大川原駅間 きりしま9号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



南九州遠征⑭錦江湾沿い

2010-10-07 | 九州地方・JR
 肥薩線SL等を撮り終えて、遠征2日目の宿泊地である鹿児島へ向いました。途中、昨日も撮影した別府川の鉄橋で「はやとの風3号」鹿児島中央駅行きをまた撮りました。


9月19日JR日豊本線線 錦江⇔帖佐駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この帖佐あたりからは錦江湾に沿って日豊本線は走るので、ずっと桜島が見えます。



 ただ桜島を入れて列車を撮れる場所がなかなかないようです。
ちょっとだけ見えていますね桜島


9月19日JR日豊本線 重富⇔竜ヶ水駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 このあと竜ヶ水駅で少し撮って、日も沈んできたのでこの日は終了として鹿児島中央駅近くのホテルへ投宿しました。



9月19日JR日豊本線 竜ヶ水駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



南九州遠征⑬人吉号上り

2010-10-06 | 九州地方・JR
 遠征2日目の昼、大畑駅へ行ってきた後は、人吉駅から八代方面へ帰っていくSL人吉号をまた撮影しようとココへ来ました。



9月19日JR肥薩線 西人吉⇔人吉駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 SLが来る前にやってきたディ-ゼルカ-の普通と特急です。特急の方は「くまがわ3号」で朝に球磨川第一鉄橋で撮影した「九州横断特急」の車両と同形式キハ185系ですね。

 「九州横断特急」と言うのは、平成16年3月13日に豊肥本線を走っていた特急「あそ」熊本⇔人吉駅間を運行していた急行「くまがわ」を系統統合して出来た特急です。



9月19日JR肥薩線 西人吉⇔人吉駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 本命のSLが来ました。肥薩線人吉から海側の八代へ向けて下って行くのですけど、ココ人吉を出たあたりは、こんな築堤があってを吐いていました。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



南九州遠征⑫大畑駅

2010-10-05 | 九州地方・JR
スイッチバックループ線を併せ持った、日本でもここにしかない構造を持つ駅=大畑駅です。

 SL人吉号人吉駅へ着いて、折り返し八代方面へ出発するまでの間、時間があったので一駅南の大畑駅まで行ってきました。私が始めてココへ来たのは昭和45年夏で蒸気機関車を撮りに来たのでした。



 明治42(1909)年12月26日に開業した駅で木造の駅舎は開業当時のものです。今は、無人駅になっていますけどね。

 肥薩線の山線と呼ばれる険しい区間にある駅で、通過不可能なスイッチバック構造で、かつて運転されていた優等列車も必ず停車しなければならない駅でした。



9月19日JR肥薩線 大畑駅にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 観光列車「しんぺい」号が吉松方面の矢岳駅からル-プ線を通ってやってきて、この大畑駅のスイッチバックで折り返して、人吉駅へ向けて出発して行きました。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



南九州遠征⑪SL人吉号

2010-10-04 | 九州地方・JR
 昨日は連載をお休みしましたけど、本日から遠征の後半戦の紹介です。

 今回の南九州遠征メインであったSL人吉号です。



 来春で姿を消す新八代駅付近の鹿児島本線JR九州新幹線の連絡線で、リレ-つばめを撮影してからJR肥薩線へ向いました。目指すは第一球磨川鉄橋です。

 SLの走る肥薩線球磨川に沿って上っていく感じで、最初に川を渡るのがこの鎌瀬駅付近の第一球磨川鉄橋です。


9月19日JR肥薩線 瀬戸石⇔鎌瀬駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この場所では私達2名以外もけっこう撮影する人が多くて、蒸気機関車の運転手さんがファンサ-ビスしてくれたのか、はたくさん吐いていました。

 その影響で客車の3両目あたりは、で隠れてしまっていますね。まあ上の写真に比べて… SLより真っ赤ディ-ゼルカーの方が、バックの緑色に映えますね。


9月19日JR肥薩線 瀬戸石⇔鎌瀬駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 九州横断特急4号です。人吉を出発して熊本経由で豊肥線に入り別府まで行きます。キハ185系です。

 鎌瀬駅付近で撮影した後は、このSL人吉号を追っかけました。那良口駅付近で2回目を捉えることが出来ました。一番上の画像と近くまで走って来たところの画像です。
 

9月19日JR肥薩線 一勝地⇔那良口駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。