goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

名鉄広見線へ

2011-10-10 | 名鉄
 名古屋滞在を1日伸ばして9月19日(祝・月)までいたのは、名鉄広見線に乗ってみたかったからです。たぶん新可児から先の御嵩までは、30年以上前に乗ったきりだと思うのです。

 神宮前から乗った電車はココ犬山駅で進行方向が逆になりました。


 9月19日 名鉄犬山線広見線 犬山駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新可児駅へ到着しました。ココはJR太多線可児駅との接続駅でもあり、名鉄は行止りの駅で御嵩行きに乗換えです。



 9月19日 名鉄広見線 新可児駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 終点の御嵩駅へ到着しました。ホームは一線だけで、この新可児御嵩間は車掌の乗車しないワンマン運転でした。



 9月19日 名鉄広見線 終着駅御嵩にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 御嶽駅へたぶん前回来たのは、会社へ入ってすぐくらいでしたので ほとんど記憶なかったですね。途中駅の明智駅は、なんか見覚えがあったんですけど。



わずか10分間で~@神宮前

2011-10-09 | 名鉄
 名鉄本線堀田駅で撮影したあとは神宮前駅で降りました。名鉄広見線の方へ行く予定でしたので、その接続待ちの時間を利用しての撮影です。名鉄名古屋駅で乗り換えるのも時間は同じなので地上ホームのココで撮ることにしたのです。

 ココ神宮前駅から先の金山駅間は名鉄で唯一の複々線区間です。


 9月19日 名鉄名古屋本線 神宮前駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急が2種類走ります。外側は名古屋本線1000系です。
 内側は常滑線経由の中部国際空港行きの2000系・セントレアです。



 9月19日 名鉄名古屋本線 神宮前駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 わずか10分の乗換え時間の間でしたけど、いろいろとることができました。



 9月19日 名鉄名古屋本線 神宮前駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ※添付写真コントラストきつ過ぎますか? ある人に昨日言われたのですけど…。



再び名鉄堀田駅にて

2011-10-08 | 名鉄
 豊橋鉄道を撮影して豊橋に戻り、また名鉄名古屋本線に乗りました。昼前で天気も良かったので昨日夕方に撮った堀田駅へまた行きました。



 9月19日 名鉄名古屋本線 堀田駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 名鉄でも数少なくなった2扉車の5700系と、正面運転席に特徴のある6000系です。昭和50年代初めに製造された車両群ですね。


 9月19日 名鉄名古屋本線 堀田駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ステンレス車3700系です。平成16(2004)年10月に登場し、4両編成で組成されています。


 9月19日 名鉄名古屋本線 堀田駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急専用車の1000系です。看板列車であったパノラマカーの後継者として昭和63年に登場しました。デッキ付きで全席リクライニングシートなど特急専用車両を指向して作られているのが特徴ですね。愛称パノラマSuperも定着していますね。



名鉄堀田駅など

2011-10-05 | 名鉄
 名鉄西尾線米津駅付近の矢作川鉄橋で45分ほど撮影してまた西尾線新安城まで戻りました。

 その時、米津駅で撮影した西尾線吉良吉田行きです。


 9月18日 名鉄西尾線 米津駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 けっこう西尾線「矢作川鉄橋」光線状態もよくてキレイな写真が撮れたので、名古屋へ戻り3人で夕食を共にして目出度く解散するということになったのですけど、まだ少し夕暮れまでには時間がありましたので、もう少し撮影しました。



 9月18日 名鉄名古屋本線 堀田駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 名鉄本線堀田駅追越し線のある対向式ホームの駅でしたので撮りやすく、しばらくココで撮影となりました。



 9月18日 名鉄名古屋本線 堀田駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 運良くまた、特急車1700系がやってきました。確か4編成しかないのに昼には岡崎公園駅バッチリ撮れましたし、もう一度撮影出来て効率良かったですね。

 この後は、名古屋駅へ出て地下街の串カツ屋さんで慰労会をして、月影さんは新幹線新横浜へ、RREは同じく新幹線新大阪へ、小生は名鉄豊橋へと別れました。突然今朝名鉄知立で集まった3人の解散でした。



矢作川鉄橋その2

2011-10-04 | 名鉄
 9月18日(日)、名鉄西尾線矢作川鉄橋です。鉄橋に平行して道路の橋も架かっていましたので、そこから撮影し易かったです。


 9月18日 名鉄西尾線 米津⇔桜町前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 道路の橋から撮った写真です。
 こちらの写真は、道路の橋を渡りきった矢作川左岸からです。



