goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

国分鉄橋その2

2022-07-11 | 近鉄電車

昨日からのつづきです。河内国分駅近くの大和川鉄橋には、まだいました。


6月27日(月) 近鉄大阪線 河内国分⇔安堂駅間にて

 大和川とは反対の国分駅側です。


6月27日(月) 近鉄大阪線 河内国分⇔安堂駅間にて

 観光特急「しまかぜ」も来ました。


6月27日(月) 近鉄大阪線 河内国分⇔安堂駅間にて

 つづいて急行名張行きです。6両編成


6月27日(月) 近鉄大阪線 河内国分⇔安堂駅間にて

 大阪難波行きビスタ-カ-30000系です。更新工事完了後「ビスタEX」と呼ばれていますけど、製造初年1978年ですから、登場以来もう40年以上経過しているのですね。



6月27日(月) 近鉄大阪線 河内国分⇔安堂駅間にて

 最後に特急「ひのとり」を撮影して引き上げました。

 


近鉄河内国分にて

2022-07-10 | 近鉄電車

 近鉄週末フリー切符の有効期限が6月27日(月)までありましたので、近鉄大阪線撮影に行ってきました。


6月27日(月) 近鉄大阪線 河内国分⇔安堂駅間にて

 大和川も割と川幅が広くて、川原には芝生が広がっています。


6月27日(月) 近鉄大阪線 河内国分⇔安堂駅間にて

 やはりも入れて撮る方イイですね。


6月27日(月) 近鉄大阪線 河内国分⇔安堂駅間にて

 名古屋行きアーバンライナ-が通りました。


6月27日(月) 近鉄大阪線 河内国分⇔安堂駅間にて

 割と通過する電車多かったです。



6月27日(月) 近鉄大阪線 河内国分⇔安堂駅間にて

 特急「ひのとり」通過しました。つづきます。

 


吉野から帰宅

2022-07-09 | 近鉄電車

 前日から近鉄に乗っていましたけど、この近鉄週末フリーパス利用しました。

 特急券別途要りますけど、4,200円近鉄全線乗り放題なのでお得でした。


6月26日(日) 近鉄吉野線 吉野駅にて

 吉野駅からはサクラライナ-で帰ってきました。

 26000系さくらライナーは、1990年(平成2年)吉野特急運転開始25周年を機に、登場した車両で、2011年(平成23年)リニューアルされて、車両外観を、これまでのもえぎ色からさくら色を基調としたカラーリングに一新するとともに、南大阪線・吉野線ではとなるデラックスカーを導入した特急車両です。


6月26日(日) 近鉄吉野線 吉野駅にて

 この普通電車が出た後の14時12分に出発しました。


6月26日(日) 近鉄吉野線 吉野駅にて

 せっかくの機会ですから、デラックス車に乗りました。

 デラックスカーの客室内には荷物棚や仕切扉に吉野産の木材和紙を、腰掛けには草木染めイメージした表布を採用するなど上質感のある空間が追求されていました。

 乗り心地良かったです。

 


近鉄「青の交響曲」に

2022-07-06 | 近鉄電車

 6月26日(日)、近鉄阿部野橋駅から吉野駅まで観光特急青の交響曲に乗ってきました。



6月26日(日) 近鉄南大阪線 阿部野橋駅にて

 阿部野橋駅10時10分発の吉野行きです。


6月26日(日) 近鉄南大阪線 阿部野橋駅にて

 車体側面エンブレムです。


6月26日(日) 近鉄南大阪線 阿部野橋駅にて
 
 車内の様子です。前日に乗った「あをによし」に比べて、座席リクライニングできますし、乗り心地よかったです。


6月26日(日) 近鉄南大阪線 阿部野橋駅にて

 記念乗車証です。日付入れておいた方がいいですね。吉野駅着11時28分でした。

 


観光特急「あをによし」

2022-07-04 | 近鉄電車

 6月25日(土)近鉄観光特急「あをによし」に乗ってきました。

 乗ったのは第6便で、乗車区間近鉄京都駅から近鉄奈良駅経由して大阪難波駅まででした。


6月25日(土) 観光特急「あをによし」 近鉄京都駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 近鉄京都駅1番のりばから発車でした。


6月25日(土) 観光特急「あをによし」 近鉄京都駅にて

 京都駅案内看板です。


6月25日(土) 観光特急「あをによし」 近鉄京都駅にて

 少し時間があったので反対側先頭車も撮りました。


6月25日(土) 観光特急「あをによし」 近鉄京都駅にて

 車内の様子です。大阪難波駅16:39でした。


6月25日(土) 観光特急「あをによし」 大阪難波駅にて

 1時間20分大阪難波駅到着しました。正直な感想は、「乗り心地があまり良くなかったなあ~」です。12200系改造車ですし、座席リクライニングシ-トじゃなかったので残念です。

