goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

あべのハルカス

2014-01-26 | 阪堺電車
 年末の話も今日で最後です(笑)。

 阪堺電車天王寺駅前から、やってくる路面電車に堂々と立ちふさがっているのが「あべのハルカス」です。


12月29日 阪堺電車阿倍野⇔松虫電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 圧倒的存在感がありますね。


12月29日 阪堺電車阿倍野⇔松虫電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この「あべのハルカス」は、近畿日本鉄道の前身である大阪鉄道が1937年より営業を行ってきた旧本館(百貨店西館)の建替え計画であり、建築規模は高さ300m、延床面積21万2,000m²、地上60階・地下5階(SRC・S造)です。


12月29日 阪堺電車阿倍野⇔松虫電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 今年3月7日にグランドオ-プンを予定しています。2012年8月時点で高さ300mに到達し、横浜ランドマークタワー(高さ296m)の高さを抜き、21年ぶりに「日本一高いビル」の称号が移る事となったのです。



阪堺電車住吉付近で

2014-01-25 | 阪堺電車
 阪堺電気軌道モ161形電車古豪冷房も付いていないけど、頑張っていますよね。


12月29日 阪堺電車 住吉電停付近にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 青雲塗装のモ168号です。

 黄色帯塗装のモ164号です。



12月29日 阪堺電車塚西⇔東玉出電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 以上で撮り納めとする予定でしたけど、何か物足りなく感じたので、もう1ヶ所寄り道しました。


12月29日 阪堺電車阿倍野⇔松虫電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ここです。今年3月7日にグランドオ-プンする「あべのハルカス」です。



去年の撮り納め

2014-01-24 | 阪堺電車
 まだ去年の話で恐縮ですけど、12月29日(日)は阪堺電車を撮りに行ってきました。去年撮り納めでした。



12月29日阪堺電車花田口⇔妙国寺前電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 最初、堺市内で撮っていたのですけど、600形700形しか来ず、運転間隔も12分で、ちょっと退屈だったので大阪市内へ戻って、いつもの(笑)住吉大社近くで撮影再開しました。



12月29日阪堺電車 住吉電停付近にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 旧型モ161形も来ました。原色164号です。

 真っ青170号も同じモ161形で、昭和3年製造ですから85年現役バリバリです。



12月29日阪堺電車 住吉電停付近にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 モ350形モ161形スレ違いました。

 都電色橙色青い雲模様です。



堺トラム走行写真その2

2013-10-03 | 阪堺電車
 昨日からのつづきです。ビル影の入らない交差点でねらったつもりでしたけど、時刻がもう16時半近くになっていたのでご覧のとおりがかかってしまいました。


 9月28日 阪堺電車阪堺線 花田口⇔宿院電停間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 ちょっと悔しかったので、またま下りの阪堺電車花田口から乗って、終点浜寺公園に到着。南海本線浜寺公園駅を撮影しました。駅前道路も南側が拡幅されていてスッキリしていましたが、取り壊し予定の駅舎はまだ健在でした。


 9月28日 南海本線 浜寺公園駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 その後また上りの阪堺線に乗り、石津で下車。2度目は後続の上り5便堺トラムとは4分先着だけでしたので大急ぎで石津川まで行きどうにか間に合いました。


 9月28日 阪堺電車阪堺線 石津⇔船尾電停間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 夕日の当たる堺トラムを鉄橋の上で撮影することが出来ました。

 尚、本日は平日ですが観光特急「しまかぜ」観光列車「つどい」に初乗車してきます。

  

http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/130830tudoisijoukai.pdf

 このツア-に参加です。



堺トラム走行写真

2013-10-02 | 阪堺電車
 昨日に引き続き堺トラムの話題です。乗るだけじゃなくて、もちろん走行写真の撮影もしました。

 浜寺公園に15時17分に到着するや否や、折返しの上り第4便を撮影すべく15時26分発の天王寺駅前行きに乗車して石津電停で下車して6分あとに後続してくる堺トラムを待ちました。

 大急ぎで石津川に架かる鉄橋のところへ速足で歩き、撮影できました。


 9月28日 阪堺電車阪堺線 石津⇔船尾電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 その後は、また上り電車に乗り花田口で下車しました。市内の道路併用区間内で撮影しようと思い、宿院・大小路等撮影候補地はあったのですけど、もう夕方になってきたのでビル影のかからないココで撮影しました。



 9月28日 阪堺電車阪堺線 花田口⇔宿院電停間  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 乗ってきたモ500形504号と、都電色502号です。

 この後、下りの堺トラム第5便をこの場所で待ち受けました。つづく…(笑)。



堺トラム

2013-10-01 | 阪堺電車
 今日から10月なので、いつまでも8月の松山の話ばっかり書いていても皆さんもつまらないので最新作をアップしました。先週土曜日、阪堺電車へ行ってきました。

 もちろんお目当てはコレ堺トラムです。



 9月28日 阪堺電車阪堺線 あびこ道電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 今年の8月25日(日)より関西発となる低床式車両として、我孫子道~浜寺駅前間で運行を開始しました。

