まだ本格的な降りにはなっていないが、ここ一週間の天気予報は雨マークばかりである。
本格的梅雨シーズンになった。毎年のことだからしようがないが鬱陶しいことだ。
現在私は「町在」40頁ほどを読んでいるが、これがなかなか進まない。別段悪筆というわけではないが、読めない字が多すぎる。
タイピングする中で読めない字は■表示しながら、とにもかくにも前に進む。後で一文字づつ潰していこうという算段である。
処が一見すると5%くらいはありそう、これは大変だと憂鬱である。
私は、熊本史談会で今月を第一回として「古文書を楽しもう」と称して、資料を作成して会員にお配りした。
例文を配布して予習をしていただき、次回解説をしようというものだ。一年やればかなり読めるようになる。
「馴れですから」とお話ししたが、私自身がこんな有様では話のつじつまが合わないではないか。
古文書を読むという作業は、人様にさきがけて紙面の内容を知る楽しさが何とも言えない。「だからやめられない」
梅雨で外出がままならないから、ここしばらくはミミズのような文字を睨みつけながら過ごすことになる。
goo blog お知らせ
ログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 展覧会(180)
- 自分史(29)
- 色・いろいろ(29)
- ご挨拶(309)
- 熊本地震(176)
- 花押(45)
- 先祖附(325)
- 人物(305)
- イベント(43)
- 講演会(53)
- 熊本史談会(168)
- 論考(75)
- 年表(8)
- 地図散歩(132)
- 史料(2027)
- オークション(529)
- 保存(17)
- 旦夕覺書(46)
- 有吉家文書(84)
- 家紋(109)
- 俳句(86)
- 古写真(26)
- 木下韡村日記(5)
- 細川小倉藩(550)
- 恕斎日録(鶴崎編)(1)
- 私の本棚(6)
- 創作(9)
- 細川家譜(167)
- 小川研次氏論考(28)
- 沼田家文書(11)
- 寿賀廼舎日記抄(33)
- 言葉(10)
- 催し物(7)
- 熊大永青文庫研究センター(1)
- 掃苔(10)
- 爺の遠吠え(4)
- ニュース(1)
- 堀内傳右衛門覺書(27)
- 歴史(2582)
- 侍帳(11)
- 恕斎日録(39)
- 書籍・読書(1075)
- 新聞(115)
- 熊本(846)
- 徒然(2582)
- 随想(9)
- memo(115)
- 些事奏論(22)
- 建築(23)
最新コメント
- 津々堂/■約束が反故になった書状
- 楠/■約束が反故になった書状
- 津々堂/■清田家にて
- 緒方可奈子/■清田家にて
- Masahiro Matsuno/荒木攝津守村重子孫--熊本に於ける二つの流れ
- 名無し/■財津一郎氏逝く
- 津々堂/■何とか手に入れたい論考
- ぴえーる/■何とか手に入れたい論考
- 津々堂/■大友一族・細川家家臣清田家の系図
- JT/■大友一族・細川家家臣清田家の系図
バックナンバー
ブックマーク
- 肥後細川藩捨遺 - 管理人のメインサイト。
- 九州の雄・肥後熊本五十四万石を、237年にわたり統治経営した細川家の歴史と業績をご紹介するサイトです
- goo
- 最初はgoo