Shizuko Diary

日々の記録として・・

一般質問1日目

2008-06-10 23:39:43 | Weblog
6月定例会一般質問が午後1時30分~行われました。
今日登壇したのは通告5議員・・中心市街地の活性化についてやオンリーワンのまちづくりについてなど、多岐に渡る質問が展開されました。
この度の一般質問は不思議と重複質問がなく、当局も丁寧な答弁をしていたように思います。
私は・・子ども課が教育委員会内に設置されたことによる一貫した発達障がい児に対する教育施策と先月オープンした杉沢の森について質問しました。
5歳児集団検診事業の導入とワーキングティームの設置、発達障がいに対する療育・保育・教育と、一貫した施策にどう取り組むのかビジョンを問いました。
杉沢の森は先月オープンしたばかりですが、施設の不足部分とソフト事業・体制について質問しました。
5歳児集団検診事業導入事業に対しては明確な答弁は得られませんでした。
先進地事例を紹介しながらその必要性を説きましたが・・・5歳児より読み聞かせ事業を活用して適正な就学につなげていくとの答弁でした。再・再々質問で問いましたが、皆で考えさせていただきたいとの担当課長から答弁がありました。
財政や人的条件のある中で、すぐすぐの導入は難しいかもしれませんが・・就学につなげて行くために様々な取り組みの中で検討していただきたいと思っています。

明日も一般質問が展開されます。

自宅にもどって、国際交流協会の広報紙・・New MIEA newsの原稿づくり。
先週の土・日に開催された「春ふれあい2008」の紙面の取材とコメント書き・・
留学生のコメント取りをしましたが、フリーハンドのスペルが読み取れなくて英語が堪能なSさんにSOS
スキャニングして送信しようとしたのですが・・
結局自宅までお邪魔して単語のスペルを教えていただきました。

(今日の画像)
フリーハンドの文字はスキャニングしても判読不能です。
FAX送信も受信側のリボン不備で
原稿を仕上げて担当の広報部会員に無事、添付送信(ほっ
後は割付構成よろしくお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに・・・

2008-06-09 23:08:23 | Weblog
8:10 読み聞かせのメンバーと地元小学校へ絵本の読み聞かせに行ってきました。
本当に久しぶりに小学校の教室で読みました。
地元小学校では、毎週月曜日始業前の時間を利用して1年生から3年生までの各クラスごとに絵本の読み聞かせをしています。小学校からの要請に応えて「おはなしの会」では都合のつくメンバーが2人づつ交代で小学校にお邪魔しています。
これまで私はメンバーに甘えてきましたが、メンバーの数も少なくなってローテイションに入ることになりました。もう一人のメンバーと校長室で待っていると可愛い2年1組の子どもが校長室まで迎えに来てくれました。
校長先生曰く「ここにお迎えにくる間、一生懸命練習しながら来るんですよ」
子どもたちも緊張してお迎えに来てくれているのだと思います。
校長室のドアがノックされ「お迎えにきました。よろしくお願いします」と上手に挨拶してくれて教室まで連れて行ってもらいました。
子どもたちの聞く態度はとても立派でした。
こうして絵本の読み聞かせを通して、本の楽しさを実感してもらえたなら嬉しいです。今教育の世界では読解力の向上のために読書に力が注がれています。


小学校から戻ると「絵手紙」のサークルの方から電話をいただきました。
今度、会員のお誕生日に皆で絵手紙を送ることになったので誕生日を教えてほしいとのこと・・・初めて会に参加させていただいて先輩方の見事な絵手紙に感心させられましたが、電話の先のMさんは「佐々木さんはやはりすごい人ですね。アナウンサー時代からテレビを見ていましたが、何でもできる人だと皆で話していたんですよ」と上手にお褒めの言葉をいただきました。しかし、とんでもありません。
皆さんの作品をみせていただいて・・私も上達したいという気持ちと、絵手紙に失敗はありません。書きたいときが初心・・という先生のお話と、描いているときの心の安らぎが私に筆を持たせてくれています。
本当にいい出会いといただいたと思っています。

おはなしの会のそろいのTシャツから私服に着替え、健康福祉課へ。
その後市役所、議会事務局・建設課と寄って自宅へ。

いよいよ明日は一般質問の日です。
仕込んだ原稿のチェックとタイミング・・これはだらだらの質問にならないように
いつも心がけていることです。タイムを取るのはアナウンサー時代からの習慣なのかも知れません(一種の職業病かな)

