goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

パノラマス-パ-20周年

2008-06-17 | 名鉄
 引続き名鉄の話です。パノラマス-パ-が、20周年になるそうです。

 名鉄HPには、名鉄車両博物館というコ-ナ-があって、自社の車両のこと詳しく系統だてて書かれていて、鉄道マニアだけでなく一般の人も興味をひく内容になっています。

 そのHPにも昭和63年7月8日 名古屋本線特急に1000系パノラマスーパー36両(9編成)使用開始。 と書かれています。

 1000系パノラマスーパーの車両説明は、同社のHP車両一覧 に詳しく書かれているので、そちらに譲りますが… ハイデッカ-で前面を見渡せるこの車両は、乗っていてホントに楽しい車両です。

 ↓この4両編成で両端共パノラマ運転台が付く編成は、少なくなってきておりますが、まだまだ頑張って欲しいです。


 ↑4月19日名鉄本線神宮前⇔金山1000系パノラマスーパー

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



新車・名鉄5000系

2008-06-16 | 名鉄
 6月1日の和歌山以来、撮影に出かけていませんので4月に撮影していた写真を掲載します。↓名鉄の新車5000系7000系パノラマ-カ-です。

 5000系は、今年3月ステンレス車体の3扉通勤車としてデビューしましたた。この新車の主要機器は、余剰となった1000系パノラマsuper」の最利用です。

 名鉄では「利用しやすい特急列車」とするため、空港アクセス特急「ミュースカイ」を除く特急列車を、特別車と一般車を併結した「一部特別車特急」に統一する計画で、1000系パノラマsuper」も一部廃車となっています。

 この主要機器にステンレスで新造した車体と組み合わせたのが5000系で、車体の主要寸法は3300系と同じですが、正面は非貫通式となっています。車内は、ロングシートで優先席の拡大など、お客様の利用しやすさに配慮したデザインとなっています。(3300系は本ブログ2月21日付参照)

 でも、特急列車としては味気のない車両で、赤い名鉄が減ってステンレス車が増えていくのは、なにかうれしくないですね。



 ↑4月19日 名鉄本線神宮前⇔金山間 5000系7000系

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。

パノラマス-パ-

2008-04-22 | 名鉄
 現在名鉄の看板列車と言えば、昭和63年にパノラマカ-7000系の後継車としてデビューした↓「パノラマsuper」の愛称を持つ1000系特急でしようね。

 中部国際空港開港時にデビュ-した特急2000系「セントレア」も活躍中ですけど、まだまだ主力は「パノラマsuper」です。前面展望を満喫できるハイデッカー展望席は、パノラマカ-より眺望重視のスタンスを受け継いでおり、車内案内表示器・リアルタイムニュースの表示などのサービス機器も充実しています。

 1000系のみの4連(写真上)と1200系を併結した6連(写真下)があり、ビュ-チケットが必要な座席指定特急として各路線で奮闘しています。私は座席が高い位置にあるこの列車の先頭部分はパノラマカ-より好きですね。



 ↑4月20日名鉄本線神宮前⇔金山1000系「パノラマsuper」

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



名鉄5700系

2008-04-21 | 名鉄
 いろんな形式があって、様々な車両がやってくる名鉄電車ですけど… その中でも、この5700系(5300系)の印象度は高いです。

 その前面が斜めにカットされているのもユニ-クですし、運転席じゃない方(前から見て左側)の窓ガラスを大型のものにしているのにも眼を引きます。「パノラマカー」以来の伝統である前面展望を確保しているのです。

 また側面の2扉もラッシュ時対策として両開き扉を採用し、その幅は6500系などの1.3mより広い1.4mあり、扉付近は広いスペ-スがあります。

 このように書いてくると… 自分の鉄道趣味は「乗り歩き派」と公言している割には、車両の形式にも拘っているような印象もありますが、車両形式でも拘ると言うのか気になるのは、前面運転席からの眺望です。

 「パノラマカー」のように運転席が2階にあり、最前列席では、まったく視界をさえぎる物が無いと言うのが一番「乗り歩き派」の自分として乗っていて楽しい車両なんですけど… この5700系のように半分でも眺望が確保されて、前が見通せる電車も有難いというか嬉しいですね。



 ↑4月20日 名鉄本線神宮前⇔金山間 5700系

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



名鉄7000系Ⅲ

2008-04-20 | 名鉄
 掲示板でお伝えしたとおり、昨日は名古屋へ行ってきました。ちょっと奮発して行きは新幹線利用(帰りは近鉄)しました。米原付近までは曇天でしたが、関が原を過ぎると一転快晴で、嬉しかったですね。

 帰りも近鉄青山トンネルへ入るまでは晴れていたのに、トンネルを抜けるとドン曇りでした。峠を挟んでこんなに天気って変わるものなのかと改めて感じましたね。

 今回名古屋行きのお目当ては↓コレで、パノラマカ-7000系の撮り納めをしておこうということでした。でも、どういう訳かこの7000系が通る時は、あいにくが陰ってしまうという感じで、この2枚とも快晴じゃないです。

 名鉄に初めて乗ったのは、昭和42年7月に家族で明治村へ行った時で、その時に見たパノラマカ-7000系の印象は強烈でしたね。やはり展望車部分は、関西私鉄しか見たことのない中学生にとってインパクトがありました。

