goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

名鉄を合間に

2015-07-29 | 名鉄
 野球観戦合間名鉄を撮りました。

 どこで撮影しようかと考えて、すぐ思いついたのがこの場所でした。


7月12日 名鉄名古屋本線 神宮前⇔金山駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 3500系普通電車です。

 神宮前駅降りて名古屋方面へ少し戻った場所ですけど、午前中は順光です。


7月12日 名鉄名古屋本線 神宮前⇔金山駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 2200系特急です。

 特別車2両 + 一般車4両 + 2両8両編成です。

中部国際空港からやってきて名鉄岐阜へ向かいます。


7月12日 名鉄名古屋本線 神宮前⇔金山駅間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この場所は名古屋本線常滑・中部国際空港線との複々線なので効率よく写真が撮れました。

 方向別複々線で、手前右側から下り名古屋本線。その下り常滑・中部国際空港線。その左は上り名古屋本線。一番左側の線路が上り常滑・中部国際空港線でした。



犬山城へ

2014-09-08 | 名鉄
 名鉄電車「犬山橋」渡るシ-ン続きです。


8月23日 名鉄犬山線 新鵜沼⇔犬山遊園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 名鉄名古屋本線全線開通70周年記念プレ-トを掲出していました。

 名鉄新鵜沼駅から犬山遊園駅の方まで歩いて来たのは、ココ犬山城に来てみたかったからです。



 姫路城彦根城松本城と並ぶ国宝ですね。



 急な階段でしたけど、頑張って天守閣てっぺんまで行上がってきました。

 天守閣からの眺めです。




8月23日 名鉄犬山線 新鵜沼⇔犬山遊園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「犬山橋」を行く名鉄パノラマス-パ-も見えました。



犬山橋にて

2014-09-07 | 名鉄
 昨日からの続きで犬山橋です。


クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 このモニュメントに書かれていとおり、平成12(2000)年3月28日に道路専用「ツインブリッジ」が完成して旧橋は電車専用となりました。

 それ以前は道路上に名鉄犬山線の線路が敷設されていて、路面電車と同様の通行形態となっていたのです。写真撮っているんですけどね(笑)。


8月23日 名鉄犬山線 新鵜沼⇔犬山遊園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今は鉄道だけの橋となった犬山橋です。ココ木曽川ライン下りの最終到着場でもあるんですよね。

 木曽川を渡り切ったところです。



8月23日 名鉄犬山線 新鵜沼⇔犬山遊園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急ミュースカイも通りました。2000系です。

 中部国際空港へのアクセスを目的に開発された車両で、最初の編成は平成16(2004)年5月に落成、翌年1月29日の空港線開業に合わせて運用を開始しました。もう10年経つのですね。



新鵜沼駅から

2014-09-06 | 名鉄
 8月23日(土)新鵜沼駅から歩いて犬山遊園駅方面へ向かいました。



8月23日 名鉄各務ヶ原線 新鵜沼⇔犬山遊園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 新鵜沼駅をすぐ出たところの踏切です。特急1000系回送車6500系ですね。

 踏切の反対は、木曽川に架かる犬山橋です。

8月23日 名鉄各務ヶ原線 新鵜沼⇔犬山遊園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


8月23日 名鉄各務ヶ原線 新鵜沼⇔犬山遊園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 隣の道路橋から撮った画像です。

 この犬山橋のことは、また明日くわしく書きますね。



名鉄新鵜沼駅

2014-09-05 | 名鉄
 JR高山本線鵜沼駅名鉄新鵜沼駅は隣接しています。



 過去に名鉄JR高山本線直通特急「北アルプス」が存在したのを記憶されている方もいらっしゃると思いますが、今は連絡線撤去されていますね。

 橋上駅のJR鵜沼駅で降りて、「鵜沼空中歩道」という名前がつけられている自由連絡通路から撮影しました。


8月23日 名鉄各務ヶ原線 新鵜沼⇔鵜沼宿駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この、「鵜沼空中歩道」は、西側にある名鉄新鵜沼駅舎側までつながっていて、眼下に名鉄電車が見渡せます。


8月23日 名鉄各務ヶ原線 犬山遊園⇔新鵜沼駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 1800系の2連特急用車両を使用した急行岐阜行きですね。



名鉄豊田線日進にて

2013-12-06 | 名鉄
 昨日からの続きなんですけど、なんで名鉄豊田線まで来たかと言いますと当ブログ「名鉄」カテゴリ-を開いて見て頂いても名古屋地下鉄乗入れ用100系は撮影していないなあ~と、ふと思ったからなんです。



10月14日 名鉄豊田線 日進⇔米野木駅間
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上は100系112編成で、手前の上小田井・犬山側の先頭車両はモ142です。

 写真下も同じく100系で、手前側モ145でしたね。

 100系は昭和53(1978)年12月新造車で、名鉄では数少ない20m車・4扉車ということになりますね。



10月14日 名鉄豊田線 日進⇔米野木駅間
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは名鉄100系116編成です。

