goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

JR日光線・鶴田

2011-02-09 | 関東地方・JR
 1月22日(土)のことですけど、1月3連休に上京した折に買っておいたJR東日本「大人の休日倶楽部」乗り放題切符を利用して東北新幹線の新開通区間(八戸⇔新青森)を乗りに行ってきました。

 東京までは金曜夜からの夜行バスで朝7時前に着きましたけど、そのまま7時12分発の東北新幹線「やまびこ123号」に乗って宇都宮まで行きました。



 宇都宮からは日光線へ乗換えました。去年が日光線全線開業120周年ということで、それを記念して日光線を走る105系こんな塗装に塗り替えられました。


 1月22日 JR日光線 鹿沼⇔鶴田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 宇都宮駅から一駅目の鶴田駅で降りました。乗ってきた電車はロ-カル線では珍しい6両編成でした。


 1月22日 JR日光線 鹿沼⇔鶴田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 鶴田駅のホ-ムから見た駅舎です。外に出てみるといかにものどかな感じの駅で、昭和から時が動いていない感じがしましたね。



 1月22日 JR日光線 鶴田駅にて

 ココから少し鹿沼駅方面へ少し歩いて電車を3本ほど撮影しました。つづく…。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



常磐線牛久⇔佐貫②

2011-01-29 | 関東地方・JR
 昨日の続きで常磐線佐貫の話ですけど、1月9日(日)ここの撮影ポイントにも10人以上のファンが集まっていました。皆さんの狙いはこのEF81型牽引の貨物列車のようでした。



1月9日JR常磐線牛久⇔佐貫駅間にてEF581型
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 鉄道ファンの中で写真を撮る撮り鉄派の人が多くいるのですけど、その中でも機関車が好きな人は多いですね。この日もどうやらEF510型に変ってEF81型が走るということで大勢ファンが集まっていたようですね。

 私も鉄道写真を撮るようになった取っ掛かりは蒸気機関車を撮り始めたことですから、当然のように機関車好きということになるのでしょうけど、電車も同じように好きですね。

 まだ3時前ですけど、もう日暮れが近いということでしょうか、車両の写真もごらんのとおり赤くなってきましたので引き揚げることにしました。


1月9日JR常磐線牛久⇔佐貫駅間にてE653系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この日、朝早くから自家用車で3箇所案内してくださった月影さん、改めてどうもありがとうございました。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



常磐線佐貫⇔牛久

2011-01-28 | 関東地方・JR
 1月9日(日)のことですけど、昼までJR常磐線北小金⇔南柏間で撮影した後は、再び月影さんの愛車クロでもう少し水戸よりの佐貫⇔牛久間の撮影地へ行きました。

 平成21(2009)年9月20日に同じ区間で撮影したことは、あるのですけど今回訪問した所は佐貫駅より更に牛久駅よりのポイントでした。北小金で撮影した車両とは別に変化はないのですけど、複々線でもありませんし、やはりこちらは田舎で雰囲気はガラッと変りましたね。

 走っている車両は、東京メトロの車両がないですけど、そんなに北小金とかわらないですね。普通列車(各駅停車)はE531系です。
ココは交流電化区間ですから、この車両でないと走れないですね。



1月9日JR常磐線牛久⇔佐貫駅間にてE531系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 もちろん2種類特急も走ってきます。ス-パ-ひたちです。


1月9日JR常磐線牛久⇔佐貫駅間にて651系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 フレッシュひたちです。


1月9日JR常磐線牛久⇔佐貫駅間にてE653系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



常磐緩行線

2011-01-27 | 関東地方・JR
 東京都足立区の綾瀬駅から茨城県取手市の取手駅までの複々線区間において、常磐線の特急や長距離電車の走る快速線に対して、各駅停車の電車が運行される線路は緩行線と呼ばれています。綾瀬から先は東京メトロ千代田線との直通運転相互乗り入れがされています。

 一部の駅にのみホームがある快速線に対して、緩行線は全駅にホームがあり、運転される電車もすべて各駅停車です。関西のJR複々線区間で、こういう形態になっているのは兵庫~西明石間ですね。



1月9日JR常磐線北小金⇔南柏駅間にて203系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ココを走るJRの車両は203系E233系2000番台です。



1月9日JR常磐線北小金⇔南柏駅間にてE233系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 他には209系1000番台も運行されているのですけど、確か2編成しかないと思うので今回はお目にかかれませんでした。 ※追記

