goo blog サービス終了のお知らせ 

凄い科学の話

2021年02月09日 19時36分38秒 | つれづれなるままに
細かい点を想像せず、「そういう機能も必要だろうな」位で読んでくださいよ。
こんな田舎の山里には公的下水道なんてほとんどないんですよ。各自が自己責任で処理し、地中に垂れ流すんです。
その機能をはたしてるのが「合併処理浄化槽」なんです。家中から出る全ての排水を一手に集め、いろんな段階を経て、綺麗にした後で地中に流してるんです。よくよく考えるとなかななのすぐれ物ですよ。
それだけにやたら複雑な機能なんですが、空気を送りこんで、ブクブクさせてるポンプが浄化槽の外にあるんです。
さて本論はここからです。
うちの浄化槽の能力は「4人家族が毎日普通の生活をした排水を処理する」ものです。まっこれを入れるのが普通。それはそれでいいんです。ただうちみたいに3週に5日だけ1人が出す排水を処理するには過大なんですよ。
3カ月に一回業者が衛生、機能点検に来てくれるんですが、いつも「最終排水の酸性度が高過ぎますね」がコメントで書かれて来る。PH(ペーハー、酸性アルカリ性の尺度)が3とか4なんです。昨年検査のお兄さんとその辺の話をした。「強酸性度の水はまずいんですよ。お宅は処理量に対してブクブクが多すぎるんでしょうね。こういうお宅は不在の時、ブクブクを止めておくんです。そうすると酸化力が落ちますから。」 これを聞いてから神奈川に帰る際に空気ポンプの電源を切っていくようにした。
昨日ポストに不在の時に来た検査結果が投函されてた。PHが7.8とか7.9と書いてあった。さすが、完璧な中性水の地中排水になってるじゃないか。良かった良かった 地球にやさしい生活を取り戻せた。こんなことがたくさんあるんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白州に帰る朝

2021年02月08日 07時05分37秒 | つれづれなるままに
  さっ 帰るぞ。  いい天気だ。
  あそこを通って、あそこで曲がって、そうだガソリンを入れなくっちゃ。
  あそこであれとあれを買って、何時頃に入るぞ。
  着いたら、あれして、ああやって、
  一服したら、お風呂でゆったりしよう。友人とも話そう。
  のんびりした時間が過ごせれば。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しい、塾いった子が

2021年02月07日 07時06分39秒 | つれづれなるままに
開成中学の入試問題 算数が新聞に出てた。
中学入試ならで挑戦してみた。撃沈ではないが、だいぶダメージを受けた戦艦のイメージ。

  ・2021年2月1日は月曜日、では2121年2月1日は何曜日?
    うるう年の定義は示されてる。
  ・1/9998 を少数で表した時 少数第48位、56位、96位の数は?
こんな問題が6問、制限時間60分。  
規則性を見つけて、それを汎用的数式にし、指定値を入力することで正解を出す、こんな難しい作業を短時間でできる能力 凄いね。「難問解きロボット」じゃないのと思っちゃう。 僕は時間かければ出来るけど、1問10分で解いていくのはちょっと無理かな。

今の小学生ってこんな難しいことできないとダメなの? ちがうだろうな。入試=差を付ける ための問題ですよね。学校教育でこういう発想、組み立てまで教えてられないでしょう。
結局 塾に通ってこういう問題へのアプローチ法を会得してないと合格しないということ。
開成中学がベスト、こういう問題を解ける子が凄くて、いい人生を送れる ということではない。しかし、金かけて、難しい問題解いて、優秀な学校に行った子が経済的に恵まれることが多いのは現実。
どうすればいいのかな? 10歳で、20歳で・・・ どんな人間になればいいのかな? 社会は何を求めればいいのかな?
難しいな。「全てのチャンスが平等で、個人の意思で自由に選択できる」そんな社会作り?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬は暖冬ですね

2021年02月06日 11時23分26秒 | 大和の四季
ここんとこだいぶ暖かくなってきたと思いませんか? 立春も過ぎたんだからこのまま初春ムードになるんじゃないかとこっそり期待してます。
確かに雪もみましたよね。でも例年の積雪はなかった。車も例年通りスノータイヤに換えてますが、「換えておいて正解」とほくそ笑むチャンスが今年は全くありませんでした。むしろ「あいつ、スノーなんかはいてるぜ」とバカにされてるかも。白州でも積雪経験してません。そりゃいない時に積もったという話は聞いてますが。
総じて、今年は「異常な暖冬」じゃないかと判断してます。いずれ気象庁がそんな振り返りコメントをだしますよ。

植物もなんかムズムズし始めたようで、こっちも活力もらえます。下はうちのシンビジューム。
  左:11月13日 何年かぶりの花芽発見 と報告した時
  中:01月01日 早く咲けよと念じて見た姿
  右:02月06日 いつまでつぼみなんだよとあきれてる今日。だいぶ膨らんでるのですが。

