Shizuko Diary

日々の記録として・・

多岐に渡って・・

2023-05-19 23:25:42 | Weblog

市議会全員議員協議会。

7件に渡る執行部からの報告事項。

条例制定・一部改正・補正予算等々についての説明がありましたが、議員からは説明に対しても多くの質問が出されました。

しかし・・6月定例会にあがってくるものについては細部についての質問は必要なしと思う。

議案上程後に本会議や委員会付託後に質疑すればよいことではないかと思うところです。

ただし、条文の解釈についてアウトラインを抑えるためにあえて質問させてもらいました。

今日の議員協議会は長丁場協議会終了後には議会請願・陳情についての学習会・・請願や陳情の違いについてや見附市議会のやり方について事務局がわかりやすく説明してくれました。

その後は各常任委員会に分かれて視察の説明新型コロナが5類になって、ようやく先進地の取り組みについて視察できるようになりました。

<悩み1つ・・良い知恵お貸しください

ゴミの減量化・循環型社会構築の為に、我が家では電動生ごみ処理機を使い生ごみの削減に努めています。

乾燥ごみと花苗ポットの交換事業は無くなりましたが、乾燥ごみはたい肥として使える為に土に返すことができました。

花苗ポットと事業は無くなってもイングリッシュガーデンに持ち込むことが可能か 担当課から問い合わせをしてもらいました。

ガーデンはその植物その植物にあったたい肥を使用しているそうで、持ち込みはできないとの返答でした。

さて、さて我が家で作った乾燥ごみを生かせるところはないでしょうか

どなたかお知恵を貸していた頂けたなら嬉しいです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご縁を大切に!・・

2023-05-18 23:03:04 | Weblog

市内某所のRさんからご相談の電話。

これまでも積極的に地域の居場所づくりに取り組んできた方です。

何とかつなげて想いを実現して頂きたい

各方面に連絡して何とかつなげられないかと趣旨をお聞きしました。

ハードルは何か

どうやったらクリアーできるか

これまでに頂いたご縁を大切に、皆さんの知恵とお力をお借りしながらより良い地域社会になるように頑張っています。

地域にこうした強い想いと行動をする方がいらっしゃるのは見附の宝でです。

究極は「人」・・地域を作っていくのはやはり「人の想い」

お互いさまの精神でいられるまちづくりを目指したい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めちゃくちゃ可愛い・・

2023-05-17 23:18:10 | Weblog

我が子たちもお世話になった桜保育園での読み聞かせ。

私は年長組さんを担当させてもらいました。もう一人のメンバーは年中組さん

朝のご挨拶も聴く態度も立派です

「ちいさなヒッポ」「14ひきのぴくにっく」「「キャベツくんとブタヤマさん」の3冊の絵本。

子どもたちはしっかり絵本の世界に浸ってくれているようでした

遊戯室では1歳児たちが思い思いに駆け回り・・可愛いのなんのって

子どもたちの笑顔ってパワーがあります

そのあとは今町子育て支援センターへ。

まだ10カ月のお子さんや2歳児のお子さん支援センターでは絵本のチョイスが難しいな~って思いますが、読み聞かせの時には小さい頃からしっかり聴く態度が醸成されていくように思います。子育てママたちの笑顔もステキでした

夜は市道今町田井線(上新田工区)歩道新設工事の地元説明会。

担当課と工事請負業者からの説明。工事は今月22日から着手されます。

取り付け道路部分については道幅が狭いために通行可能となるまで少々不便になりますが、地元の皆さんの協力をえながら工事は進められます。

3.5メートルの歩道幅、歩行者にとっても安心・安全対策です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に夏?・・

2023-05-16 23:05:37 | Weblog

ここにきて急に気温の上昇。

寒いのよりも好きだけれど・・ 汗をかくと活動量が増えてくる。

でも気温差が大きくて体調を崩しやすくなるし、しばらくは熱中症にも気を付けなければ

明日も暑くなりそうです水分補給をお忘れなく

時間の隙間を見て自宅事務室の整理。

山のような書類を仕分けしながらファイリング・・まだまだ続く

ペーパーレスの時代だけれど、必要な物はプリントアウトしてマーカーを入れる。

アナログ時代の者としては・・ね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声を聞く・・

2023-05-15 23:09:35 | Weblog

田んぼに水が張られカエルの合唱が聞かれるようになりましたね。

米どころ新潟の素晴らしい景色です。

農家の皆さんは安全・安心・おいしいお米づくりをしてくださっています。

「食」は基本の基・・食育に活かしていければ良いですね

  

市民の方からのご相談事で現場確認。

預からしていただいて対応していきたいと思います。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溢れんばかりに・・

2023-05-13 23:55:41 | Weblog

5月の「おはなしの世界」

たくさんの子どもたちやおじいちゃんおばあちゃん・パパ・ママも来てくれて会場の研修室や視聴覚室はいっぱい・いっぱい

メンバーが選んできてくれた絵本は・・

「なつですよ!」「まほうのコップ」「きんぎょのえんそく」、子どもたちにお馴染みの「アンパンマンとバイキンマン」  

 お家の方も子どもたちと一緒に絵本の世界を楽しんで頂きました

絵本のあとは・・

会場を視聴覚室に映して「五丁目凧組」の皆さんのご指導のもと、「グニャグニャ凧づくり」

ひごを使ったりタコ糸を上手に使って揚がる凧づくり・・仕上げは思い思いの凧絵を描いてできあがり

凧揚げは、電線や木の有る所、道路では揚げない・・凧揚げの注意点もご指導いただきました。

※検温・消毒・マスクの着用のご協力、ありがとうございました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなでおいで!・・

2023-05-12 22:58:57 | Weblog

明日は「おはなしの世界」です。

午前10時から今町公民館で開催します。

先月のミーティングで読み手も決定し、どんな絵本を選んできてくれるのか楽しみです

絵本のあとは「五丁目凧組」さんから来て頂いて<凧づくり>で~す。

今年の今町・中之島大凧合戦は例年どおりの開催となります。

ひと足お先に、自分だけの<凧づくり>をしませんか

午前10時から絵本の読み聞かせスタートします。

先日お願いしましたがお越しの際には、検温・消毒・マスクの着用のご協力を宜しくお願いします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステキな方でした・・

2023-05-11 23:21:58 | Weblog

 

センター創始者である故・松下照美みさんから「モヨ・チルドレン・センターの新代表を受け継いだ佐藤南帆さんの講演会に行ってきました。

ケニアで助けを必要としている子どもたちに寄り添い、子どもたちの権利を守り、未来に希望を持つことができるように活動しているのが「モヨ・チルドレン・センター」

元看護師だった佐藤さんがどうしてケニアで活動するようになったのか

NGOとか国際協力とかにまったく素人の立場で、松下照美さんのあとを受けて新代表になって奮闘してきた活動などもお話しくださいました。

ストリートチルドレンとの関わり・過酷な環境でドラッグによって空腹や辛い想いを紛らす子どもたち。

その目の前にいる子どもたちに将来自立していけるように寄り添う佐藤さんの姿勢は爽やかささえ感じました。

ぶれない芯の強さがありながら、しなやかさを持ち合わせている佐藤さん・・とてもステキな方でした。

見附市国際国際交流協会後援のこの度の佐藤さんの講演会

お声がけさせて頂いた方の中からご来場いただいた皆さんに感謝申し上げます。

体験から来る中身の濃いおはなしが聞けました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の新潟県庁へ・・

2023-05-10 23:03:54 | Weblog

新潟県女性議員の会の役員会で久しぶりに県庁へ。

青空のもと、鯉のぼりが元気よく泳いでいました

爽やかな日和・・

統一自治体選挙も終わり新たに議員になられた県内の女性議員も誕生しました。

超党派で組織する新潟県女性議員の会

これまでも知事への政策要望や研修会・県の施策・各地域の地域事情の情報交換など、党派にこだわらず女性目線での取り組みをしています。

県内各地から集まった女性議員の会役員の皆さん、総会に向けての協議です。

これからも視野を広めるために継続して活動していく事になりますが、今期を持って勇退されるた県議もいらしてちょっと寂しさも残りますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはなしの会からのお願い・・

2023-05-09 23:05:28 | Weblog

今度の土曜日、13日は「おはなしの世界」です。

5月は絵本の読み聞かせのあとに五丁目凧組の方からお越し頂いて、ひと足早く「凧づくり」をご指導いただきます。

6月の凧合戦の前に自分だけのオリジナルの凧を作りましょう

コロナ感染症が5類移行となって制限がなくなりましたが、市では各施設の入り口に設置してある検温機や消毒についてはこれまで通り継続することとしています。

「おはなしの世界」にお越しの皆さん、会場に入る前に是非検温と消毒、そしてマスクの着用をお願いします。

おはなしの会のメンバーも換気などに気を付けながら、安心・楽しい空間を提供したいと思いますので、ご理解とご協力を宜しくお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする