goo blog サービス終了のお知らせ 

ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

大菩薩嶺から小菅の湯、トレイルランニング

2008-09-07 15:05:46 | トレイル・ランニング

大昔に一度行ったっきりの大菩薩(2057m)へトレイル・ランニング。

カズキさんやあくびさんらの記事を見て、いつか行きたいと思っていた。

早朝出たら午後には会社へ帰れるかと思ったが、ぜんぜん無理で帰れなかった。

小菅の湯(日帰り温泉)からの足が問題で、バスの本数が少なく、時間待ち長し、、、まったりするしかない。村営バスが奥まった小菅の湯から、街道筋の西東京バスの路線まで合わせて運行しています。しかし、、、路線バスは一日に4本しかなく、いちばん適当な時間は15時38分だけ!

ただ小菅の湯には別室に仮眠室があって、キーんと冷えた部屋で掛け布団をかけていると、あっというまに寝込んでしまいます。トレイル・ランニングの疲れはまったく残りません。

大菩薩のコースは、8月にかずきさんが走ったところで、記事をプリントアウトし地図も持たずに飛び出しました。ちゃんとコンパスは持っていきましたが。
大菩薩峠登山口から丸川を経由して大菩薩嶺まで、そこから上日川へは下らずに小菅方面へ、快適な下りでした。

大菩薩峠のイラスト図はこちらを参照のこと

http://www.daibosatsukankokyoukai.net/

JR、新宿駅4:58分発~高尾駅5:57着

JR、高尾駅6:14発~塩山駅7:23着

塩山バス、塩山駅7:28発~30分ぐらいで大菩薩峠登山口 

大菩薩峠登山口~丸川峠 1時間09分 (丸川峠に山小屋あり)

丸川峠~大菩薩嶺 46分

大菩薩嶺~大菩薩峠 25分 (峠には大きな山小屋あり)

大菩薩峠~(棚倉)大だわ分岐 1時間14分

棚倉~小菅の湯 30分 合計 4時間15分 25kmぐらい

村営バス、小菅の湯15:38発~田元橋

西東京バス、田元橋15:44~奥多摩駅 

JRホリデー快速、奥多摩駅16:52発~新宿駅

 

080906d1a

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大菩薩峠登山口、右にバスが止まっている、トイレは離れたところに。

登山口からまっすぐに登っていくと、じきに丸川峠と上日川の分岐に出ます。おおかたのハイカーや車の人は上日川方面へ、大菩薩縦走は丸川方面です。上日川には山荘があるので前日泊という手があります。翌日の行程が長いときには便利じゃないか。

080906d2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸川峠への山道入り口。ここまではダートの林道だった。分岐入り口にも駐車場がある。

登りは初めからキツイ。ランナーでも丸川峠まで1時間以上見ておいてください。ゆっくりだったら1時間30分から2時間。

080906d3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸川峠は小さな原っぱふう。後ろに山小屋があって泊まれます。

080906d4  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸川峠の丸川荘、小さな山荘です。

峠のあたりは開けているが、すぐに樹林帯に入り見晴らしはない。

080906d5  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雲が多い日だったんで太陽が出ていなかった。秋の空になっている。

080906d6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大菩薩麗は2057mの標高があるけど、見晴らしは全然ない。

ここから大菩薩峠に下り始めると、しばらく行くと急に開け見晴らしがよくなります。

バチバチ写真を撮りながら、、、。

見晴らしが良いといっても、雲の多い日なので遠望はなかった。下の上日川ダムがくっきり。

080906d7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私と反対方面の日川から登ってきた人たちが大勢。大多数が同じ道を引き返すよう。

ランナーはそれじゃ面白くないので、丸川峠を経由して大菩薩嶺を登り、大菩薩峠へ下ります。いわば縦走と言うのか、、、。

080906d9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

賽の河原にある非難小屋。頂上から峠の途中です。

080906d8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大菩薩峠の山小屋(介山荘)が見えてきました。