 記念乗車証は、よかったです。

 


大和西大寺駅ラスト

2022-06-15 | 近鉄電車

 「第9回KGR鉄路写真展」の話が続いていましたけど、6月1日(水)に訪問した近鉄大和西大寺駅の画像が残っていたので続けますね。

 近鉄大和西大寺駅展望デッキ撮影したあとに、また少しホームからも撮りました。


6月1日(水) 近鉄奈良線・橿原線 大和西大寺駅にて

 橿原線橿原神宮方面へ向けて出発して行きました。


6月1日(水) 近鉄奈良線・橿原線 大和西大寺駅にて

 反対に樫原線から大和西大寺駅到着した電車です。


6月1日(水) 近鉄奈良線・橿原線 大和西大寺駅にて

 「貸切」表示のある特急が出ていきました。


6月1日(水) 近鉄奈良線・橿原線 大和西大寺駅にて

 「貸切」臨時特急が走ったのでしょうね。


6月1日(水) 近鉄奈良線・橿原線 大和西大寺駅にて

 お馴染み阪神電車1000系車両が来たので、引き上げました。

 


大和西大寺駅、展望デッキから

2022-06-11 | 近鉄電車

昨日ブログ紹介した近鉄大和西大寺駅展望デッキから撮影した画像です。

 大和西大寺駅は、近鉄奈良線、橿原線、京都線交差して合流するターミナル駅なので、電車がひっきりなしにやってきます。


6月1日(水) 展望デッキから 大和西大寺駅にて

 京都橿原神宮前行き特急です。


6月1日(水) 展望デッキから 大和西大寺駅にて

 奈良線大阪難波行き快速急行です。


6月1日(水) 展望デッキから 大和西大寺駅にて

 橿原線からの快速急行3200系が入ってきました。


6月1日(水) 展望デッキから 大和西大寺駅にて

 電車真上から撮影できるので、電車連結部分とか普段見えないところもよく見えました。

 


大和西大寺駅 展望デッキ

2022-06-10 | 近鉄電車

 近鉄大和西大寺駅の構内には、展望デッキがあります。


6月1日(水) 大和西大寺駅 展望デッキ 大和西大寺駅

 入口です。利用時間9時30分か ら20時までで、基本毎日空いています。悪天候の場合や夜間しまっているようです。料金無料です。


6月1日(水) 大和西大寺駅 展望デッキ 大和西大寺駅

 全国でも有数複雑な線路を持つ大和西大寺駅に発着する電車を、上から見下ろすことが出来ます。

 向きは大阪方面のみで、奈良方面大和西大寺駅の南にある車庫に入庫する方の線路は見ることができません。


6月1日(水) 大和西大寺駅 展望デッキ 大和西大寺駅

 に作られていますので線路をわたる電車の音も聞こえますし、屋根もありますので雨が降っても大丈夫です。

 この日も20分ほど滞在して楽しみました。

 

 


西大寺でも「あをによし」を

2022-06-09 | 近鉄電車

 大和西大寺駅でも「あをによし」を撮影することができました。

 前日ブログ記事つづき大和西大寺駅で撮影を続けていたのですけど・・・


6月1日(水) 近鉄奈良線・橿原線 大和西大寺駅

 阪神電車車両ですね。9000系普通電車尼崎行き西大寺車庫から出てきたところですね。


6月1日(水) 近鉄奈良線・橿原線 大和西大寺駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 阪神電車に続いて奈良線ホ-ムの方には「あをによし」も入ってきました。



6月1日(水) 近鉄奈良線・橿原線 大和西大寺駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 学園前駅で撮影した「あをによし」近鉄奈良駅まで行って、ココ大和西大寺駅へ戻ってきました。

 これでこの日の「あをによし」追っかけ終了しました。

 


近鉄西大寺にて

2022-06-08 | 近鉄電車

 6月1日(水)ですけど、近鉄奈良線学園前で撮影した後、大和西大寺駅へ来ました。近鉄橿原線合流するターミナル駅です。


6月1日(水) 近鉄奈良線・橿原線 大和西大寺駅

 右側橿原線左側奈良線。それぞれ橿原神宮方面奈良方面から西大寺駅へ進入してくるところです。


6月1日(水) 近鉄奈良線・橿原線 大和西大寺駅

 いろんな車両が来ますね。近鉄特急車ビスタ-カ-です。


6月1日(水) 近鉄奈良線・橿原線 大和西大寺駅

  京都市交通局の車両です。大和西大寺より京都方面近鉄京都線になります。近鉄京都線竹田駅より地下鉄相互乗入れですね。



6月1日(水) 近鉄奈良線・橿原線 大和西大寺駅

 阪神神戸三宮行き快速急行と、近鉄京都行きが並走した後、ホームを出ると交差するのも日常的光景です。

 何時間いても飽きないですね。楽しかったです。