 写真上は、名古屋地下鉄3050系上小田井・犬山側の先頭車両は3858号です。

 3050系は、3000系後継形式で平成5(1993)年の名古屋地下鉄鶴舞線全線開業名鉄犬山線への相互直通運転開始時より営業運転を開始した車両です。

 名鉄200系名古屋地下鉄3000系を撮ることはできませんでしたが、撮影はコレくらいで切り上げて引き上げることにしました。

 ↓日進駅ホ-ムベンチ後ろには、「小学生新聞コンク-ル」最優秀作ポスタ-が飾ってありました。


10月14日 名鉄豊田線 日進駅にて
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 神鉄粟生線のことが描かれていて、なかなかの力作でしたよ。



名古屋の大須観音

2013-12-05 | 名鉄
 きしめん食べた後は大須観音お参りしてきました。



 ただ振返って見た鐘楼の後ろのビル仰天でした。

 

 なんじゃこりゃあ~って感じでしたね。



 大須観音の近くには、仁王門通りとか東仁王門通りとかの商店街が何本かあるようでしたね。



 仁王門通り入口のところにあった鯛焼き屋さんです。




「銀のあん」って言うお店でした。クロワッサン鯛焼きが美味しかったです。外側がパイの用でした。

 この後は、地下鉄一駅分を商店街を通って歩いて名古屋地下鉄鶴舞線上前津駅から電車に乗りました。この名古屋地下鉄鶴舞線は、両端名鉄とつながっいて相互乗入れしているんですよね。

 今回はへ進み名鉄豊田線との接続駅=赤池より一つ先の日進駅まで行きました。


10月14日 名鉄豊田線 日進⇔米野木駅間
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 光線の関係から、追っかけで撮った画像の方が出来がよかったですね。



もと名鉄谷汲駅

2013-05-03 | 名鉄
 養老鉄道に寄った後には、樽見鉄道谷汲口駅にほど近いモト名鉄谷汲駅の跡地にも行きました。

 駅舎は、廃止前のままでした。


4月4日モト名鉄谷汲線 旧谷汲駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 岐阜県揖斐郡揖斐川町にあった名古屋鉄道谷汲線の終着駅で、平成13(2001)年9月30日の営業限りで、同線の廃止とともに廃駅となりました。 



4月4日モト名鉄谷汲線 旧谷汲駅にて  
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 
 平成8(1996)年に谷汲村(=現揖斐川町)が約2億円をかけ、「谷汲村昆虫館」併設して建てた駅舎は今も残され、モ510形514号車と、モ750形755号車静態保存されています。

 また、駅舎内部の旧待合室は名鉄谷汲線資料の展示場所になっていました。

 現役時代の平成12年頃に私の鉄道熱が復活して名鉄を全線乗りつぶした時に訪問しています。駅舎や車両は、その当時のままでしたね。



飯田線下地付近・名鉄版

2012-04-01 | 名鉄
 昨日のブログ同じ場所ですけど、カテゴリーを区別している関係で今日は名鉄電車です。

 
3月11日 名鉄本線 伊奈⇔豊橋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ココ複々線区間で、左端はJR東海道線の上り快速電車、中央は名鉄特急岐阜行き、右端はすれ違った名鉄特急豊橋行きです。電車が3本くらい同時に通ることは、よくありましたね。

 撮影順アップしました。





3月11日 名鉄本線 伊奈⇔豊橋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 豊橋行きの急行岐阜行きの特急豊橋行きの特急岐阜行きの急行です。一番上と一番下は同じ車両ですね。終点の豊橋駅で折り返して帰ってきたものです。

 特急車両1000系2100系です。


3月11日 名鉄本線 伊奈⇔豊橋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 名鉄本線 伊奈⇔豊橋駅間というのは、昨日アップしたJR飯田線 小坂井⇔下地駅間と同じ線路を指しますね。線路上を走る車両はJRと名鉄で随分と異なりますけどね(笑)。


3月11日 名鉄本線 伊奈⇔豊橋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最後に菜の花入りを一枚撮って次の撮影地豊橋鉄道市内線へ向かいました。



名鉄電車をJRホームから

2012-03-30 | 名鉄
 3月10日(土)ですけど、リニア鉄道館を後にしてあおなみ線名古屋駅へ戻り、豊橋方面へ向かいました。

 あおなみ線南荒子駅から見た名古屋臨海鉄道ディーゼル機関車です。


 工事用の特殊車両も名古屋駅で見かけました。

 名古屋駅から本日の宿泊先ホテルのある安城駅へ向う途中で、熱田駅で降りてみました。ここのホ-ムからは名鉄電車がよく見えます。



3月10日 名鉄金山橋⇔神宮前間にて JR熱田駅より
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 このJR東海道本線熱田駅で降りて駅の外へ出て名鉄電車を撮ったこともあるのですけど、午後3時くらいならこのホ-ムからでも光線状態が良くて充分撮れましたね。



3月10日 名鉄金山橋⇔神宮前間にて JR熱田駅より
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急用車両1000系2100系です。


3月10日 名鉄金山橋⇔神宮前間にて JR熱田駅より
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 駅から降りて外から撮った時は、いま見えている名鉄電車向う側の道路からねらいました。その時は午前中光線状態が良かったですね。反対側からの写真です。


平成20(2008)年4月20日 名鉄神宮前⇔金山橋間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。