夕方、友人のIさんが手作りケーキをもって我が家を訪ねてくれました。
お話したいことは山ほどありましたが、Iさんも仕事の合間を縫っての訪問でしたのでじっくりお話の時間を確保することができませんでした。この続きは第2ラウンドへ・・・

(今日の画像)
2年1組の教室で「11ぴきのねことぶた」の絵本を読んできました。
可愛い子どもたちの目が、絵本一点に集中していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合戦日和・・

2008-06-08 23:24:12 | Weblog
今日も風に恵まれないのかな~
心配されましたが、今日はたくさんの凧が大空に乱舞していました。
空中戦や合戦の模様は後日「行動記録」にアップしたいと思います。

土手に上がると・・たくさんの方に声をかけていただきました。
お孫さんを連れてくる人、昔お世話になったお医者さん・・お隣の桟敷でジュースをご馳走になったり、凧会館でじゃが芋・煮卵。こんにゃくなどをご馳走になりました。各凧組・・朝早くから男性が煮物づくりに精を出し、訪れるお客様に振舞っていました。五丁目組みの桟敷では子ども会の役員の方々の協力もあって、にぎやかな桟敷でした。
今日は菊田代議士が土手を訪れて、皆で集合写真を撮っていただきました。

凧合戦・・・開会式では各組の組長さんが決意表明をして会場の雰囲気を盛り上げていました。もっともっとお客さんを呼べるように広報が大切だと思いました。
市の産業振興課や物産協会・いろいろな団体と連携をしながら市外・県外に向けても大いにPRすべきではないかな?と思うのは私だけでしょうか???

蒸し暑い中、法被に身を包み大凧を操る男衆の姿カッコよかったです

(今日の画像)
大空に乱舞する大凧・・・空中戦をするには糸を絡めるテクニックも必要。
熟練した先輩たちが若衆に声を掛けている姿が頼もしかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大凧合戦・・・

2008-06-07 23:58:19 | Weblog
伝統の今町・中之島大凧合戦が今日からスタートしました。

今日から市と国際交流協会の協働で「留学生と市民の集い」~春ふれあい2008~が
1泊2日の予定で開催されています。
11時にネーブルみつけに準備のために出かけていきましたが・・またまた時間を間違えて30分も早く着いてしまいました
ホストファミリーとの対面式・市民との交流会では軽食をいただいたあとベトナムの遊びを留学生から教えてもらったりパワーポイントを使ってベトナムの紹介がありました。風光明媚・・今年度国際交流協会でも市内の中学生をベトナムに派遣する予定になっています。

留学生とホストファミリーと共に大凧合戦場へ・・・今日は弥彦下ろしの風には恵まれず、大空に乱舞する凧を見ることができませんでした(残念)
空中戦ができないときには、今町・中之島大凧合戦では地がらめという合戦方法をとります。あらかじめ川中で糸を絡めて伽羅を使って糸が切れるまで引き合うというものです。この合戦方法はこの地区特有のものだそうです。
この大凧合戦は月曜日まで行われます。
明日の日曜日、弥彦下ろしの恵みの風を期待しましょう

地域の活動を終えて・・・自宅で執務

夜はバレーボール観戦・・・やりました
男子の全日本も北京を決めました
最後の最後まで手に汗握る白熱線・・フルセット、戦い終えたときには感動の渦でした

(今日の画像)
留学生と大凧・・今日は空中戦ができませんでしたので凧協会と地元の五丁目凧組の皆さんにお願いして太いタコ糸に触らせてもらいました。
帰りには不用になったタコ糸を記念に頂き、留学生たちも大切そうに受け取っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ・・・

2008-06-06 23:53:39 | Weblog
6月定例会が今日召集されました。
開会前に、全国・北信越議長会から在職25年の表彰伝達が行われ、現八木議長が表彰され、議場からも拍手が送られていました。
一口に25年といいますが・・・すごいですね。
見附市議会には在職30年以上の先輩議員もいらっしゃいます。
今日上程された議案は、専決処分の議案以外は所管の常任委員会で審議されます。

今日から母が旅行に出かけました。
夕方母を送りに燕の妹の所へ・・普段助けてもらっている部分もやらなければならず、議会が開会して少したいへんかな??

自宅に戻って家事に執務。
ライフワークバラんス・・です。

いよいよ明日から大凧合戦がスタートします。
我が町内の凧組も今日前夜祭が行われたようです。
これからの3日間、天気予報もまずまず・・国際交流協会も「春・ふれあい」の市の事業に参加し、留学生を迎えます。

外、各方面に電話入れやメール送信など。

(今日の画像)
この時期に花をつけるのがめずらしいシャコバサボテンです(遅咲き)
我が家の玄関先に咲いています。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジ・・・

2008-06-05 23:55:24 | Weblog
自宅で議会一般質問の準備をしているとKさんから電話がかかってきました。
退院されてきて、またリハビリのやり直しです。
今日地元新聞に凧合戦にまつわる今町の「凧最中」の広告を見て買い求めたいということでした。今町まで来て下さってお買い物をしていただけるとは嬉しいことです。
お買い物の後、お昼をご一緒させていただいて、いろいろなお話を伺いました。
自力歩行はできるものの、また杖をついての訓練からです。そんなKさんが「たくさんの人たちから助けてもらっている自分は幸せ者だ。その恩返しの為にも機能強化・リハビリに励んでもとの身体に近づけたいと思っている」・・こんな事をおっしゃっていらっしゃいました。
心が前に向かっています。
私も議員駆け出しのころ、Kさんからはいろいろな事を教えていただきました。
人が後ろ向きの姿勢ではなく、前に向かっていく姿勢には感動と喜びを覚えます。
国の医療制度改革で医療リハビリの日数制限によりリハビリ難民が増えている。
市立病院の中に介護予防リハビリ事業を導入できたのもKさんからお話をお聞きすることができたからです。継続したリハビリをしていくことは容易なことではありませんが、ゆっくり・あせらず・じっくりと取り組んでほしいと願っています。
Kさんのチャレンジを応援したいと思っています。

午後は、中央省庁から地方行政を学ぶ為に見附市に派遣されているフレッシュなキャリアの皆さんと議員との懇談会が開かれました。
総務省・文部科学省・厚生労働省から派遣されている若い人たち国家公務員の皆さんが是非議員と話がしたいということで実現しました。
地方自治について、首長と議会の関係について、議会のチェック機能について議員としてどう考えるかなどの質問がありました。また議員サイドからも地方から出た優秀な若者が大都市に集中する・・知的財産の流失ではないかと思うが、優秀な皆さんはどう考えるか?といった質問がありました。
時折、笑いも起きる和やかで有意義な懇談会となりました。
省庁にもどっても地方行政を研修された今回の体験を生かして・・・決して机上の議論や地位に胡坐をかくことのないように、彼らの今後の活躍を期待したいと思います。フレッシュで爽やかな皆さんでした。

夜は、後期高齢者医療制度の学習会へ・・・今日参議院で廃止法案が可決されました。いろいろと問題のある後期高齢者医療制度。自民党内部からも見直し案が連日報道されています。4月からスタートしたばかりのこの制度、今になって見直しをするくらいなら法制定をする前にじっくりと審議してほしかった。数の力に任せて強行採決した与党の責任は重いと思います。見直しをするにしても廃止するにしても、結局割りを食うのは、事務を司る現場と該当する国民なのですから・・・
この制度、よくわかっていなかったとぬけぬけとインタビューに答える与党の先生方には怒りを覚えますね。もっと国民の方に目をむけた政治をお願いしたいものです。

(今日の画像)
御近所の「くろちゃん」・・飼い主のSさんは「もこ」のことも可愛がってくださいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デスクワーク・・・

2008-06-04 23:40:46 | Weblog
午前中は特定検診を受けてきました。
これまでの住民検診と少し違いますが、基本検診はいつものように血圧・血液検査などを受けメタボ検診へ。
腹囲はセーフでしたが・・運動不足は自覚のあるところ。
簡単筋トレ・柔軟体操をやらないと関節もギシギシきしみが来ているようです。

その後、地元公民館へ・・おはなしの会の代表になって定例会をこなすだけではなく、自分たちの為の学習機会を持ちたいと思い相談に乗ってもらいました。
そこで目にした公民館講座「ニコニコ子育て大作戦」子育てはパパ・ママ・家族のティームワークではないかとの提案でパパ・ママ向けの家庭教育講演会が開催されます。そこで聞いたウソのような話・・最近、モンスターペアレンツの言葉を聞きますが、このごろではモンスターファーザー、モンスター夫というのがあるそうです。出産に立ち会う夫が産婦人科医が男性であることにクレームをつけ・・苦しむ妻を見て「早く何とかしろ!」と注文をつける。
信じられない本当の話・・一体どういう世の中になったのでしょうか?

