goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

何でも撮る!

2009-09-14 | 名鉄
 昨日は掲示板で予告とかしたとおり北陸本線へ自家用車を利用して総勢6名で撮影に行ってきました。速報を掲示板に貼ろうとしたのですけど、どうも調子が悪く現在原因究明の為、teacup宛メ-ルで問い合わせ中です。

 何回やっても無理みたいだったので昨晩は疲れて寝てしまいました。という訳で北陸線の話題は、ちょっと置いといて… 8月30日(日)名鉄パノラマーカーを撮影に行った時の話です。

 鉄道マニアも当然大勢来ているわけですけど、半数の人はパノラマカ-以外にはカメラ向けないですね。私は、来る電車来る電車全部撮ります。

 なんで?って聞かれても…電車や鉄道が好きなんで!と言うのが答えでしょうか。そんな訳でパノラマカ-以外の写真もアップしました。

追伸 尚、昨日の北陸線撮影の様子は同行された我太呂様が早々にアップされておられますので、そちらをご覧下さい。

 http://milk21.cocolog-nifty.com/blog/



 8月30日 名鉄名古屋本線 美合駅国府駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




ラストランフィ-バ-

2009-09-09 | 名鉄
 3日続けて名鉄パノラマ-カ-の話になりますけど、とにかくスゴイ人が集まっておりました。鉄道マニアと思われる人以外にも大勢の一般?の人が、この電車の最後を見ととげようと来ていましたね。

 ↓美合駅での1コマですけど、ホ-ムに人が溢れて危ない状態でした。このパノラマカ-昭和36(1961)年6月から走り続けてきたと言うことは、新幹線登場以前から半世紀近くも活躍してきたのですね。

 名鉄沿線の人々には、生活に完全密着していたのでしようね。名古屋の人にとっては、名鉄イコ-ル=パノラマカ-と言うことだったのでしょう…。

 運転席が2階にあって、正面座席が前面を見渡せると言うスタイルは、電車が特別好きではなくても目を引きますし、多くの人がココへ乗ってみようと思ったのでしょうね。



 8月30日 名鉄名古屋本線 美合駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




さよならパノラマカ-

2009-09-08 | 名鉄
 美合駅の近くでパノラマカ-を撮影した後は、直後の下り電車に乗って本宿駅に30分程停車しているパノラマカ-を抜き去って、国府駅まで来ました。

 豊橋から予め東岡崎まで乗って車窓から撮影出来そうな場所をロケハンしていましたが、沿線の好撮影地と思われる所は、人が鈴なりでしたし時間もあまりありませんでしたので、これまた駅のすぐ近くで撮ることとなりました。

 それでも↓ここは、ちようど柵の間からカメラを向けられ順光で捉えることが出来ました。ただ15分後くらいに折り返しで伊奈から戻ってきた上りパノラマカ-は、下り電車と重なり撮れませんでした。まともな写真はコレが最後です。



 8月30日 名鉄名古屋本線 国府⇔小田渕間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




ありがとうパノラマカ-

2009-09-07 | 名鉄
 
 名鉄の名車バノラマカ-7000系は、昭和36年から50年近くも走り続けて来たのですね。(↑運転最終日の列車のサボです。)

 この日、パノラマカ-ラストランがあると聞いてはいたのですけど、もう今更と言う気持ちで実は撮影に行こうとは思っていなかったのです。

 それが前の晩=8月29日に大学鉄研OBと会う機会があって、いろいろ鉄道の話をしている中で… 何かメラメラ撮影したい意欲が沸いて来たのです。

 走る区間と時間も昼からだからと判っていて、実はゆっくりと衆議院選挙を済ませてから出発したのでした。しかも乗車賃もケチってあと1回残っていた青春18切符を利用して、豊橋まで行って名鉄に乗換えると言う遠回りのル-トを取りました。

 と言うことで彦根でも寄り道していましたけど、予想以上に時間がかかり豊橋に着いたのは昼12時で、パノラマカ-が走り出す時間がせまっていました。

 ↓最初に撮ったのは美合駅名古屋寄りです。美合駅のホ-ムも上り下りとも人が溢れていました。私の撮影した場所も人が一杯で、こんな苦しい画像になってしまいました。



 8月30日 名鉄名古屋本線 男川⇔美合間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




島氏永にて

2009-09-04 | 名鉄
 JR山崎名神陸橋へ行った日曜日=(8月23日)の一週間前日曜(=8月16日)
一週間後日曜(=8月30日)は、どちらも名鉄撮影しに出かけておりました。

 8月16日(日)名鉄撮影は、JR熱田駅付近で撮ったあと島氏永駅付近で撮りました。

 あいにく曇天で陽が差したのは、↓この時だけでした。

 この車両は、1800系パノラマス-パ-(一部特別車特急)のラッシュ時における一般席増結用として製造された車両です。

 一般車のみの2両組成で一見1200系と似ていますが、先頭部の「パノラマSuper」電照パネルがなく、ミュージックホーンも装備していません。

 写真の車両は1852号ですから、1800系の中でも1850系と呼ばれ、7500系(パノラマカ-)の走行用機器を一部に使った車両です。

 ↓あと、こんなのも撮りました。


8月16日名鉄本線 島氏永国府宮
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




改造前はコレ!

