津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■史談会を前にして・・お勉強

2023-11-06 07:16:49 | 熊本史談会

             

 11日の熊本史談会11月例会でお話することになって、レジュメを作ったりパワーポイントを編集したりと一週間ばかりを過ごした。
そんな中で、改めて資料を眺めていると、錯誤があったり今迄知らなかった事柄などが顔を出すと、段々不安が募ってくる。
そこで改めていろんな本を読み返している。
藤孝公が生まれた天文3年(1534)から廃藩置県(1871)までの337年間を、1頁12年(左右両面)の年表にして、本を読んでは片っ端からここに記入して、細川年表を造っているが、いろんな事件・事柄などの時代的重なりなどが見えてきて興味深く、ここ数日で随分内容が充実してきたことを感じる。
ぎりぎり金曜日まで勉強三昧となる。
最近81爺様は年相応の劣化がひどく、とても人様の前で話が出来る状態ではなくなってきた。
恥をかかないようにという想いと、最後の御奉公かなとという想いが錯綜している。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■熊本藩の米蔵に関する情報・... | トップ | ■殉教者・こさいしょう »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (斉藤)
2024-01-15 08:39:10
去年、お電話で問い合わせしました斉藤と申します。去年の眞藤さんの講演に是非参加したいと思っていたのですが、仕事の関係で伺うことが叶いませんでした。もし、そのときの資料がお手元にございましたら、よかったら、お譲りいただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

熊本史談会」カテゴリの最新記事