080906d10 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリックすると大きくなります。

ハイキングだと登山口から丸川峠まで2時間30分と書いてあるけど、ランナーだったら半分の時間。

反対コースですが、大菩薩峠のメインルートの上日川には山小屋が多数。

080906dp3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

峠の介山荘の前から。

080906d11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大菩薩から小菅に行く人は少ない(皆無に近い)。カズキさんたちは石丸へ尾根をたどり小菅に向かったようですが、私は予定と違い大菩薩から小菅に向かってしまった。小菅に直接降りる道があるようです。気がついたんで、トラバースしている山道をたどり尾根に出ました。あとは松姫峠へ抜ける、牛ノ寝・尾根ルートを行けばいい。

 080906dp4_2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京近郊の山道なんで、案内板や踏み跡はしっかりしている。

山道は単索路?と書いてあったような、、、。

松姫峠は大月と奥多摩を結んでいる国道139号にある。バスは一日に1~2本。

080906d12  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大菩薩を過ぎてからの、ゆるやかな下りがトレイル・ランニングには絶品コース。展望はないけど林の中を軽快に走れます。ちいさな上り下りをしながら徐々に標高を下げて行く。

春夏秋ぐらいは雲上のランニングコースでしょう!

080906d13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大菩薩峠から1時間14分で棚倉(大ダワ)。分岐は色々あったが、ここで松姫峠への牛ノ寝・尾根から小菅の湯方面に分かれます。

いつか松姫峠へたどりたいですね。松姫経由で小菅の湯に行けば40~50kmぐらいになるかも。

080906d14  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

棚倉は小さな鞍部で開けている。

080906d15  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むろん小菅の湯の方向へ。ほとんど日帰り温泉の「小菅の湯」の裏口へ直接つきます。

バス停に行く道をいくつか分岐するが、どちらにしてもバスは一日4本しかない。

このコースは最初の2時間の登りがきついけど、あとは快適な山道です。今回は残念ながら見晴らしはよくなかったが、十分に東京近郊の2000mクラスの山ランを楽しめました。

 

小菅の湯の村営食堂はリーズナブル

080906d17  

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな食堂が2箇所も施設内にあった。すごいのは別室で立派な仮眠室があること。男女別れて20人づつ寝れるのでは。キレイな掛け布団をかぶっていると、あっというまに眠ってしまいます。

080906d18  

 

 

 

 

 

 

 

いわなのから揚げ定食1050円。地元のお野菜がたっぷりで食べがいがあり。

 

 小菅の湯のURLは

http://www.vill.kosuge.yamanashi.jp/kosugenoyu/

西東京バスのURLは

http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/pocket_timetable.html

全体地図

http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.75712&lon=138.94368806&sc=10&mode=map&pointer=on

往復に時間がかかるが、手ごろなトレイル・コースです。

そうそう、シューズはアシックスの準レーサーのスカイセンサーだったが、ちょっと足裏が痛くなった。岩場があるところはトレイル・シューズのほうがいい。超軽量なのは魅力だが、、、グリップに関しては問題なし。ただレース用シューズは、ソールだけじゃなくアッパーが薄いので、踏まれていない足場の定かじゃない土だと、シューズ全体のねじれやよじれを起こす。だから着地場所により気をつけなきゃならない。

高尾や奥多摩の良く踏まれたところは、レース用シューズでも問題ないが、初めてのところにスカイセンサーはやばかった!シューズがねじれて破けそうで、、、心配だった。

南蛮連合でトレイルを走る時は、けっこう普通の練習シューズの人が多い。ベテランの○エコさんは何処でもターサーだしな、、、。

水は1,7L持参したが700ccあまりました。峠の小屋で水は売っています。

2017年7月 会津駒は梅雨の中だった

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b85d314e4fd66b5565e096d2f073a002 

会津駒ヶ岳から御池に下山① 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/aeb7249097e1f74877ccc7cf69fbf49d 