午後は自宅事務室で執務・・議案書チェック・資料検索・質問文の手直しなど。

夜はバレーボールを観戦しました・・今日は3セットストレート勝ち。
迫力のあるプレーにエキサイト・・選手たちの集中力はすごいですね
北京目指してです。

外、メール返信や地元小学校読み聞かせ準備など。

(今日の画像)
今年の我が家の鉢植え・・「ゼラニウム」が元気いっぱいです
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会運営委員会

2008-06-03 23:44:39 | Weblog
9:15~ 議会運営委員会が開催されましたが・・・開会前の委員長の一言から議論が始まりました。請願の取り扱いについてずい分と時間がかかってしまいました。先日の議会運営委員会協議会で内容説明や補足説明をしてもらい、各派に持ち帰って協議してもらった意見がのべられました。紹介議員としての趣旨説明もさせていただきました。

今日は議会日程のほかに一般質問の質問順の抽選も行われました。
今回の通告議員は9人・・変わらぬ顔ぶれです。
初日に5人、二日目に4人の質問者が登壇します。
私は初日4番目に質問に立つことになりました。

午後からは長岡へ。

自宅に帰って自転車で夕食の買出し・・ガソリンが高騰して健康の為にもチャリンコで・・・お給料が上がらず物価高騰、長岡ではガソリン170円台の看板が目立ちました。
そのほか、日用品も値上がりしています。庶民・国民の生活は益々苦しくなるばかり。投資マネーで市場がかき回されています。国際ルールで何とかならないものでしょうかね~。天井知らずで値段アップが予測されています。
私たちの暮らし・・・どうなってしまうのでしょうか

明日は特定検診日です。

(今日の画像)
お隣の「チビちゃん」・・・もこと仲良しでした。
カメラ目線でツーショット。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通告書提出・・・

2008-06-02 23:54:02 | Weblog
午前中は「ぽっぽクラブ」の事務所へ⇒健康が気になるTさんの会社へ・・ご本人はまだ出社されていませんでしたが、社長曰く「大丈夫だよ!」ひとまず安心。

午後、市役所2階・3階によってから議会事務局に一般質問の通告書を提出してきました。じっくりとチェックをかけたつもりですが・・・事務局からもチェックが入りました。
今回の通告議員は何人でしょうか?
重複質問のないことを祈りつつ・・明日の議会運営委員会で質問者が分かり、質問順も決定されます。

議員控え室のPCで例規検索・・条例の一部改正があるため現行条例を確認です。
作業中K議員登場「佐々木さんガンバレ!」の声を掛けてもらいました。

退庁前に担当課に寄って「地方公共団体の財政の健全化に関する法律について」資料をいただいてきました。会派で勉強したいと思っています。

帰路途中S店によってひと息・・・居合わせたお客様と「健康」についてお話してきました。もうすぐ特定検診の日です。これまでの住民検診とやり方が異なりますが、国民健康保険加入者は市が保険者となって地域で検診が受けられます。
検診日が近づくにつれて・・・メタボが心配
今日から絶食・・・しても手遅れですね

(今日の画像)
玄関先の花々が開花してくれています。
以前、名前がわからなくてブログに書いたところ教えてくださる方がいらっしゃいました。
「もみじ葉ゼラニウム」・・今年も可愛い花を咲かせてくれました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月スタート・・・

2008-06-01 23:52:24 | Weblog
自宅事務室で作業中、休憩時にふとした冊子に目をやると「あなたのカラダストレス度チェック」というのがあった。項目をチェックしていくと・・・3つ、どれどれ、その結果は
「軽いしトレス状態」・・大したことないと油断せず、ストレス解消を。健康第一。とあった。
して、その解消法とは・・・
簡単にできる「ストレス対処法」
・自覚する
・おしゃべりをする
・甘やかす
・別の居場所をもつ
・受動から能動へ・・などなど。
森林浴でリラックス・温泉でリラックス・庭園でリラックス・笑いでリラックスなど紹介されていましたが・・・温泉でリラックス(いいですね)
気持ちの切り替えがストレス対処法かもしれません。
今日、通告書を仕上げたあとは・・・日曜日

夜はじっくりバレーボール観戦しました。
昨日の嫌な負け方を引きずらず、気持ちをきりかえて
選手の頑張りにの前でエキサイトしていました
リラックスできて・・・今度は議会モードにギア・チェンジです。

(今日の画像)
オジギソウ・・・今は亡き、見附の姉と慕っていたSさんがむか~し、「昔面白い植物があるよ」っていただいたことがあります。
開いている葉に触れると閉じてしまう。
オジギソウを見るとSさんを思い出します。
ネーブルみつけで開催された「全国まちの駅フェスタ」で購入してきました。
オジギソウも花を付けるとか挑戦してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする