goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

SL三昧・2日目

2011-10-16 | 関東地方・JR
 9月24日(土)、3連休の真ん中です。宿泊先のホテルからすぐのマツダレンタカー高崎営業所で朝8時にレンタカーを調達。今日から2日間はレンタカー利用です。

 「SLみなかみ号」は、高崎発9時56分なので少し時間があり、最初の撮影地井野⇔新前橋間では、ウォーミングアップがてら電車を撮りました。



9月24日 JR上越線 井野⇔新前橋駅間にて 211系115系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 普通電車211系115系です。高崎線や宇都宮線では、ほとんど見られなくなりましたけどココ上越線では、まだまだ主力です。



9月24日 JR上越線 井野⇔新前橋駅間にて 185系107系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 上越新幹線も平行しているものの在来線にもまだ特急は残っていて、185系がまだまだ元気な姿を見せています。吾妻線へ入る特急「草津1号」です。

 SLが走っていなくでも充分楽しめますね。この上の207系なんて滅多に見られない車両形式で、私もまともに撮ったのは始めてですね。この高崎⇔新前橋間は、両毛線の車両も走ってるのでバンバン来ました。

 いよいよSLの登場です。




9月24日 JR上越線 井野⇔新前橋駅間にて D51+C58
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この日は、「D51-498」+「C58-363」でした。 この区間は、そんなには吐かないですけど、機関車のサイドに太陽が当たってキレイでしたね。

 ※追記 本日は学生時代からの鉄ちゃん仲間で併設の掲示板にもよく登場しているC6128氏、3keitou氏、EF5861氏とゴルフに行っております。



上越線水上&後閑駅にて

2011-10-15 | 関東地方・JR
 昨日からの続きになるのですけど、JR上越線水上駅で12時40分くらいから方向転換をするC6120を、大勢のギャラリーと共にずっと見ていたのですけど、2時間近く時間も経ちました。



9月23日 JR上越線 水上駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 石炭補給も終わって、いよいよ帰りの列車を牽くためにまた本線の方へ帰ってきました。



9月23日 JR上越線 水上駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 前補機D51498の後ろに入り今度は高崎を目指します。駅のホームへ入る僅かな距離のところでも、このようにギャラリーで溢れ返ってスゴイ人気でした。

 その後は、水上駅発車シーンを撮ろうとしたのですけど、観客が一杯でしたので諦めました。その代わりに一本前の各駅停車に乗れましたので別の駅でとることにしました。




9月23日 JR上越線 水上駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 別の駅と言うのは後閑駅でした。なかなかイイ感じで撮れました。

 この後、今夜の宿泊地としていた高崎駅まで戻り、津久田駅で別れた鉄研OB後輩4名と合流して慰労会(飲み会)となりました。



上越線水上にて

2011-10-14 | 関東地方・JR
 今日は鉄道記念日ですね。平日ですので普通に会社へ出勤していますし、特別に鉄道マニアですからと言っても何もない日なのですけど、毎年10月14日って何か気になりますね。もっとも母の命日でもあるからなんですけど…。さてブログの話題は、上越線水上です。

 9月23日「SLみなかみ号」を2回撮って、私は津久田駅で母校鉄研OBの後輩4名と別れて、この列車の終点である水上駅まで次の普通電車でやってきました。

 ここ水上駅が終点となっていて、既に「SLみなかみ号」は到着していたのですけど、ココで機関車の方向転換が行われ、石炭補充がなされます。

 その様子を見ようと、この列車に乗ってきた人や別に車で来た人や、私みたいに後続の電車で来た人達が、駅のすぐ北の旧水上機関区があった場所へ集まっていました。


9月23日 JR上越線 水上駅にて C61-20 北向き
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 私がこの旧機関区に到着した時には、先頭のD51-499の方は方向転換を終えていたのですけど、この2両目(本務機)のC61-20は、まさに転車台ターンテーブル)へ入って向きを換えようとしているところでした。



9月23日 JR上越線 水上駅にて C61-20 南向き
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 写真上右の水色の手すりが写っているのがターンテーブルで、その上に乗って一回転をして方向転換が出来ました。


9月23日 JR上越線 水上駅にて C61-20
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ちようど私の立っていたところへC6120は、その雄姿を見せてくれました。




9月23日 JR上越線 水上駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ご覧のように大勢人達で賑わっていました。石炭を補給しています。この後C6120は、既に方向転換を終えて待機しているD51-499の後ろにつながって帰りの高崎行きの運用につくのでした。



上越線八木原&津久田

2011-10-13 | 関東地方・JR
 9月に2回あった3連休は両方とも関東遠征してSLを撮る予定だったのですけど、前半(17~19日)は天候が雨模様の予測だったので、上越線SLを撮るのは急遽キャンセルしました。

 行先変更して18~19日は、名古屋方面へ行きましたが、後半(23~25日)はを持して高崎まで行ってきました。

 9月22日夜発の格安3列シ-ト夜行バスで、23日(金・祝)朝横浜へ到着して高崎へ向ったのですけど、バスが少し遅れたので東京高崎は在来線ではなく新幹線を利用しました。

 高崎8時50分発上越線の普通電車に乗車。そこで首都圏在住の母校鉄研OB後輩4名(内2名は関西在住・家族は首都圏)と合流しました。最初の撮影地は、八木原です。後輩で掲示板にも登場してくれているohahu331517さんと南武工房さんが、撮影好ポイントを案内してくれました。

 でもまだSLの通過まで1時間近くあったのですが、同業者のカメラの砲列、三脚の林立で入り込む隙はなかったのですけど、砲列の前で座り込む体勢で場所はなんとか確保できました。200人以上のマニアは居たでしょうね。

 この日は、、「D51-498」+「C61-20」 の重連です。




9月23日 JR上越線 渋川⇔八木原駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 逆光気味ではあるものの、何とかになる写真がゲットできたので急いで八木原駅へ戻りました。後続の普通電車に乗ると次の渋川駅で30分以上停車しているこの「SLみなかみ号」を追い抜けるので急ぎました。

 なんとか間に合って渋川駅では、停車中のSLをチラっと見て追い抜きに成功しました。次は津久田駅で下車して追っかけてくる「SLみなかみ号」を撮りました。時間がないので対向ホームからの撮影です。



9月23日 JR上越線 津久田駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 同じことをしている同業者さんもたくさんいて、実は写真ではカットしましたけど左のホーム上には人が溢れていました。でもご覧のように、そこそこイイ写真は撮れましたね。

 このあとココでは、オマケもありました。台風の影響で東北本線が一部不通となりこちらの上越線経由となった札幌上野行きの豪華寝台特急「カシオペア」がやってきました。


9月23日 JR上越線 津久田駅にて カシオペア
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 咄嗟のことで同じホーム側にいましたので、こんな写真(=先頭の電気機関車EF64しか写っていない)しか撮れませんでしたが、珍しい光景をカメラに納められました。



SL重連レトロみなかみ

2011-10-12 | 関東地方・JR
 9月後半の3連休は、小生SL三昧でした。 7月1日(金)から始まった『群馬デスティネーションキャンペーンファイナルイベントの一環として「快速SL重連レトロみなかみ号」が、9月23~25日の3日間連続で運転されました。

 「D51-498」「C61-20」「C58-363」のSL3両が日替わりで、上越線高崎駅から水上駅間を重連運転でした。

  
  9月25日 JR上越線 井野⇔新前橋駅間にて
  クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 23日(祝)は、「D51-498」+「C61-20」 +「旧型客車」
 24日(土)は、「D51-498」+「C58-363」+「旧型客車」
 25日(日)は、「C61-20」 +「C58-363」+「旧型客車」

 SL重連を組み、客車を牽引するのは久々のこととなり、沿線にはその勇姿を見ようと多くのレイルファンが集まりました。

 この写真をクリックして拡大してご覧いただければ、よく判るのですけど機関士機関助士を振っていますよね。

 カメラを持たない一般の人も線路脇の道路に鈴なりとなって、同じくSLに向ってを振っていました。イベント列車だからと言ってしまえば、そうなんですけど… このを振り合える光景は、誠にほほえましいシーンでした。

 鉄道マニアだけではなくて、沿線の人一般の人がこれだけ楽しめるのはイイことですよね。



京浜東北線西川口駅にて

2011-07-17 | 関東地方・JR
 7月9日(土)ですけど大宮駅「ELみなかみ号」を撮影した後は、京浜東北線西川口へ来て寝台特急「北斗星」を狙いました。

 牽引する電気機関車EF81型EF510型に変更されてからは2回目の撮影となります。前回は有名撮影地のヒガハス(東大宮⇔蓮宮)でした。



7月9日 JR京浜東北線 西川口駅にて 「北斗星」 EF510-511
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 けっこう望遠で撮影していますが、これより手前に来てから撮ろうとしたのですけど、右側の京浜東北線の下り大宮駅行き方面の線路に電車が、走ってきたので被ってしまって撮れませんでした。



7月9日 JR京浜東北線 西川口駅にて 「あかぎ4号」 185系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 続いて3分後に特急「あかぎ4号」も通過しました。最近、湘南色に塗り替えられた車両185系です。

 後ろ半分は、昔の塗装のままでしたね。



ELみなかみ号

2011-07-16 | 関東地方・JR
 「むさしの」号で武蔵野線⇒連絡線⇒東北線大宮へ到着した一週間前の7月9日(土)は、その「むさしの」の後を追っかけて中央線甲府発の「ELみなかみ号」が同じ経路で、8分後に大宮駅へ到着しました。

