goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

姫松~北畠

2014-12-15 | 阪堺電車
 11月15日(土)午後は阪堺電車上町線姫松⇒北畠間で撮影しました。

 近鉄百貨店の広告車です。


11月15日 阪堺電車 北畠⇔姫松電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 阪堺電車主力600形は、みな広告車なので色鮮やかなのはいいのですけど、何かピンとくるものがないですね。



11月15日 阪堺電車 北畠⇔姫松電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↓その点、新車堺トラムは。まだ2編成しか運行していませんけど、チャラチャラしていないで重厚感があって、私は好きですね。もう1編成増えたのかな??(笑)。

 堺トラムの後方に、天王寺駅前行きの電車が反射して写っているのは、ご愛嬌です。


11月15日 阪堺電車 北畠⇔姫松電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 このあたりはには、桜の木公園に咲いてキレイなんですけど、も…こういう風に逆光気味にとらえると、サクラ赤いのが際立って感じイイです。



喫茶洋菓子ポワ-ル

2014-12-14 | 阪堺電車
 マッサンのチラシのとうり阪堺電車上町線神ノ木電停で降りてから。帝塚山界隈をぶらぶら歩いて、ランチも済ませてゴールである姫松電停に戻ってきました。



 姫松電停のすぐ洋菓子ポワ-ルと言う店があって、チラシにも載っていたので入ってみることにしました。

http://www.poire.co.jp/ ←HPです。

 かなり有名なお店のようでした。



 食後にコ-ヒ-でした。2杯以上入るポットなんで得した気分でした。

 その後は阪堺電車撮影に専念しました。


11月15日 阪堺電車 北畠⇔姫松電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらも洋菓子屋さんの広告車354号です。

 望遠レンズで狙うと、姫松からでも北畠電停のの電車が撮れました。


11月15日 阪堺電車 北畠⇔姫松電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 700形2両が並んでいました。



帝塚山界隈つづき

2014-12-13 | 阪堺電車
 帝塚山のこの界隈は、こじゃれたお店も多いです。

 古民家をちょっと改造した、おふくろの味の楽しめるなのな庵です。





 地元にも人気の地元密着のパン屋さにアッフェルです。

 けっきよくランチに入ったのはこの店彩菜AYANAです。



http://ajishabu-ayana.jp/lunch.html ←家に帰って調べたらHPもありました。



 特製キ-マカレ-ワンプレ-ト盛りを食しました。

 もちろん阪堺電車上町線も撮りましたよ


11月15日 阪堺電車 姫松⇔帝塚山三丁目電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 堺トラムです。バックの建物は、住吉帝塚山郵便局ですね。

 郵便局帝塚山にふさわしい建物でした。



マッサンにつられて

2014-12-11 | 阪堺電車
 
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こんなチラシ富国生命ビルの展示室で手に入れましたので、11月15日(土)にちょっと帝塚山界隈を巡ってきました。

 まずこのチラシの通り阪堺電車神ノ木停留所で下車しました。


 神ノ木の地名の由来です。

 近くの南海電車高野線フェンスに貼ってありました。




11月15日 阪堺電車 神ノ木電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ちようど堺トラム(写真真ん中)もやってきましたし、街歩きが今回のメインでしたけど撮影も楽しめました。

 

阪堺電車つづき

2014-05-24 | 阪堺電車
 昨日からの続きですけど阪堺電車松虫電停近くです。

 モ161形164号です。166号茶色に変わっていてビックリでしたけど、コッチの見慣れた緑色は落ち着きますね。



5月6日 阪堺電車上町線 阿倍野⇔松虫電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 もう4時を過ぎてしまっていたので、電車はスッポリ影の中へ入ってしまいましたね。


5月6日 阪堺電車上町線 阿倍野⇔松虫電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 日影からの当たる場所へ出てきたら、この赤い広告車両は目立ちます。

 堺トラムも来ました。



5月6日 阪堺電車上町線 阿倍野⇔松虫電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 第一編成の方ですね。

 第二編成1002号車は、私はまだお目にかかっていないです。色は紫色呼称「紫おん」らしいですね。

 この1001号車の呼称「茶ちゃ」らしいです。

 車体の緑色世界文化遺産登録をめざす百舌鳥古墳群阪堺電車の色をイメージしています。

 千利休が追求した「わび」イメージとしていることから「茶」にちなんだ呼称としたのだそうです。

 最後はモ161形164号を再度撮影して帰りました。




5月6日 阪堺電車上町線 阿倍野⇔松虫電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




阪堺電車「ハルカス」バック

2014-05-23 | 阪堺電車
 5月6日(火・祝)は、南海電車新今宮駅で撮影した後、阪堺電車も撮りました。


5月6日 阪堺電車上町線 阿倍野⇔松虫電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 いきなりやってきたのがモ161形166号です。こんな茶色変身しているとは知りませんでしたからビックリでした。


5月6日 阪堺電車上町線 松虫⇔阿倍野電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 アベノハルカスバックに入れて607号を撮りました。