 9月18日 名鉄西尾線 米津⇔桜町前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



 9月18日 名鉄西尾線 米津⇔桜町前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 同じ列車ですけど、鉄橋にかかったところで望遠で撮り、鉄橋を渡り切るこちらの手前では広角気味に撮りました。けっこう楽しめましたね。


 9月18日 名鉄西尾線 米津⇔桜町前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後には、道路の橋から鉄橋真ん中ぐらいで2連を撮りました。
真横からでも、ちょうどポールポールの間に2両が収まりました。コレで満足して打ち止めとして引きあげました。



名鉄西尾線へ

2011-10-03 | 名鉄
 名鉄本線岡崎公園前から今度は新安城へきて、西尾線吉良吉田方面へ向かいました。

 乗換えの合間に撮った写真です。名古屋本線からの犬山行きですね。


9月18日名鉄名古屋本線 新安城駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新安城からは西尾線に乗換えました。米津駅で降りて、月影さんのお勧めの場所へ行ってみました。矢作川に架かる鉄橋です。


 9月18日 名鉄西尾線 米津⇔桜町前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ちょっと判りにくいですけど川の中には、水着で川遊びしているカップル?がいました。まだまだ暑いですもんね。



9月18日名鉄西尾線 米津⇔桜町前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 川の水量が少なかったので、水面には砂地が見えていましたし、流れがなかったので水面に赤い電車がうっすらと反射していますね。



9月18日名鉄西尾線 米津⇔桜町前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 同じような写真ばかりになりましたけど、写っている車両は違いますね。運転本数は、急行を含めても1時間4本程度でしたが、単線なので両方向からやってきて飽きなかったですね。



名鉄岡崎公園にて

2011-10-02 | 名鉄
 9月18日(日)ですけど、愛知環状鉄道新豊田駅から乗り込んで20分余りで中岡崎駅へ到着しました。ココで名鉄本線へ乗換えです。名鉄の方は岡崎公園と言う名前の駅でした。

 岡崎公園駅で、しばし撮影です。にはホーム端桜の木がキレイに咲くのでしょうね。



9月18日 名鉄名古屋本線 岡崎公園駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 名古屋行きホームと交差している愛知環状鉄道線です。

 豊橋行きの快速特急が通過しました。前の2両は1700系です。




9月18日 名鉄名古屋本線 岡崎公園駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この1700系は、もともとは1600系と言うもともと乗客の少ない路線での運用を目的として3両編成で製造された特急用車両でした。それを平成20(2008)年12月27日のダイヤ改正から、2000系ミュースカイを除く全車特別車特急廃止するという計画に基づき、1600系の使命は終えることになりました。

 全車特別車編成であった1600系一部特別車編成(特別車2両、一般車4両)へと改造・改番されたのです。3両編成に組成されていた1600系のうち、豊橋方先頭車(ク1600形)4両を廃車とし、残った2両(モ1700形+サ1650形)×4本を改造のうえ1700系「特別車」として整備したのでした。

 これに新造の「一般車」4両組成の2300系を加え、6両編成となったのです。この6両編成は一見すると他の特急用2200系と変らないですけど、正面貫通扉部分で判りますね。




名鉄三河(北)線

2011-09-30 | 名鉄
 昨日からの続きですけど、ふぅ~と地元のさくら夙川駅へ出かけたつもりが、ひょんなことから名古屋まで来てしまったのですけど、さらにスゴイのは18日(日)一日だけでは飽きたらず、19日(祝・月)までもう一日名古屋に留まることにしたのです。

 と言うのも名鉄名古屋駅名鉄全線乗り放題切符を買おうとしたところ、1日フリー券3,000円であるのに対して、2日フリー券3,800円であると言うことが判り、なんだか一日の3,000円割高な感じがしたのですよ。



 それで思い切って名鉄の東端の終点=豊橋でこの日は宿泊することにしたのです。明くる日は、豊橋鉄道へ行ってまた戻って来れるし、随分前にしか乗っていない名鉄広見線へも行ってみたくなったからです。

 …ただ、とにかく宿泊する準備は、していませんので着替え等は持ち合わせてなかったのですけど、まだ夏場のことでもありホントに急遽思い立ったのですけど2日間の撮影に決めました。

 さすがに同伴のお二人も私のこの決定には飽きれておられましたけどね(笑)。もちろんお二人は18日一日で切上げられて帰宅されましたよ。

 最初に3人揃って撮影したのは、名鉄三河(北)線竹村駅付近でした。


9月18日名鉄三河(北)線 土橋⇔竹村駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 竹村駅から土橋駅側です。同じく竹村駅から若林駅側です。


9月18日名鉄三河(北)線 竹村⇔若林駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この名鉄三河線は、この6000系が主力車両でした。

 6000系は、従来からの2ドアクロスシート車では対応しきれなくなったラッシュ時の混雑列車に用いることを主眼に製造された車両で、昭和51(1976)年12月に登場しました。混雑緩和の為に乗降口の扉は幅1300mmの両開きとなり、片側3か所に設けられました。


9月18日名鉄三河(北)線 土橋駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



名鉄撮りに参戦!

2011-09-29 | 名鉄
 さくら夙川駅「トワイライトエクスプレス山陽路」を撮影してからは、昨晩パソコンで気になっていたリンク先月影さん(横浜在住)とRREさん(西宮在住)とが、掲示板でやりとりをされていたのを思い出しました。

 お二人が名古屋名鉄電車を一緒に撮ろうと画策中のメールに、私も割込んだ形で急遽参戦することとなりました。この日は元々、月影さんと群馬新潟で撮影する予定だったのを悪天候予想の為にキャンセルした日でしたので、スケジュールは空いていました。

 以下が参戦までのやり取りです。(月影さんの掲示板より引用)
9月18日(日) 関西迎撃隊知立迎撃までの足取り(笑)

6時55分 迎撃隊一番隊長 英爾君より 入電??
「今日は晴れ♪ もう出発したかい?」

7時00分(返信)   豊橋停車のひかりの中 まもなく小田原到着。
「貴殿もいかが、名鉄三河線!! 今日は晴れ晴れ」 と 誘いをかける。

7時01分 迎撃隊一番隊長 英爾君より 入電
「今、西宮北口 しょうがないなぁ付き合うとするか・・」で 参戦決定。

7時14分 迎撃隊四番隊長 Takeさんより 入電
「もう新幹線の中でしょうか?もともと10月3連休に私も名鉄は
 計画してたんだけど、天気はどうですか?こっちは曇りです。」


7時18分(返信)  「まだ新幹線の中です。英爾君が迎撃(笑)しに
 知立まで来ます。名古屋に8時半頃来るようです。」

7時20分(返信)  「まだ三島あたりですが 晴れ晴れです。
 Takeさんもいかが 知立!!!」 
とさそってみた。・・・

7時24分 迎撃隊四番隊長 Takeさんより 入電
「私も行こうかなと思ったけど 出遅れました。二番煎じはどうも…」

7時27分(返信)  「そんな事言わずに来れば 暇なら(笑)
きっと英爾君びっくり!!するよ」
 と 再度誘惑(笑)

7時32分 迎撃隊四番隊長 Takeさんより 入電
「とにかく さくら夙川でトワイライト駅撮りしてから考えます。」 
  これは脈があるな!! さらに 

8時9分 「トワイライトさくら夙川で撮れたのでこれから名古屋に
 向かいます。」 
 と・・・これで迎撃隊2名参戦決定

 こんなやり取りがあって名鉄知立駅へ到着すると、こんな風に撮影されている御仁がいらっしゃいました。あともう1名合流して東西諸氏相乗り撮影会となりました。


9月18日名鉄名古屋本線 知立駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



名鉄瀬戸線・森下

2010-08-20 | 名鉄
 7月25日(日)JR武豊線へ行った後は、大府⇒金山⇒大曽根と乗換えて名鉄瀬戸線へ行ってみました。目的は6750系を撮るためでした。
6750系(6755F・去年5月廃車)

平成19年12月16日 名鉄瀬戸線 矢田⇔守山自衛隊前
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 6750系と言うのは、「吊り掛け駆動」の旧形車(3900系等)電車の下回りを転用した車体更新車で、現在大手私鉄唯一の吊り掛け旅客車となっています。

 「吊り掛け駆動」と言うのは乗ってみるとすぐ判るのですけど、あの懐かしいウ~ンウ~ンと言うモ-タ-うなり声が聞こえる昔の電車です。

 現在はもう2編成しか残っておらず、この日は12時から始まる母校鉄研0B会懇親会に出席するので、↓ココ森下駅で粘っているわけにもいかず会えませんでした。



7月25日 名鉄瀬戸線 尼ヶ坂⇔森下駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 6000系が「ベルティ・こども創造館 夏祭り」の「イラスト板」をいれて走っていました。6600系もまだ健在です。


7月25日 名鉄瀬戸線 尼ヶ坂⇔森下駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 現在、名鉄瀬戸線では初となるステンレス車4000系が量産されていて近々6750系等は全廃となるでしょうね。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。