細かい点を想像せず、「そういう機能も必要だろうな」位で読んでくださいよ。
こんな田舎の山里には公的下水道なんてほとんどないんですよ。各自が自己責任で処理し、地中に垂れ流すんです。
その機能をはたしてるのが「合併処理浄化槽」なんです。家中から出る全ての排水を一手に集め、いろんな段階を経て、綺麗にした後で地中に流してるんです。よくよく考えるとなかななのすぐれ物ですよ。
それだけにやたら複雑な機能なんですが、空気を送りこんで、ブクブクさせてるポンプが浄化槽の外にあるんです。
さて本論はここからです。
うちの浄化槽の能力は「4人家族が毎日普通の生活をした排水を処理する」ものです。まっこれを入れるのが普通。それはそれでいいんです。ただうちみたいに3週に5日だけ1人が出す排水を処理するには過大なんですよ。
3カ月に一回業者が衛生、機能点検に来てくれるんですが、いつも「最終排水の酸性度が高過ぎますね」がコメントで書かれて来る。PH(ペーハー、酸性アルカリ性の尺度)が3とか4なんです。昨年検査のお兄さんとその辺の話をした。「強酸性度の水はまずいんですよ。お宅は処理量に対してブクブクが多すぎるんでしょうね。こういうお宅は不在の時、ブクブクを止めておくんです。そうすると酸化力が落ちますから。」 これを聞いてから神奈川に帰る際に空気ポンプの電源を切っていくようにした。
昨日ポストに不在の時に来た検査結果が投函されてた。PHが7.8とか7.9と書いてあった。さすが、完璧な中性水の地中排水になってるじゃないか。良かった良かった 地球にやさしい生活を取り戻せた。こんなことがたくさんあるんだろうな。
こんな田舎の山里には公的下水道なんてほとんどないんですよ。各自が自己責任で処理し、地中に垂れ流すんです。
その機能をはたしてるのが「合併処理浄化槽」なんです。家中から出る全ての排水を一手に集め、いろんな段階を経て、綺麗にした後で地中に流してるんです。よくよく考えるとなかななのすぐれ物ですよ。
それだけにやたら複雑な機能なんですが、空気を送りこんで、ブクブクさせてるポンプが浄化槽の外にあるんです。
さて本論はここからです。
うちの浄化槽の能力は「4人家族が毎日普通の生活をした排水を処理する」ものです。まっこれを入れるのが普通。それはそれでいいんです。ただうちみたいに3週に5日だけ1人が出す排水を処理するには過大なんですよ。
3カ月に一回業者が衛生、機能点検に来てくれるんですが、いつも「最終排水の酸性度が高過ぎますね」がコメントで書かれて来る。PH(ペーハー、酸性アルカリ性の尺度)が3とか4なんです。昨年検査のお兄さんとその辺の話をした。「強酸性度の水はまずいんですよ。お宅は処理量に対してブクブクが多すぎるんでしょうね。こういうお宅は不在の時、ブクブクを止めておくんです。そうすると酸化力が落ちますから。」 これを聞いてから神奈川に帰る際に空気ポンプの電源を切っていくようにした。
昨日ポストに不在の時に来た検査結果が投函されてた。PHが7.8とか7.9と書いてあった。さすが、完璧な中性水の地中排水になってるじゃないか。良かった良かった 地球にやさしい生活を取り戻せた。こんなことがたくさんあるんだろうな。