           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムハマド・ユヌス氏と資本論

2021年02月04日 09時12分56秒 | つれづれなるままに
先月TVで刺激を受けて、今別の本で資本論を勉強してる。
そんな折、今朝のニュースでムハマド・ユヌス氏が世界に向かって「コロナワクチン」についてコメントを出してると報じてた。僕はそこに資本論が言わんとしてる実践を見たように思うのでその感想を。
 ムハマド氏  バングラデシュの経済学者、実業家。同国にあるグラミン銀行の創設者。
        2006年にはノーベル平和賞受賞。貧困問題

氏が訴えてるのは 
  「コロナワクチンが『商品』としてビジネスになりつつある。
   製薬会社はかかった開発・製造費用だけ受け取ればいい。
   利益をもくろむなんてもっての他」
  「広く、早く世界に普及しないと、結局地球上の混乱が長引くだけだ」
全くその通りだと思う。

資本論の中に
 資本主義では物が全て『商品』になり、資本の増大、利益の増大の材料になる。
 売れる所、高く買う所に行きわたる。
 経済的格差が広がる方向に作用する。
 ( 利益が見込めるなら自然をも変化させ、商品に変える。
   自然は疲弊し、いずれ人を苦しめるだろう )
 ( 利益は資本家の取り分であり、庶民の(労働者の)財産にはならない。)
 ( 利を生むために経費(人件費)を下げる作用は必然。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言の延長

2021年02月02日 19時22分04秒 | 新型コロナ雑感
今政府の会議で栃木県を除いた10都道府県で2/7までの緊急事態宣言を1か月延長すると決めたようです。
僕は大賛成です。困る人がいらっしゃるのは理解してるつもりです。でもここでもう1か月がんばりましょうよ。
この1か月の変化には驚いてます。昨年5月の最初の宣言発令に比べて、国民の反応(行動変容)は鈍かったと見てます。なのにこれだけ数値が下がってくる。こんな対応でもここまで下げられるのなら、もうちょっとがんばってより下げる それができるし、やりましょうよ。
500で辞めて、2か月で1000に戻るより、200まで下げて1000まで戻る期間を長くする、6か月とかね、 そうできそうだということが今回解ったんだと思います。 だからやりましょう。 ワクチンができるまでの時間をつくりましょうよ。 「急がば回れ」ですよ。

ただ1点 ここは明確にしておきたい。 「もし1か月早く12月から緊急事態宣言を出していたら」と思いませんか? 今の状況は大きく違っていたのではないでしょうか。そう考えるなら、政府の判断は遅かった、間違っていた というのは事実です。「2020,2021コロナ施策」の総括書の中に「遅かった」の反省があって当然だし、記載してくれないと公文書にならない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半藤一利 という人

2021年02月02日 09時08分38秒 | つれづれなるままに
先月この人が亡くなったのを報道で知った。僕はこの人を全く知らなかった。今はちょっと反省する気持ちで「こんな人だったんだ。こんな人がいたんだ。」と思ってる。
先日放送されたNHK「ETV特集」の「一所懸命に漕(こ)いできた~“歴史探偵”半藤一利の遺言~」を見た。凄い知識人、巨星、惜しい人。もっと前にこの人の本に触れるべきだったような。

2/6までNHK+で視聴できます。ここからLINKできると思います。
僕はNHK+に登録したので見れるのかもしれません。見れない人は何とかして見てください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日続けての歌練

2021年02月01日 07時10分51秒 | オペラに挑戦
土日続けての歌練。 前日あれだけ「しごかれた」から、その分の成長を聞かせたいと臨んだが、撃沈でした。より厳しかったな。
そんな簡単にできたらみんなプロになっちゃうよな。いいんだいいんだ、これでも。でも昨日の今日だけにショックは今日の方が大きいかな~。
20分程の個人特訓でだんだん良くなってはいくらしい。でも歌ってるこっちはドンドンパニックしていき、訳解らなくなって、無心で、なにも見えなくなった時、どうにか「良し」がでる。
「エンジンかかるのが遅い。舞台に立った瞬間からエンジン全開じゃないとダメなんだよ。『もう1回やります』はないんだよ」 その通りだ。 どうやってフル回転状態に持って行って、舞台に立つか そこも考えないと。

今朝も早速動画が届いた。今朝は僕が歌ってる時のアップ動画が別途ある。先生が自分のスマホで2分間だけ撮ったらしい。いかにみっともない姿勢で歌ってるかを見て、自覚しなさいという刺激でしょう。 いい姿勢じゃないといい歌は歌えない これ第一の真理だよな。
これからお礼メールをだして、その後じっくり動画自習しなくちゃ。鏡の前に立つことも?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする