goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は初めてのロビーコンサート

2015年06月20日 06時06分00秒 | オペラに挑戦
オペラの先生がリハビリ病院に入院したことが始まりで、その病院でロビコンをやることになった。そして今日がその本番。
昨日はその為の電子ピアノを運びこんだ。今日は朝10時から公民館で練習をやって移動。14時から1時間程のコンサートだ。
元々は意気消沈の先生を励まそうだったのが、入院患者さんの慰問になり、どうせやるならでプロも数人来てもらってやろうまでになった。オペラ業界にはそれなりの人のつながりがあって、「協力するわ」と手をあげてくれる人もいる。これも人脈ですかね。自分で言うのもおかしいけど、これだけの歌が聞けるのは患者さん達幸せだと思いますよ。
まだ車椅子、しゃべるのもちょっと辛い先生ですが、強引に司会をやらせることにもなってる。昨日面会してきたが、人前で堂々と歌ってきた人がこんな小さなコンサートの司会でビビってる。こんなのもですかね。台本まで作って練習してるらしい。
歌うのは正月のニューイヤーコンサートで歌った曲でさほど心配はない。椿姫の「乾杯の歌」、カルメンの「闘牛士の歌」、トゥーランドットの「だれも寝てはならぬ」、8月に公演するカバレリアから「祈りの合唱」等々。最後は定番「故郷」を全員で合唱。
病院はうちの隣みたいな所にある。午前の練習から一度家に帰り、飯食って、着替えて、黒の正装で歩いて行くつもり。蝶ネクタイまでしていくと「異様な人」になる。ネクタイと上着は持っていくだな。どんなコンサートになるのやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のゴーヤは

2015年06月17日 14時58分16秒 | つれづれなるままに
         4/25に苗を買ってきて植えたものがこんなに大きくなった。

実も大きいものはほぼ20cmになってきた。苗を買う時「このゴーヤが食べたい」「形がいいから」なんて何も選ぶ基準はない。店に並んでるたくさんの苗から元気そうな苗を買うだけ。せいぜい98円の苗より198円の苗がいいだろうくらい。
今年のゴーヤはキュウリのように長い物らしい。これから太っていくのだろうと期待してる。
もう一点 今年のゴーヤは「雌花」が多いように思う。これまでの経験では雌花の割合は2割から3割程度というのが知識だったのだが、今年は半分ほどが「雌花」のように思う。黄色い花が咲く。花の下を見る。ゴーヤの子供がついてるのが多い。うれしいことなのだが、こんなにたくさんの実をつけてどれもこれも大きくなるのかいな。
あと10日もしたら初物を食できるかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法違反

2015年06月15日 14時49分23秒 | 国を憂う
「憲法違反」 これだけを議論すべきだろう。 11法案のここはどうなの? あそこはこうだろうと国会で議論してる。
法案の中味なんてどうでもいい。 それ以前に「憲法」に「違反」してる法案なんです。
今そこに戻らないと、いずれやってくる「憲法改正」論議も歪むし、国民の関心にもつながっていかないように思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会包囲行動に参加

2015年06月14日 17時55分55秒 | 国を憂う
    右が議員会館、左が国会議事堂、国会図書館前の交差点。

今日の午後と24日夕方「国会包囲行動」と称して抗議行動があるというので参加してきた。目標1万人と言ってたが、最後の方であった主催者側からの報告では25000人だったとか。抗議する側も整理する警察側も「大人の行動」で、どこか「管理されてる抗議行動」の感もある。昔新宿西口に座りこんで歌い、機動隊に追われた経験がある身としてはちょっとおとなしすぎるが。これが現代。
現地に着いて、国会の周りを一回りした。グルっと人の群が国家を取り囲んでいた。国会包囲の完成。これで25000なら、倍の5万で囲みたいものだ。
参加してる人はやはり高齢者が多い。少ないけど大学の名前を書いたグループも来てた。ほんとかどうか疑う気もあるが、新潟教組とか群馬○○労組という幟も見た。沖縄から招待されたという女子大学生が演説もしてた。それなりに全国運動になってるのかもしれない。

「憲法違反」事件で「阻止派」が勢いをつけてるな は感じた。国会包囲網じゃなく、精神的な安倍包囲網ができつつあるように思う。期待が大きいかもしれないが。
廃案、退陣まで持っていきたいものだ。24日も50000分の1として参加しよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島の新聞に載ってた

2015年06月14日 09時42分23秒 | オペラに挑戦
      昨日の練習でこのコ新聞ピーをもらった。

4/4にやった会津若松「ラ・ボエーム公演」が4/8の地元の「福島新聞」に大きく報道されてたようだ。
レンタカーに合唱団の女性群を乗せて、高速を走ったな。磐梯山はまだ雪で白かった。着いて見たら小さく、古めかしい会館でびっくりもした。
新しい演出で会場をいっきに巻き込んだっけ。オペラなんて生まれて初めて見たであろうお歳よりから「良かった。また来てよ。」と言われたな。
あれからもう2ヶ月がたってるんだ。新聞にこの大きさで報道されたんだから来年も行かにゃならんのだろう。思いが蘇る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の問題 光が見えた

2015年06月11日 20時11分54秒 | オペラに挑戦
明日金曜日高校記念際のOB会展示準備の仕事が入って、普通より1日早く今日帰ってきた。

オペラ合唱団の最近、先生が病気で倒れてから我々合唱団も運営を助けようとなって新しい風が吹いてる。
一番大きいのはNETを使って情報共有を始めたことかな。使わない人もいるので「これで全部やって」とはできないんだけど、新しい動きが始まってる。おもしろい。
練習予定を情報にしておくとか、それに出欠を各自が入力するとか。井戸端会議みたいな情報のやりとりもある。いいね。これでいいんですよ。

そんな中で最近始めたのが「勉強会」。 練習時に先生が言った注意事項をメモして残しておくとか、各自の工夫、歌う上でのコツなんかも書いて他の人が参考にするとか、質問するとか。
僕にとって「最後の問題」=道化師の62小節続くDon Dinの歌い方。バスの仲間がどんな工夫、覚え方をしてるか聞きたくて書き込みをしようと考えた。「歌いだすきっかけは何?」と直に聞くのは失礼と思い、自分なりには「こうなんだけど」と研究した結果(まだまだ思いつきレベル)を書いてみた。今のところ返事はないのだが、こういう書き込み、研究をしたことで覚えちゃったみたいだ。おもしろい。
昔「カンニングペーパーを作ったら覚えちゃった」って話があったが、あれですね。要は真剣に立ち向かうと覚えちゃうってことでしょうか。
振り返るとこの3カ月「難しい。道化師は辞めたら」に始まって、「ここは難しい」「後回し」「だめだ~、覚えられん」の連続も「聞きまくること」「歌いまくること」でひとつひとつ克服してきた。最後の難関にもどうにか光が射してきた。
6月中には楽譜なしで歌うぞ。目標だからな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時季に盛りの木も

2015年06月10日 07時02分54秒 | 白州の四季
     センダン の花です。

梅雨に入ったこの時季、花を咲かせる木なんてないものと期待せずに庭をブラブラ。
あるもんですね。自然って多種多様。関心して、驚いて。

センダン 成長が早く、根も太く、力強いというのが印象。プラスティックの植木用ポットに植えとくと2年ほどでポットが変形してくるのを見てます。根の太さ、力です。
それでいて花はこんなに可憐。 「かわいさにだまされるな。しっぺ返しがあるぞ。」
花1輪が1cmほどの実になります。秋から来春までぶらさがってて、来春鳥が餌にします。鳥が来て木の下が糞で汚くなるのを嫌い、実を全部落とす作業もやったな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイス戦を見た。

2015年06月09日 14時36分55秒 | スポーツ観戦
今朝から雨、「さてどう過ごすかな」は朝の日記に書いた。あの後「今日はなでしこの初戦がある」ことを思いだした。雨だしこれを見て過ごそうとなったのだが、白州の家にはテレビがない。当然どこかで見せてもらうしかない。

僕が選んだのはいつも行く温泉『尾白の湯』、あそこなら大画面で見れるし、顔なじみで断られることも無いはず。友人宅での気がねもいらない。受付で「今日は朝から?」と聞かれたけど「違うの、今日はテレビが見たくて。お風呂は夕方出直してくるよ。お願い、テレビ見せてよ」で通過。
大画面の正面で2時間じっくり見てきた。これだけで満足な、楽しい1日になった。

しかし、「強くない」ね。今回は黄色信号だね。後半なんかもっと決定力あるチームだったら3点は取られたのと違いますか。一方日本の攻撃もいい形は作れるけど決め切れない。「強くない」と見るのはここ。さらにあのPKも審判によってはファール取らないでしょう。だから負けてもおかしくなかったのではないかな。
予選の残り2試合をしっかり勝って(たくさん点を取って)、点取る癖を思い出してもらいたい。1位通過なら上のトーナメントの組み合わせがいいらしいからベスト4にはなるんだろう。そこからは「ほんとの運」だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入りの日に帰ってきた

2015年06月09日 06時21分05秒 | 白州の四季
  予定通り白州に戻ってきたが、白州に向かう車の中で「梅雨入り宣言」を聞いた。なんとついてることか。

    「良き頃去り、雨と暑さの季節入り」

昨夜は夜半から強い雨、朝6時過ぎまだ降ってる。午前中は降ってるらしい。
今回は金曜日に用事ができた。木曜日には帰らにゃならん。正味火、水の2日間だから雨は嬉しくない。
幸い草刈はやらないでもいいようだし、表でどうしてもやっておきたい事はないのでいいが、ここに来てこの小さいうちの中にいても退屈。歌練か読書、あたりまえ過ぎてつまらん。
と嘆いてもそれしかないからそうして暮す。 なんとか面白い時間に変えよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなって行くか、僕は動く

2015年06月07日 15時27分58秒 | 国を憂う
先週はとんでもない所から大砲撃ち込まれてしまった政府、与党 さて今週どうもっていくのかな?
当の安倍さん ドイツへ一時避難してるけど、内心むかついてるんだろうな。いやいや、こんなことでブレる安倍君じゃないですよ。むしろ「やったろうじゃないの」とはりきっちゃったかな。

一番心配なのが「誰が何と言おうが、今まで以上にゴリ押しにでてくる」こと。こうなりそうだから怖い。
「これはもうもたん。一旦引いて、治めよう。」と出るとは思えない。だってそんなことしたら首相、防衛相、外務相の3人は政治生命が終りです。昨年5月以降の(結果的に)不毛な1年間の責任をとらされますよね。一旦逃げ腰を見せたら部下顔してた連中の中からも「責任をだれがどうとるの?」と言い出します。引いたらもう止まらないでしょう。

だから与党に今まで以上の圧力をかけて、力づくで「今まで路線(夏前に成立)」を進んで行く。もうなりふりなんてどうでもいい。中味もどうでもいい。今の法案内容で成立させることだけが目的化していく。  怖い怖い。 たまらんね。

今朝の新聞に「国会包囲行動」参加の呼びかけがあった。行こうと思う。

夢見た 「10万人で国会包囲」 → 「安倍さんの責任問題」 → 「安倍さん政治生命が終わる」が実現できそうだから。
今行動しないでいつ声を上げるの。 いつ国会周辺に行くというの。

まさに今でしょう。 「まともな民主主義」を取り戻せるチャンスが到来してるのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする