博多駅の一つ南に竹下駅というのがあります。駅構内西側は博多運転区(旧竹下気動車区)で、多数の車両が出入りしています。ホ-ムの博多よりから手頃に列車が撮影できるので、私もよくココへ来ます。
↓貨物列車も通りますね。福岡貨物ターミナル駅が博多駅近くの貨物駅で福岡県の鉄道貨物輸送の拠点駅ですけど、さらに熊本・鹿児島・長崎へはココ竹下駅を通過していきますね。

↑10月27日JR鹿児島本線 竹下駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↓長崎・佐世保方面行きの「みどり」と「ハウステンボス」783系ですね。この783系特急は九州新幹線全通後も変化なく走っているのでしょうかね。


↑10月27日JR鹿児島本線 竹下駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↓熊本行きの特急「有明」です。リレーつばめと同じ787系ですけど4両編成です。

↑10月27日JR鹿児島本線 竹下駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
博多⇔熊本間は日本初の「同一方向特急の20分間隔発車:毎時3本運転」が完成しているのですけど、運転開始の平成11(1999)年に「有明」用の787系は4両編成で組成されることとなりました。
特急の20分間隔運転ともなれば、1列車あたりの乗客数は分散されることとなり、毎時3本運転の「つばめ」「有明」の全てを9両編成・7両編成という長大編成に組み上げては、座席数が過剰となるのでこれに対応したものです。
グリーン車は「つばめ」用の1両まるごとクモロから、普通車と合造のクロハへ。
787系が787系たる設備の「トップキャビン」「サロンコンパートメント」は「有明」用車輌では省略されました。
当然、九州新幹線全通後は「リレ-つばめ」と共に「有明」も姿を消して、どうやらこの車両は日豊本線へ転出して「にちりん」「きりしま」へ充当されるようですね。

←クリックお願いします。
↓貨物列車も通りますね。福岡貨物ターミナル駅が博多駅近くの貨物駅で福岡県の鉄道貨物輸送の拠点駅ですけど、さらに熊本・鹿児島・長崎へはココ竹下駅を通過していきますね。

↑10月27日JR鹿児島本線 竹下駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↓長崎・佐世保方面行きの「みどり」と「ハウステンボス」783系ですね。この783系特急は九州新幹線全通後も変化なく走っているのでしょうかね。


↑10月27日JR鹿児島本線 竹下駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↓熊本行きの特急「有明」です。リレーつばめと同じ787系ですけど4両編成です。

↑10月27日JR鹿児島本線 竹下駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
博多⇔熊本間は日本初の「同一方向特急の20分間隔発車:毎時3本運転」が完成しているのですけど、運転開始の平成11(1999)年に「有明」用の787系は4両編成で組成されることとなりました。
特急の20分間隔運転ともなれば、1列車あたりの乗客数は分散されることとなり、毎時3本運転の「つばめ」「有明」の全てを9両編成・7両編成という長大編成に組み上げては、座席数が過剰となるのでこれに対応したものです。
グリーン車は「つばめ」用の1両まるごとクモロから、普通車と合造のクロハへ。
787系が787系たる設備の「トップキャビン」「サロンコンパートメント」は「有明」用車輌では省略されました。
当然、九州新幹線全通後は「リレ-つばめ」と共に「有明」も姿を消して、どうやらこの車両は日豊本線へ転出して「にちりん」「きりしま」へ充当されるようですね。