 一方、東京メトロの方の車両はこの6000系が一杯来ました。新型16000系が去年から運行されているのですけど、ココ北小金に来て一番最初に撮影しただけでとうとう2時間以上経っても他のは見れなかったですね。東京メトロ千代田線代々木上原よりまだ向こうの小田急線乗り入れの方で走っていたようですね。



1月9日JR常磐線北小金⇔南柏駅間にて東京メトロ6000系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。


 ※追記
調べてみたら、ちゃんと撮っていました。パッと見がE233系と変らなくて、わからなかったです。同行して頂いた月影さんから、掲示板の方へコメントがよせられ画像を探してみました。


1月9日JR常磐線北小金⇔南柏駅間にて209系1000番台
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



常磐快速線②

2011-01-26 | 関東地方・JR
 昨日の続きですけど常磐快速線には特急「フレッシュひたち」も通ります。E653系でいろんな色があります。




1月9日JR常磐線北小金⇔南柏駅間にてE653系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急の他には貨物列車も通ります。この日は青いEF510型と赤いEF81型が通過しました。



1月9日JR常磐線北小金⇔南柏駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 また常磐我孫子駅から分かれて成田へ向う臨時列車もやってきました。前の日の1月8日に成田から大宮まで乗車した「早春成田初詣号」の逆行き=485系と、団体の臨時=183系国鉄色とを運良く撮影できました。国鉄色の方は初日の出のヘッドマ-クも付いていました。



1月9日JR常磐線北小金⇔南柏駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



常磐快速線

2011-01-25 | 関東地方・JR
 常磐線の複々線区間では、北側(西側)の2線が快速線ですね。南側(東側)の2線は地下鉄へ乗り入れとなる緩行線ですね。

 常磐線快速線を走る電車の代表格は、E531系です。取手以北は交流電化区間ですので、交直流両用の電車が代表格として走っています。




1月9日JR常磐線北小金⇔南柏駅間にてE531系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 グリ-ン車2両が入った15両編成は、関西の人間にとってはその壮大さ圧倒されますね。またこの長い編成をバッチリおさめて撮れる場所は、首都圏でもなかなかないのでこの場所は、そういう意味でも良かったです。

 また取手までの快速は、主にこのE231系で運用されています。




1月9日JR常磐線北小金⇔南柏駅間にてE231系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらはグリ-ン車がないけど15両編成でバンバンやってきます。どの列車も満員なのでやっぱり多くの沿線人口があるのですね。

 また快速電車だけではなくて特急列車「スーパーひたち」快速線上を走行します。1時間おきにやってきますし、この他に「フレッシュひたち」という短距離の特急も走りますので、ほんとこの常磐線複々線区間は飽きないです。


1月9日JR常磐線北小金⇔南柏駅間にて651系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。


常磐線・北小金にて

2011-01-24 | 関東地方・JR
 昨晩、東北遠征から帰ってきましたがまだ写真等の整理ができておりませんので引続き1月8-10日の3連休首都圏へ遠征した時の記事となります。

 有名撮影地のヒガハスカシオペア北斗星の2大豪華寝台列車を撮影した後は、東北本線沿いから今度は常磐線沿いへ移動しました。月影さん運転の自家用車ですので高速道路の外環状線利用で1時間足らずで着きました。

 撮影地は北小金駅の北の歩道橋脇からです。



1月9日JR常磐線北小金⇔南柏駅間にてメトロ6000系JR203系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 現場に着くなり、いきなり東京メトロ千代田線新型6000系が来ました。また、同じ千代田線乗り入れ用では現存最古のJR203系も続けて撮れました。


1月9日JR常磐線北小金⇔南柏駅間にて651系・スーパーひたち
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ここ常磐線綾瀬⇔取手間が複々線区間快速線緩行線の2線が走っています。

 快速線特急快速電車が走ります。特急スーパーひたちフレッシュひたちですね。快速は上野~水戸・勝田等を走っていて、取手から先は各駅停車となります。。

 写真では左奥の2線が快速線で右手前2線が緩行線ですね。緩行線の方は綾瀬から東京メトロ千代田線になります。

 ※快速線列車線と呼ばれることもありますね。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。





ヒガハスで「北斗星」

2011-01-23 | 関東地方・JR
 今朝は仙台からです。昨日かねてからの懸案であった昨年12月4日に全通した東北新幹線八戸⇔新青森間を乗車してココ仙台へ戻って来ました。

