goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

四日市・名古屋遠征へ

2023-10-31 | 近鉄電車

10月15日(日)に、鉄道友の会主催近鉄「楽」「つどい」撮影会

近鉄青山車庫であるので、13日(金)四日市・名古屋方面遠征してきました。

10月13日(金)、大阪難波駅11時30分アーバンライナ-に乗りました。近鉄特急乗車久しぶり!!

近鉄特急111列車デラックスシート車に乗りましたので、先頭車前方車窓展望を楽しみました。

長谷寺駅付近です。よく撮影したことのある三本松駅手前の鉄橋です。

伊勢中川駅に近づきました。駅手前で大阪線名古屋線短絡する中川短絡線があって、

この短絡線大阪線・名古屋線が三角形形成している地帯デルタ線呼ばれていますね。

このまま進む名古屋線で、真っすぐ進む伊勢中川駅で、伊勢方面へ続きますね。

四日市まで乗るのでこの短絡線進みました。 車内プレミアムシート3列です。

ガラ空きでしたね。ほどなく近鉄四日市駅に定刻の13時19分到着しました。

到着後久しぶりにこの近鉄湯の山線に乗ってみました。10月13日(金)、もう少しつづきます。

 


京阪電車からの帰りに

2023-07-03 | 近鉄電車

6月27日(火)、京阪電車の撮影に行った帰りに京阪大和田京橋(大阪環状線)⇒鶴橋

近鉄鶴橋駅でも少し撮影しました。赤い伊勢志摩ライナ-が出て行きました。

伊勢志摩ライナ-近鉄大阪線から山田線・志摩線経由で賢島行き特急ですね。

大阪難波15時10分発賢島17時38分着ですから、乗るとちょっとした小旅行になりますね。

その後も奈良線大阪難波行き急行各停を撮影しました。大阪線より奈良線の方が頻繁に通りますね。

大阪線から奈良線渡り線通過して移動してきた2階建てビスタカー30000系も来ました。

20分ぐらいの撮影時間でしたけど、色々やってきて楽しめました。

 


近鉄平端駅でも

2023-05-07 | 近鉄電車

5月3日(水)近鉄大和西大寺駅から橿原線で、友人宅最寄り駅=結崎駅へ向かったのですけど

途中平端駅でも少し撮影しました。京都から賢島行き特急伊勢志摩ライナ-通過待ちでした。

そのあと、この平端駅から分かれる⇓天理行きの電車も来ました。

天理線は、平端⇔天理短路線ですけど、本線並み運転本数は多いですね。

京都方面行き通過電車撮影して、目的地結崎駅まで乗りました。

友人宅には10時過ぎに到着して、写真引伸ばし作業取り掛かりました。

 


5/3近鉄西大寺駅にて

2023-05-06 | 近鉄電車

5月3日(水・)、写真展出品作品引伸ばし作業友人宅へ行って

きたのですけど途中、近鉄大和西大寺駅少し撮影しました。

ココ大和西大寺駅は、近鉄奈良線京都線交差する駅です。

奈良線準急大和西大寺行きですから当駅止まりですね。

京都線から奈良線横断して入線してきた樫原神宮前行き急行です。

京都線方面へ出て行った車両です。奈良線です。

上り下り2方向に分かれているので、頻繁に電車が通過して行って飽きないです。

 


近鉄「あをによし」撮影会屋外編

2023-01-24 | 近鉄電車

昨日からの続き1/19近鉄「あをによし」撮影会屋外編です。

「あをによし」は、4両編成改造車体内外集中していて、

走行機器などは12200系時代からの変更はないです。

モ19201形(Mc)+ サ19351形+ モ19251形+ ク19301形(Tc)

去年4月29日営業運転開始し、大阪難波近鉄奈良京都間で運行されています。

3号車サイドです。 2号車3号車連結部です。

モト種車12200系ですけど、見違いますね。私も営業車去年6月25日(土)

乗っていますけど、サイドの模様駅のホームからはでは、よく見えなかったです。

https://blog.goo.ne.jp/takehope/d/20220704 その時の記事です

↑先頭車左側面です。差してきましたので、やっぱり屋外での撮影

良かったです。撮影会記事終了です。

使用しなかった会員乗車券です。

鉄道友の会参加費9,000円でしたけど満足です。

 


近鉄「あをによし」撮影会つづき

2023-01-23 | 近鉄電車

1月19日(木)、鉄道友の会阪神支部主催近鉄「あをによし」撮影会続き記事です。

の乗った3号車は、こんな感じでした。奈良折返し運転をするので

普通の座席の対面シートでは不向きなので、固定式のこんな座席設計

なったそうと言う説明がありました。その後先頭の、運転席見学しました。

運転台です。特急車から改造はされていませんでした。

お手洗い洗面台陶器は、なんか可愛らしかったですね。このあと車外に出ました。

近鉄東花園車庫内の北端に停車した「あをによし」です。

  正面です。

約50名見学会参加者がいるので撮影場所確保も大変でした。

すみません、まだ続きます明日

 


近鉄「あをによし」撮影会に行ってきた

2023-01-22 | 近鉄電車

1月19日(木)、鉄道友の会阪神支部主催近鉄「あをによし」19200型

撮影会に行ってきました。8時30分上本町駅集合で、9時08分

臨時電車「あをによし」にまず乗りました。参加者50名弱でした。

上本町駅入線してきた「あをによし」です

私は3号車されていてこんな座席に座りました。

3号車は、固定式座席車反対側こんな風に窓側向き座席でした。

おちついたので、奈良駅まで行く途中4両編成他の車内少し見学しました。

2号車サロンカ-です。簡単な飲食スぺ-ス談話室のような仕切りがありました。

近鉄奈良駅折返しで東花園列車区にそのまま入線しました。行き乗車券です。

続きます。

 


近鉄三本松つづき

2022-07-14 | 近鉄電車

 昨日からのつづきで、三本松駅西の鉄橋の場所です。

 

6月27日(月) 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて

 大阪難波行き特急「ひのとり」が通過しました。


6月27日(月) 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて

 望遠で撮ると鉄橋上の電車をとらえることができますね。


6月27日(月) 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて

 下り特急「ひのとり」通過して20分ぐらいで、上り「ひのとり」通過して行きました。

 大阪難波駅名古屋駅が、毎時0分同時発車ですので、両駅ほぼ真ん中がこの三本松付近という証明にもなりました。


6月27日(月) 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて

 伊勢志摩ライナ-も来ました。


6月27日(月) 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて

 中には、4両編成急行もありますね。


6月27日(月) 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて

 アーバンライナ-1時間1本通過しますね。


6月27日(月) 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて

 最後に三本松駅へ戻る途中に、鉄橋の下からも撮りました。

 


近鉄三本松で

2022-07-13 | 近鉄電車

 近鉄室生口大野駅からひと駅乗って、三本松駅で降りました。何度か撮影に来ている場所です。


6月27日(月) 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて

 2階建てビスタ-カ-です。サイドから撮る2階建てがよく分かりますね。


6月27日(月) 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて

 アーバンライナ-通過しました。


6月27日(月) 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて

 このちょっと俯瞰できる位置からの画像がイイですね。


6月27日(月) 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて

 鉄橋緩くカ-プしていますね。


6月27日(月) 近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて

 名古屋行きアーバンライナ-通過して行きました。つづきます。

 


室生口大野で少し

2022-07-12 | 近鉄電車

 近鉄大阪線室生口大野駅で少しだけ撮影しました。

 実は降りるつもりでは、なかったのですけど、トイレに行きたくなって(笑)降りました。


6月27日(月) 近鉄大阪線 室生口大野駅にて

 大阪難波方面行きホームにある駅名表です。


6月27日(月) 近鉄大阪線 室生口大野駅にて

 特急「ひのとり」が通過しました。

6月27日(月) 近鉄大阪線 室生口大野駅にて

 急行大阪上本町行きです。この辺りは急行全駅停車ですね。


6月27日(月) 近鉄大阪線 室生口大野駅にて


ホームベンチいい感じでした。大野寺室生寺モニュメントです。


6月27日(月) 近鉄大阪線 室生口大野駅にて

 この伊勢中川行き急行が来たので、一駅乗って三本松駅へ行きました。