 まずは新車に乗ってみると言うことで午前中は所用があったので、我孫子道発14時51分の下り第4便に乗りました。

http://www.hankai.co.jp/topics/pdf/130814.pdf

 上り第3便で到着して、20分弱の間に一旦あびこ路車庫へ引き上げていた堺トラムが下りホ-ムへ入線するところです。


 9月28日 阪堺電車阪堺線 浜寺公園電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 約25分くらいで阪堺線の終点浜寺公園に到着しました。もうがだいぶ傾いてきていきすね。

 この堺トラムは、愛称で正式には阪堺電気軌道1001形電車です。

 運行区間の堺市の補助で阪堺電気軌道に導入された超低床型車両です。

 製造を担当したアルナ車両が開発したリトルダンサーシリーズのうちの「タイプUa」に該当する車両で、長崎電気軌道の5000形電車と基本部分は同様の車体構造ですね。

 2014年春頃には、天王寺駅前方面へも乗り入れると発表されていますね。



阪堺電車・夕日を浴びて

2013-04-15 | 阪堺電車
 土日の記事からのまだ続きですけど、阪堺電車神ノ木電停から見て、西太陽が沈んでいくところを捉えました。



3月23日 阪堺電車上町線神ノ木電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 反対方向夕日を向けて撮るとこんな鮮やかに写ります。


3月23日 阪堺電車上町線神ノ木電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 モ501形505号です。

 なせ今、キン肉マンなのかよく分かりませんが、キン肉マンプロジェクトの広告塗装ですね。

 モ701形の広告塗装車です。

 

3月23日 阪堺電車上町線神ノ木電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 もう太陽沈みかけですよね。

 最後にモ161形172号がやってきたので、撮影終了としました。



3月23日 阪堺電車上町線神ノ木電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




阪堺線神ノ木つづき

2013-04-14 | 阪堺電車
 昨日の続きで阪堺電車神ノ木からです。

 モ501形503号です。



3月23日 阪堺電車上町線神ノ木電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 昭和32(1957)年に阪堺電気軌道(阪堺電車)の前身である南海電気鉄道(南海)が当時の同社大阪軌道線向けに導入した車両です。

 モ701形です。


3月23日 阪堺電車上町線神ノ木電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 706号で、パチンコ屋さんの広告車です。このモ701形は現在全部が広告塗装ですね。

 モ501形502号です。



3月23日 阪堺電車上町線神ノ木電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 東京都電です。都電とのPR相互乗入れと言うことで、都電のひと昔前橙色に塗装された車両です。

 都電の方でも阪堺線緑色に塗装された車両が走っていましたが昨春で終わっていますね。

 モ501形504号です。



3月23日 阪堺電車上町線神ノ木電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 今、まさに太陽西の空に沈もうとしている時でした。あたりは暗くなってきましたね。

 夕日共に阪堺電車も撮りましたが… 明日につづくです(笑)。




阪堺電車神ノ木にて

2013-04-13 | 阪堺電車
 3月23日(土)ですけど、会社へ早朝から出勤して午後3時半に仕事を終え、その足で阪堺電車を撮りに行きました。自家用車だったので南海高野線住吉東駅近くのコインバ-キングにを停めての撮影でした。

 ついでに(笑)撮った南海6000系です。


3月23日 南海高野線帝塚山⇔住吉東駅間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 肝心の阪堺電車です。ココ神ノ木電停は南海高野線オーバ-クロスして線路が東西に走っています。


3月23日 阪堺電車上町線神ノ木電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 旧型モ161形も来ました。



3月23日 阪堺電車上町線神ノ木電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 172号でした。

 かなりが沈んできて、車体が反射していますね。つづいて来たのはモ351形です。



3月23日 阪堺電車上町線神ノ木電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 355号です。例の岡崎屋質店広告車両ですけど、車両のを撮っているのでサイドの広告は、そんなに見えなくて黄色が目立ってイイ感じです。



3月23日 阪堺電車上町線神ノ木電停にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 続いて701形です。

 この形式は南海から大阪軌道線阪堺電車として分離した後、初めての新車です。

 昭和62(1987)年に登場して平成7(1995)年までに11両が東急車輛製造で製造されました。足回りを含めた完全新製車では一番新しい車両で現在の阪堺電車主力車ですね。

 ご覧のとおり701号アドベンチャ-ワ-ルド707号舞昆広告塗装ですね。



阪堺線あべの付近続き

2013-03-08 | 阪堺電車
 昨日からの続きで、モ160形163号がまた住吉方面へと通り過ぎて行きました。



2月17日阪堺電車上町線あべの電停付近にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 他にはカラフル広告車700型も通ったりしました。



2月17日阪堺電車上町線あべの電停付近にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 もう一台モ160形が来ました。



2月17日阪堺電車上町線あべの電停付近にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 モ160形172号です。今度は晴天に再チャレンジです。