 さっき撮影したモ161形166号天王寺駅前から戻ってきました。



5月6日 阪堺電車上町線 阿倍野⇔松虫電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 意外と茶色バックアベノハルカスと似合っていました。



5月6日 阪堺電車上町線 阿倍野⇔松虫電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 あと600形も通りました。

この時間3時過ぎまでは、まだビル影が入らずに撮れたのですけど。

その後もまだ撮っていましたが、あまりイイ画像は撮れなかったですけど明日、発表します。




阪堺上町線北畠あたり

2014-05-14 | 阪堺電車
 4月3日(水)、阪急武庫之荘で撮影した後は、阪堺電車北畠まで来ました。ココ公園サクラを撮るのは4回目かな…。



4月3日 阪堺電車上町線 北畠⇔姫松電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 サクラの木には青い色の電車が映えますね。


4月3日 阪堺電車上町線 北畠⇔姫松電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↑このモ161形165号は、鉄道喫茶全面広告車ですけどバックの桜の木には一番似合っている印象がありました。


4月3日 阪堺電車上町線 北畠⇔姫松電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ちょっと違う角度からも撮りました。

 700形710号ですけど、パンダに似せた模様ですねアドベンチャ-ワ-ルドの広告車ですから。



サクラ鉄その2

2014-04-12 | 阪堺電車
 同じ4月3日(木)ですけど阪堺電車にも行ってきました。サクラ鉄第二弾です(笑)。

 堺トラムも、長らく運休中でしたが、あべのハルカス全面オ-プンと時期を同じく、市内だけではなくて、天王寺駅前までやって来るようになりましたね。


4月3日 阪堺電車上町線 北畠⇔姫松電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 バック堺トラムイイ感じで撮れました、よかった

 ちょっと強引ですけど、あべのハルカスも入れて撮ってみました。


4月3日 阪堺電車上町線 北畠⇔姫松電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 右手の方にサクラも写ってます。欲張りな撮り方でした。この黄色車体は目立ってました。



4月3日 阪堺電車上町線 北畠⇔姫松電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この2枚普通の撮り方です。

 写真下の車両は、鉄研OB会貸切乗車会でも使用したモ161形162号です。普通の撮り方でも、ないかコレは(笑)かなり広角でとらえていましたね。

 追伸:ハルカスじゃなかったようです。新さんからご指摘受けるまで気づいていませんでした。詳しくは掲示板を!



近鉄特急が阪神線入り

2014-02-24 | 阪堺電車
 高知土佐電の話は、まだ続くのですけど、ちょっと箸休め地元の話題です。

 平成21(2009)年3月20日に阪神なんば線が開業し、大阪難波で線路が繋がった近鉄阪神ですが、その時は、もちろん一番電車に乗りました当時のブログを参考下さい。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20090301/archive

 『阪神電車』カテゴリ-で平成21(2009)年3月1日から「阪神なんば線シリ-ズ」として10回ぐらい書いています。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/msgcate13/archive?b=60

 開通してもう5年になるんですね。でも実際の感覚としては、まだ5年かと言う感じですね今は、もう普通に難波へ行く時とかで利用しているからでしょうね。



2月19日 阪神電車 尼崎車庫にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 現在のところ直通運転は最長近鉄奈良阪神三宮間での快速急行だけですけど、兼ねてから特急直通運転の話が持ち上がっていましたが、このほど3月22日から晴れて運行開始されることになったのです。


2月19日 阪神電車 尼崎車庫にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 列車は団体専用貸切り列車で、阪神三宮から伊勢志摩へのツアーとして施行されます。車両は近鉄22600系が充当され、どうやら阪神線内試運転が始まっているようです。

 2月19日(水)が振替休日で、所要の合間に尼崎駅付近を通過しましたが、どうやら試運転はしていなかったようで、ご覧のように車庫で休んでいました。

 3月22日は伊勢神宮などへの日帰りツアーで運行。料金は三宮⇔宇治山田間が15000円等となっていて、当面は週末を中心に運行する方針のようです。



年初めも阪堺電車

2014-02-01 | 阪堺電車
 もう今日から2月ですけど、今年最初の国内撮影は、1月5日(日)の阪堺電車でした。



1月5日 阪堺電車阿倍野⇔松虫電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 去年のラスト撮りと同じ場所=阪堺電車上町線松虫電停付近から北に向いて「あべのハルカス」バックにした写真です。



1月5日 阪堺電車阿倍野⇔松虫電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 旧型のモ161形162号です。この162号は、鉄道研究会OB会で貸切乗車した車両ですので、なんとなく愛着があります。参考記事

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20091110/archive


1月5日 阪堺電車松虫⇔阿倍野電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 松虫電停近くの陸橋に昇って撮ってみました。

 年末の12月29日(日)よりも更に条件の悪い曇り空でした。



1月5日 阪堺電車松虫⇔阿倍野電停間にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 アドベンチャ-ワ-ルド岡崎屋質店の全面広告車です。

 3月7日に「あべのハルカス」展望台オ-プンするようですけど、もう初日は予約一杯のようですね。展望台からも阪堺電車は撮れそうですけど晴れたら完全逆光ですね。