goo blog サービス終了のお知らせ 

難しい、塾いった子が

2021年02月07日 07時06分39秒 | つれづれなるままに
開成中学の入試問題 算数が新聞に出てた。
中学入試ならで挑戦してみた。撃沈ではないが、だいぶダメージを受けた戦艦のイメージ。

  ・2021年2月1日は月曜日、では2121年2月1日は何曜日?
    うるう年の定義は示されてる。
  ・1/9998 を少数で表した時 少数第48位、56位、96位の数は?
こんな問題が6問、制限時間60分。  
規則性を見つけて、それを汎用的数式にし、指定値を入力することで正解を出す、こんな難しい作業を短時間でできる能力 凄いね。「難問解きロボット」じゃないのと思っちゃう。 僕は時間かければ出来るけど、1問10分で解いていくのはちょっと無理かな。

今の小学生ってこんな難しいことできないとダメなの? ちがうだろうな。入試=差を付ける ための問題ですよね。学校教育でこういう発想、組み立てまで教えてられないでしょう。
結局 塾に通ってこういう問題へのアプローチ法を会得してないと合格しないということ。
開成中学がベスト、こういう問題を解ける子が凄くて、いい人生を送れる ということではない。しかし、金かけて、難しい問題解いて、優秀な学校に行った子が経済的に恵まれることが多いのは現実。
どうすればいいのかな? 10歳で、20歳で・・・ どんな人間になればいいのかな? 社会は何を求めればいいのかな?
難しいな。「全てのチャンスが平等で、個人の意思で自由に選択できる」そんな社会作り?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この冬は暖冬ですね | トップ | 白州に帰る朝 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事