日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。
河内国分の
鉄橋にて
上本町行きの
12200系臨時電車を撮りました。
近鉄12200系を使用した
臨時団体列車「ありがとうスナックカー」が、この日
名古屋から
上本町往復で
運転されたのです。
↑7月30日(金)
近鉄大阪線 安堂⇔河内国分駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
河内国分駅へ
行って、
上本町駅行きの
12200系を撮影しました。
↑7月30日(金)
近鉄大阪線 安堂⇔河内国分駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑大和川に架かる
近鉄大阪線の鉄橋で、よく撮影に来ている場所です。
上本町行きですから
後追い画像です。
↑7月30日(金)
近鉄大阪線 安堂⇔河内国分駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
12200系を撮った後に
↑ひのとりと普通電車
大和朝倉行きも撮りました。
↑7月30日(金)
近鉄大阪線 河内国分駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この後、
↑名古屋行きの
特急ひのとりを
国分駅で撮りました。
鉄道仲間の
RREさんに同行でした。この後、場所を移動して
上本町からの
12200系名古屋行き「ありがとうスナックカ-」も撮りに行きました。
4月10日(土)予定した
バスケットボールB2リーグの試合が
対戦チームの
コロナ疑いで
中止になったので、ちょっと出かけてきました。
↑4月10日
近鉄大阪線 大和八木駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
写真展に
出品する写真の
プリント作業で、
奈良県天理市の
友人宅へ行くのに
大阪難波⇒大和八木駅間で
特急「ひのとり」に乗りました。
↑6月1日~6日
開催 案内ハガキ 第9回KGR鉄路写真展
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
まだ
4/10時点では、
関西学院大学鉄道研究会OB会主催の
↑「第9回鉄路写真展」の
中止は決定していなくて、作品の
プリント作業に
取り掛かっていました。
※この
案内ハガキは、
開催中止になったので
没、
不要となってしまいました。
↑4月10日
近鉄大阪線 大阪難波駅⇒大和八木駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑「ひのとり」車内です。
額装するために
写真の額も持参していました。
大阪難波駅8時発で
大和八木駅8時29分着でした。
↑4月10日
近鉄大阪線 大阪難波駅⇒大和八木駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑「ひのとり」の
車内には、
手荷物ロッカ-や
コ-ヒ-スタンドが付いていたのですね。
大和八木駅で
橿原線に
乗換えて、
最寄り駅の
結崎まで行きました。
30分でも
近鉄特急に乗ると
旅行気分に
浸ることができました。
3月24日(水)ですけど、
特急「ひのとり」で
近鉄名古屋駅について
一駅だけ戻りました。
米野駅からです。
↑2021年3月24日
近鉄名古屋線 米野駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑米野駅の
構内踏切から撮りました。
名古屋駅へ
到着した
特急「ひのとり」が戻って来ました。
↑2021年3月24日
近鉄名古屋線 米野駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ア-バンライナ-です。
名古屋行き。
↑2021年3月24日
近鉄名古屋線 米野駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑松阪行き急行2800系2813Fです。車内は
クロスシ-トの
座席ですね。
↑2021年3月24日
近鉄名古屋線 米野駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑22000系特急車の
回送で
名古屋駅始発列車となります。
↑2021年3月24日
近鉄名古屋線 米野駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑1200系1
208F四日市行き準急です。
1982年に登場した
2両編成の
界磁チョッパ車です。
車歴は古くなりましたけど、まだまだ
現役バリバリです。
この後
また、
名古屋駅へ戻りました。
3月24日(水)は、
近鉄電車で
名古屋へ行っていました。
大阪難波駅発
12時の
特急「ひのとり」に乗りました。
↑2021年3月24日
近鉄大阪線 大阪難波駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
乗車駅: 大阪難波
発時刻: 12:00
行先: 近鉄名古屋ゆき
列車愛称: ひのとり
列車番号: 12
号車: 1
席番: 7A
座席タイプ: プレミアム
降車駅: 近鉄名古屋
着時刻: 14:05
↑2021年3月24日
近鉄大阪⇒名古屋線大阪難波⇒名古屋間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急「ひのとり」1号車: 席番: 7Aは、
最前列の席でした。
↑2021年3月24日
近鉄名古屋線 近鉄名古屋駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2時間ちょっとで
近鉄名古屋駅へ到着しました。
そうそう、
お昼ご飯は
大阪難波駅で買った
駅弁にしました。
↑2021年3月24日
近鉄大阪⇒名古屋線大阪難波⇒名古屋間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑「春のあじわい弁当」、
美味しかったです。
駅弁を
電車内で食べたのも、かなり
久しぶりでしたね。
3月16日(月)、もう一つ
パッとしないお天気で、時より
薄日が射す程度だったのですけど撮影を続けました。
↑3月16日
近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ビスタ-カ-の
特急30000系賢島行きと、
急行2400系の
大阪上本町行きです。
↑3月16日
近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑天気も
どんよりして、あまり
冴えない写真です。
↑3月16日
近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑上の2枚とあまり変わらないのですけど
2200系特急車(回送)と
急行2600系五十鈴川駅行きです。
↑3月16日
近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ア-バンライナ-nextと最後に
近鉄名古屋14時00分発の
「ひのとり」を撮影して
帰路につきました。
知人の
阪神御影の
AZMさんも
狙いは
「ひのとり」で、並んで撮影しました。
↑3月16日
近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑大阪難波駅13時発の
近鉄名古屋行きの
名阪特急です。
↑3月16日
近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑榛原行きの
準急16220系と
名古屋行きの
特急前4両は
12200系です。
大阪難波駅を
毎時30分発の
名阪特急は
0時発に比べて
停車駅が多く
20分程度所要時間が多くかかります。
↑3月16日
近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑近鉄1620系1622Fの
大和朝倉行き普通と、
22000系の
鳥羽行き特急電車、この頃になって晴れてきました。
↑3月16日
近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑
大阪難波駅14時発の
新型特急「ひのとり」です。この時間は1時間ごとに
「ひのとり」が来るので、
撮影効率は
イイです。
まだ
残って撮りましたけどね(笑)
つづきます。
近鉄の
週末フリ-チケットの有効期間が3月16日(月)もあったので、特に
アテもなく出かけました。
菜の花畑を行く
「ひのとり」を撮ろうと
赤目口駅で降りたのですけど、
↓雪が降ってきてしまいました。
↑3月16日
近鉄大阪線 赤目口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↓この場所で
撮影しようとしていたのですけど、
寒いし
天気が悪いので諦めて帰りました。
↑3月16日
近鉄大阪線 赤目口⇔三本松駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑菜の花は、まだ
満開ではなかったのでまた
出直します。
↑3月16日
近鉄大阪線 堅下⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑法善寺駅まで
戻ってきて
大阪難波行きの
「ひのとり」を撮りました。少し
天気も
マシになっていました。
お天気が
少し回復したので
恩智側へ行って、いつもよく行く
踏切で撮影再開しました。
↑3月16日
近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑依然として
曇天でした。
ココで
知人の
阪神御影にお住いの
AZMさんに
バッタリと出会いました。去年の
忘年会ではお会いしていないので半年ぶり以上ぐらいの
再会でした。
この後は
彼と一緒に撮影しました。
3月15日(日)、
近鉄の
週末3日間フリ-切符があったので
観光特急「しまかぜ」に乗りました。この時期
コロナウィルス感染拡大の影響で、普段は予約が取り難い
「しまかぜ」の
特急券も簡単に手に入りました。
↑3月15日
近鉄難波線 大阪難波駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
前日の3月14日の
ダイヤ改正日には
「ひのとり」に
初乗車したのですけど、この日は
観光特急「しまかぜ」に乗りました。
↑3月15日
近鉄難波線 大阪難波駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑「しまかぜ」の隣には
名古屋から到着した
↓「ひのとり」が並びました。珍しいのか
カメラを向けている人が多かったです。
↑3月15日
近鉄難波線 大阪難波駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
「しまかぜ」でついた先は
松阪です。
伊勢市で乗り換えて戻りました。三重の
友人とまた
松阪牛の
焼肉三昧でした。
コロナウイルスも吹っ飛びました(笑)。
↑3月15日
千力あたご店 松阪市内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
http://senriki.co/ ←
HPです。
松阪牛焼肉定食 松阪牛(ロース・カルビ・ホホネック・ホルモン)・野菜・ご飯・赤だし・サラダ 3250円(税抜)でした。
まもなく
名古屋という
放送がありました。
電光表示も
ひのとりの
マークが出ました。
↑3月14日
近鉄名古屋線 名古屋駅手前にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
近鉄名古屋駅に
定刻の
11時06分に
到着しました。乗ってきた
ひのとりを撮影しようとする
乗客で一杯でした
↑3月14日
近鉄名古屋線 近鉄名古屋駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
近鉄名古屋駅構内の
↑ひのとり案内表示
です。です。かなり
目立っていました。
↑3月14日
驛釜きしめん JR名古屋駅1階にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
名古屋に
到着しましたけど、天気もあまりよくないので
名物の
きしめんだけ食べて帰りました。
JR名古屋駅の
改札外コンコ-スにある
驛釜きしめんと言う店で、
天婦羅冷おろしを戴きました。
冬でも私は
ヒヤが好きなんです。
↑3月14日
近鉄名古屋線 近鉄名古屋駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑帰りは
特急料金が要らない
急行で
大阪難波まで帰りました。
急行5200系は
クロスシ-トで、そんなに疲れなかったです。
ひのとりの
車内吊りが目立っていました。
3月14日(土)各地の鉄道で
ダイヤ改正が行われて、首都圏では
高輪ゲイトウェイ駅の
新駅誕生とかの
ニュースが取り上げられ、また
東北地方で
JR常磐線が
2011年3月の
東日本大震災以後
9年ぶりに
全線開通されたことが報じられていました。
さて私は
近鉄電車の
新型特急「ひのとり」がこの日から運転開始でしたので、さっそく
大阪難波駅9時ジャスト発の
名阪特急「ひのとり」に
初乗車してきまはた。
↑3月14日
近鉄難波線 大阪難波駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この日乗る
「ひのとり」が
大阪難波駅に入ってきました。
↑3月14日
近鉄難波線 大阪難波駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑車内です。
ア-バンライナ-に比べて
座席の間隔が長くなりましたし、
座席の
背もたれは
10㎝ぐらい倒せる
スぺ-スが確保されています。
↑3月14日
近鉄名古屋線 津駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑1時間半ぐらい経って
津駅の手前まで来ました。
↑3月14日
近鉄名古屋線 津駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑車内の様子です。
座席前の
テ-ブルは前後に
スライド可能ですし、かなり
大きくて広くカメラと
飲み物類を置いても場所を取りません。
足置きも
広いです。
まもなく
近鉄名古屋駅へ
到着しました。明日に
つづきます、