2009-08-29 | 名鉄
 昨日のブログ=名鉄1700系改造前コレでした。1600系です。

 去年の4月に撮った在りし日の姿と言ったところでしょうか…。コッチの方がカッコイイですかね?。3両⇒2両にしてしまいましたし、なんかもったいないですね。

 去年12月から「全車特別車」特急を、乗車券のみでも乗車できる「一部特別車」特急に変更するということで、2300系の併結車として再デビュ-したのですけど、前面(正面)が変って随分印象も変りましたね。



平成20年4月19日 名鉄本線 神宮前金山
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




名鉄1700系

2009-08-28 | 名鉄
 8月16日(日)ぶらっと名古屋まで行ってきました。息子の青春18切符を買い上げて使用です。名古屋・福井・岡山の3箇所は青春18での常連訪問地になっています。

 今回の訪問目的は名鉄1700系を撮影することでした。1700系って↓コレです。

http://www.meitetsu.co.jp/densha/list/detail/1190489_1203.html

名鉄HPを参照してもらえば判りますが、もと1600系改造車です。

 去年から走り出しましたので、また撮っていなかったのです。従来からの2300系と併結してもそんなに違和感ないですけど、前面は重厚な感じがして私は好きですね。↓1701号1703号



8月16日名鉄本線 神宮前金山
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




日帰りドライブ

2009-06-07 | 名鉄
 昨日は朝方10時頃まで雲っていたので家に居ましたが、天気も回復しそうなので、高速道路の土日1000円割引を利用して、ちょっとドライブに出かけてきました。

 去年開通した新名神高速道路を走ったことがないので、家人と長男を誘って名神から新名神を通って亀山・四日市方面を目指しました。11時半頃には四日市IC付近まで到着しましたので、そのまま走り続け昼過ぎには名古屋まで行けました。

 別に行く先のアテもなかったのですけど、せっかくなので旧所・名跡めぐりをすることになり、熱田神宮へ行ってきました。参拝前でしたけどお腹もすいたので昼食を先にすることにしました。


 ↑ココ熱田では、うなぎ「ひつまぶし」発祥の老舗「蓬莱軒」と言う有名店があるのは前々から知っていたので、そこへ行ってみたのですけど、昼時もあって1時間半以上待ちの大混雑でした。

 断念して近くの「舟鮨」と言うお店で「ひつまぶし」食べました。三河一色産のうなぎということで美味しかったですね。ご存知と思いますけど、「ひつまぶし」は最後にお茶漬けで食べるのですけど、私はこのお茶漬けで食べるのが最高でした。


 ↑その後、熱田神宮へお参りしたのですけど、今年が創起1900年に当たるということで、本殿の改修中で、本殿のまだ奥にある「御垣内」と言う所で参拝しました。また神楽殿も建築中で、今秋11月には完成して、創起1900年の祭礼があるそうです。

 今回のドライブ撮り鉄が目的では、なかったのですけどやっぱり鉄道が気になって、熱田神宮JR熱田駅を挟んで反対側の場所へ行き、名鉄をほんの少し撮影しました。

 よく行く場所ですけど、いつも来る午前が光線状態がよくて、この日到着した午後2時ころは、逆光でイイ写真は撮れなかったですね。


 ↑ 6月6日 名鉄名古屋本線 神宮前⇔金山間 ミュ-スカイ2000系

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




名鉄&JR飯田線

2009-03-05 | 名鉄
 3月1日(日)JR武豊線を乗車した後は、豊橋まで行き飯田線に乗換えました。豊橋から平井信号場(名鉄では豊橋⇔伊奈間・飯田線では下地⇔小坂井間)間は名鉄JR飯田線とが線路を共有している区間です。

 この区間では名鉄電車JR飯田線の車両が同じレ-ルの上を走ります。↓名鉄パノラマス-パ-飯田線119系です。ココはJR東海道線も併行していて複々線になっていますので、列車がバンバンやってきます。

 13時32分着の電車で下地駅で下車すると同じ西宮市民の我太呂様に会いました。事前に下地駅へ行くと言うことは、掲示板でお互いに公開しておりましたが、ちょうど同じ時間になりました。

 二人で、この撮影地に向うと既に横浜よりお見えの月影様が陣取っておられ、三人での撮影となりました。横浜からと西宮から訪問した”電車好き”が、ほぼ中間の豊橋近辺でカメラを向けると言うことになったわけです。

 全国的にも私鉄とJRが同じ線路の上を走る区間は珍しくて、2時間ばかしバンバンやってくる、名鉄・飯田線・東海道線の列車を夢中で撮影しておりました。



 ↑3月1日 豊橋近郊・下地駅付近にて

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




最後の?パノラマカ-

2008-10-18 | 名鉄
 10月12日(日)は、近鉄週末フリ-チケットで名古屋へ行ってきました。名古屋と言えば名鉄ですけど、今回も少しだけパノラマカ-7000形を撮影しました。名鉄一宮駅です。

 6両編成は無くなりましたけど、4連はまだ健在のようでした。いづれにしても近いうちに全廃でしょう…

 名鉄一宮駅は高架駅で屋上も駐車場なのか、ホ-ムは暗いので↓こんな風にヘッドライトが付きます。ライトが4個付くと、すごく明るくてカッコイイですね。

 下の写真は、岐阜方面へ出て行った後追いですけど、右側にJRが併走しているので架線柱がスゴイです。



 ↑10月12日 名鉄本線名鉄一宮駅にて 7000系

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。