 …と言うことでゆっくり乗ってきた「むさしの」を撮影することができなかったのです。下りたホ-ムの向かい側のホームへ行って「ELみなかみ号」の到着を待ちました。




7月9日 JR東北本線 大宮駅にて 「ELみなかみ」<spanstyle="color:blue">EF64-1001
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 なかなかこの電気機関車コゲ茶色は、重厚さがあっていいですね。2分ほど停車して、水上に向けて出て行きました。

 客車の一番うしろに付けた「がんばろう日本」のヘッドマークは、注目を集めていましたね。


7月9日 JR東北本線 大宮駅にて 「ELみなかみ」<spanstyle="color:blue">EF64 オハ12系客車
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。



中央線立川駅にて

2011-07-15 | 関東地方・JR
 昨日のブログでJR中央線から武蔵野線経由で東北線大宮駅まで走る「むさしの」号のこと書きましたが、忙しくて肝心の車両写真が撮れませんでした…。

 …って記しているのは、実は立川駅でいろいろと写真撮ってまして7時30分の発車間際に飛び乗ったからなんです。



7月9日 JR中央本線立川駅にて E233系特急あずさ
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 実は急遽この「むさしの」に乗って武蔵野線連絡線を通過しようと考えたのも、この「むさしの」の10分くらいに追走してくる「EL&SLみなかみ」がちようどこの日運転しているということに気づいたからなのです。


7月9日 JR中央本線立川駅にて 多摩都市モノレール
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 と言うことで東京駅行きの夜行バスを、わずか1席だけ残っていた南海バス立川経由玉川上水行きに出発2日前に変更しました。

 残り1席と言うのは、まあ当然なんですけど最後列の4列席しか空いていませんでした。他は3列シ-トなのに、やっぱり狭くて辛いものがあります。けど最後列なので後ろの人のこと考えずにフルリクライニングできる利点はありましたね。



「むさしの号」乗車

2011-07-14 | 関東地方・JR
 先週の土曜日7月9日は、夜行バスで東京立川へ降り立ち、7時30分発の「むさしの」号に乗りました。

 この「むさしの」は、JR東日本の府中本町・八王子⇔大宮間を中央本線・武蔵野線・東北本線経由で運転されています。

 「むさしの」普通列車の愛称で、列車種別は快速ではないけれど停車しない駅もありました。




 走る武蔵野線とは、首都圏の郊外である神奈川県北部・東京都多摩地区・埼玉県南部・千葉県西部を結ぶ路線です。

 首都圏外郭環状線としての役割を果たしている路線で、山手線から放射状に延びている各路線と接続しています。

 今回は立川からの乗車ですから中央線国立の西から乗って、武蔵野線に入り西浦和から東北本線与野方面へ行きました。

 もちろん武蔵野線は前に乗車したことはあるのですけど、今回、中央線武蔵野線武蔵野線東北線連絡線では茶色表記)を通過するのが始めてでした。

 乗り鉄マニアですから、こういう連絡線を通過していないのがすごく気になるのですよね。今回乗った「むさしの」の写真は忙しくて撮るヒマもなかったのですけど205系で、普通電車と同じ車両でした。

 尚、同じ武蔵野線との連絡線ですけど常磐線北小金武蔵野線南流山と、武蔵野線武蔵浦和東北線与野の2本の連絡線は半年前の1月8日に「なりた臨」で通過しております。

http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20110121/archive

 今回の乗り鉄で武蔵野線関係の連絡線は全て乗れたことになりました。

 追伸:本日より3日間休暇を取り家人とお隣の国へ出かけております。



日光線でちょっと撮影

2011-02-10 | 関東地方・JR
 JR日光線鶴田駅を出て、少し鹿沼駅の方へ歩いて行ったところで最初撮りました。105系の2連ですが、先頭車ダブルパンタながら片方しか上げておらず残念でした。


 1月22日 JR日光線 鹿沼⇔鶴田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 もう少し鹿沼駅方面へ歩いて行って街並みから外れたところまで来ました。宇都宮行きの4両編成です。



 1月22日 JR日光線 鹿沼⇔鶴田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは日光行きの2連でしたが、宇都宮行きと違ってちょっと逆光になるので、正面は潰れちゃいました。


 1月22日 JR日光線 鶴田駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 鶴田駅へ戻ってきて宇都宮行きに乗ったのですけど、これは最初にココまで乗った車両で6両編成でした。行き帰りに利用したのがこの車両で、けっきょく編成の長いのは走行写真を撮ることは、できなかったですね。

 新青森へ行く束の間でしたけど、ずっと気になっていたJR日光線105系新塗装車が撮影出来てよかったです。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。