 尚、今回から「名鉄」を中部地方より別カテゴリ-として独立させました。11個(11日分)記事書いておりましたね。

 とにかくもうしばらくは、このパノラマカ-の勇姿は見ていたいものですね。



 ↑ 名鉄本線神宮前⇔金山間 パノラマカ-7000系

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



名鉄「快速特急」

2008-02-22 | 名鉄
 中部国際空港開港時に登場した名鉄「ミュ-スカイ」号ですけど、列車種別は快速特急で、神宮前⇔中部国際空港ノンストップです。車両は新造された2000系で、全車指定です。

 また、下の方の写真は2200系で列車種別は特急、一部のみ指定席車両です。この2種の話は、実は去年の9月14日付で中部国際空港駅の写真を載せて説明していますが、今日改めてまた、この話を持ち出したのは… 列車種別の快速特急という言葉が気にかかったからなのです。先日2月6日に名鉄を訪問するまで、ミュ-スカイ快速特急と言う認識は無かったのです。

 現在名鉄以外で、快速特急という列車種別を採用しているのは、快特を含めて京浜急行京成電鉄とこの名鉄です。面白い事は、空港アクセス特急にこの列車種別が使われていることです。特急より停車駅が少なく目的地に速達出来る列車というのが快速特急の定義のようですね。

 ただ、去年3月のダイヤ改正までは阪急電鉄京都線でも快速特急が走っておりましたが、これは単なる快速急行の格上げで名称を変えただけで、停車駅はそんなに少ないこともなく、ダイヤ改正にてまた特急に戻ってしまいました。

 ただラッシュ時には淡路と茨木市に停車しない通勤特急もあり、阪急京都線では名称の変更の度に、停車駅が判り難くなりますね。



 ↑2月6日 名鉄快速特急ミュ-スカイ2000系2200系

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。

追伸本日夜、特急あかつきレガ-トシ-トに乗るため、新幹線で小倉へ向います。明朝は京都着後サンダバ-ドで富山へ行きます。
 1月30日ブログで書いた「次の計画」をいよいよ実施します。したがって明日の晩遅くに帰宅ですので23日のブログも予め書いておきますね。

名鉄3300系

2008-02-21 | 名鉄
 近鉄の話が3日間続きましたが、また今度は名鉄の話を少し…

 2月6日には名鉄7000系を撮りに名古屋まで行きましたけど、名鉄7000系がそろそろ廃止されるというのは、↓この新型車両の登場の影響です。

 平成16年秋に登場した3300系です。、名古屋本線系で初のステンレス車両で、混雑の緩和とクロスシートを好む利用客の要望を両立させる解決策として、転換クロスシートとロングシートを扉間ごとに交互に配置する構成になっています。

 また下の方の写真の2両固定編成バ-ジョンの3150系も登場しています。赤い車両が多い中にあって、やはりステンレス車は目立ちますし、何か名鉄らしくない車両と感じるのは私だけではないようですね。
 


 ↑2月6日 名鉄本線金山⇔神宮前駅間 3300系3150系

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。

運転席

2008-02-11 | 名鉄
 9日(土)10日(日)と白浜慰安旅行に行っている間に、こちらは久し振りの積雪があったようですね。雪の中の写真を撮りたかったのに残念です。それと9日には私が不在にもかかわらず162アクセスの過去最高ヒットがあり、ちょっと驚きです。ありがとうございました。

 そういう訳で最新の鉄道話と言えば、6日に行った名鉄の話になっちゃいます。
 名鉄7000系運転席は、客室が車両の一番前まで突き出ていますので、客室の上にあるのです。だから運転手は、当然のことながら運転席へは外側の階段から出入りしないといけません。

 神宮前駅で↓乗務員交代の1コマです。パノラマの窓の後ろの階段もデザインの一部のようにみえて違和感は、ないですね。



↑2月6日 名鉄本線神宮前駅にて 7000系

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。

名鉄7000系Ⅱ

2008-02-09 | 名鉄
 今日から3連休ですが、私は会社の慰安旅行です。関西の会社の定番白浜行きです。勤め出して30年以上たってますから、たぶん慰安旅行も30回程行ってるのですが、やはり仕事の一環で休んだ気持ちには完全にならないものです。

 と言うわけで、明朝も更新できないと思いますので今朝2日分、原稿を書いておきます。2月6日に訪問した名鉄ですけど、金山⇔神宮前間は、複々線になっていて名鉄本線常滑線とが神宮前で分かれる前から金山で分かれているのです。

 昨日掲載の写真は、その金山⇔神宮前間のちょうどJR熱田駅付近にかかる陸橋から撮ったもので、↓今日のはJR熱田駅ホ-ムからの写真です。


↑2月6日 名鉄本線金山⇔神宮前間 7000系

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。


名鉄7000系リベンジ

2008-02-08 | 名鉄
 2月6日の朝、京阪を撮った京橋から鶴橋へ出て、近鉄を利用して名古屋へ行きました。

 名古屋行きの目的は↓名鉄7000系です。去年暮れの12月16日にも名鉄には行って、東枇杷島駅JR尾頭橋駅から撮ったのですが、あまりイイ写真が撮れなかったので、もう1回リベンジ訪問です。

 7000系の運用ダイヤが判っていなかったので、本数の多い東枇杷島⇔神宮前間で狙いましたが、あいにく曇天でしたし、これと言ったよい撮影地が見つからず、リベンジにはならなかったですね。まあ、なんとか抑えておいた!という感じですね。


 ↑2月6日 名鉄本線金山⇔神宮前間 7000系

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。