 昨日は、ほとんど乗り鉄でしたが日光線と、七戸南部縦貫鉄道の跡に寄って来ました。

 東北新幹線新青森乗車のことについては帰ってからまたゆっくりと公開しますね。…と言うことで引続き2週間前の3連休の首都圏遠征のことを書きますね。

 東北本線東大宮⇔蓮田間で豪華寝台特急「カシオペア」を撮影してからは続いてやってくる「北斗星」を待ちました。後続10分くらいでやってくるダイヤなんですけど少し遅れていて20分くらいあとの9時9分に通過しました。


 1月9日JR東北線東大宮⇔蓮田駅間にて 「北斗星」
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ついでと言ってはなんですが… 一緒にやってきた普通電車も紹介しておきます。


 高崎・宇都宮線湘南新宿ラインなどで活躍する近郊形タイプのE231系です。グリ-ン車2両入りの15両編成は、関西では見られないので圧巻ですけど、とにかくバンバンこればっかし(笑)やってきます。


 たま~に211系普通電車もやってきました。
211系=昭和61(1986)年に誕生した113系後継車ですね。

 性能的には205系を基本にした近郊形バージョンで、セミクロスシートとロングシートの2種があり、2階建てグリーン車もあります。

 登場時はグリーンオレンジのカラーでしたが、千葉方面に転用された車両は、イエローブルーのカラーとなっており3日前にブログで紹介しましたよね。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



ヒガハスで「カシオペア」

2011-01-22 | 関東地方・JR
 昨晩の夜行バスで今朝、東京へ着きました。今日に東北新幹線の新規開業区間である八戸⇔新青森間を乗車します。本日は仙台に泊まります。

 こちらのブログの方は2週間前に行った首都圏遠征の2日目の話です。1月9日(土)朝6時前に泊っていたJR蒲田駅近くの東〇インへ、横浜上大岡の自宅から月影さんが愛車クロで迎えに来てくださいました。

 目指すところはJR東北本線東大宮蓮田の間で通称「ヒガハス」と鉄道マニアで呼ばれている場所です。

 お目当ては豪華寝台特急「カシオペア」でしたが、通過時間の1時間半前の午前7時にはもう到着しておりました。だんだんと夜があけて明るくなり、撮影できるようになりました。

 露払いのように通過していった485系の特急「日光」号です。

 1月9日JR東北線東大宮⇔蓮田駅間にて 「日光」
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 1月9日JR東北線東大宮⇔蓮田駅間にて 「カシオペア」
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この日の牽引電気機関車EF510-503号機でした。カシオペアの客車と同色の銀色の機関車ではなかったですね。

 直線・順光バッチリ撮れました。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



早春成田初詣号!

2011-01-21 | 関東地方・JR
  

 成田山新勝寺は、真言宗智山派の大本山で家内安全、交通安全などを祈る護摩祈祷のために訪れる人が多いです。正月の初詣客数を発表しており、その数は2007年では約290万人となっており、明治神宮に次ぐ全国第二位です。

 ですから正月明けの3連休・1月8日(土)でもたくさんの参拝客があったようです。↑この指定席券も満席でやっと2日前のキャンセルが出たようで運良く買えました。快速列車成田宇都宮行き「早春成田初詣号」です。



1月8日JR成田線成田駅にて485系「早春成田初詣号」
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
 

 なぜこの列車にわざわざ成田駅まで乗りにきたのかと言いいますと、走る路線が成田線常磐線武蔵野線東北本線と普段は定期列車が走っていないところを通るからでした。特に武蔵野線への常磐線北小金付近からのからの連絡線と、武蔵野線武蔵浦和付近から東北本線与野付近への連絡線を通過するので是非とも乗ってみたかったのです。

 実際に乗ってみて常磐線から武蔵野線へは右の方へ線路が分かれていってすんなり入りましたけど、武蔵野線から東北本線への連絡線は割とさいたま市の中心部を走るのでズコイ密集地を走って行く感じでしたね。

 武蔵野線武蔵浦和駅を出てから右へ曲がり、埼京線中浦和駅の下をくぐって少し北へ進むと地下へ入り、その地下から再び地上へ上がる時には東北本線北浦和与野の間へ出てきて東北線に合流しました。



1月8日JR東北本線大宮駅にて485系「早春成田初詣号」
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この「早春成田初詣号」宇都宮行きでしたけど連絡線2箇所通過するという目的は達成しましたので、ココ大宮駅で下車しました。このあと、大宮からは京浜東北線でこの日の宿泊地JR蒲田東口の東〇インへ行きました。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。