会津駒ヶ岳から御池に下山② 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f70f0443f30e3da63d9b2bfb21144708

2017年5月28日 天城峠を縦走 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f1007ccb0bdb683fe73f30b44436820c 

2016年8月 笠ヶ岳山荘の雲海は素晴らしい 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ec91fa559fa372833fa445f84eacc269 

2016年8月 笠ヶ岳を下山 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b677baa0b2532e3ffb0017a1d5b22cff 

2016年8月 笠ヶ岳の朝霧のなか 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fea238608107da391018cb6f3f11020b 

2016年7月12日 陣馬街道のキノコ
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d4717436a36f73b4ed277f81d078d155 

2016年5月23日 30℃の陣馬山往復
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ec887cda31cf9de1ac54f505f5e5ac02 

2016年5月5日 久しぶりの陣馬山
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/77febba5cb33f8e10477dd8864b3a4f3

2015年 8.4白山村の大問題は
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5821c1a039cf3dcfc37ddeee5bfea73c 

2015年 加賀の白山へ①

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3f99d43778196d8e34b0023c600143f9 

2015年 金沢観光のあと白山登山②

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6ab83cde44d494372b521af0b386e1c7 

2015年 加賀の白山の高山植物は、これを見に行くだけでも価値がある

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3a643ae94367e3c60ac2f2eba4814896 

勇士、相馬剛さんと雪の富士山トレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6039ea814b2dc42611ea39c83d758973 

四国の剣をトレイルランニング、大雨だった

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c9095d6da10201062a396b501798f0f2

京都の東山をトレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e635fa0b9aa6d56fe80c5db834611868 

南部南アルプスの赤石から聖へトレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6d9748893817779c160d6e9152e022a9 

仙丈岳から間ノ岳、北岳とトレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/95e95690c481af7b0c4a116e57d2ee2f 

甲斐駒、黒戸尾根トレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fe79949fd5c2e7e858281cc64b525fc9 

八ヶ岳、美濃戸から主峰一周6時間

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/81c71db071854d472a62d7743838dbbd 

金峰山、瑞牆山トレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7ef73d8ce30257f04ea24d34adc8cda7 

多摩川源流トレイルランニング

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f432721c72f756943f81acc25c3a9a92?utm_source=admin_page&utm_medium=realtime&utm_campaign=realtime 

金峰山の五畳岩を登る

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b55b54b62f22ea7ad1ac7afd04b2513c 

鳳凰三山のパノラマ写真

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/19e804f0112e1ebabc124d7a13d381af 

鳳凰三山トレイル・ランニングちかちゃんと

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d7efc4e7158c741bc0796af6361f5d3e 

7月の北岳トレイル・ランニングのパノラマ写真 

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080721 

7月北岳トレイル・ランニング。農鳥岳から奈良田温泉へ下山

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/334f991c64028253910273dab5268a7a 

広河原から北岳、間ノ岳をこえ農鳥小屋まで

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/925c92f34f89aabe10f419668283d97a 

農鳥岳の頂上にて

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080720 

2008年8月 鹿教湯温泉からトレイル・ランニング33km

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d87789c680ab51d56e63bef382216d3e 

2007年8月 南蛮連合恒例、富士登山、5合目から歩きで3時間以内だった

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070806 

2007年8月 浅間山トレイル・ラン

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070826 

2007年7月 鳳凰トレイル記、夜叉神峠~薬師岳往復、南蛮連合の女子部と

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070729 

2007年6月 箱根トレイルラン

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070623 

2006年8月 奥秩父の甲武信岳トレイル・ラン、南蛮連合の仲間と

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20060814 

2005年 雲取山トレイル・ラン、南蛮連合の女子部と

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20050822 

2005年モントレイル高水山30kmトレイルレース

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20050403 

2004年 浅間の外輪山のJバンド・トレイル・ラン

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20040802 

2012年07月28日 夜叉神峠から鳳凰三山、早川尾根トレラン、単独行です

ttp://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20120729

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする