原発 解らん

2011年03月28日 14時27分00秒 | 2011.03.11震災
1~3号機の炉心を冷却するために水(海水、真水)の注入を続けている。前から不思議に思ってた。その動力は何だろう。全てのポンプはその動力源を失ってるはずだ。
今朝の新聞で解った。「消防車のポンプ」だそうだ。なるほど。原子炉内部に外部から直結して送水する手段が用意されてるのだ。しかし「緊急避難的手段」である。怖いことやってるのを知った。
そこでまた新たな疑問と怖い推理が浮かんだ。
問題になってるタービン建屋内の水 この水の出所、炉内の冷却水を故意に抜いたのではないか? そうであってほしくないが明確に否定してくれないと不安は残る。
通常炉内で沸騰してできた水蒸気はタービンを回した後冷やされて水になって炉心に戻るという循環をしてる。閉鎖された循環系になってるわけだ。そこに外部から水量を増やすとあふれるのは必然だ。 
循環系を喪失した。冷やさなければいけない。外部から冷水を入れる。冷却水があふれる。復水器のところで建屋内床に抜く。外部から水を注入すると決めた時点でこうなることは覚悟した方法だったのではないか。炉心で溶融が起きてなければ高濃度汚染の水ではなかったはずだが、燃料棒が壊れていてこんな結果になった。
ほんとにこうであってほしくない。そう願うがこの疑問に安心できる解がほしい。

追記  注入した水はどんどん蒸発して空気中に放出されてる。その分の水を補充続けてる。「故意に抜く」前に蒸発してるのが実際と考えるのが正しいようだ。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東電 怪しい組織 | トップ | 最悪を覚悟 »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2011-03-28 18:48:58
空焚き状態のときに容器が壊れたという見解になっているのではないでしょうか?
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819595E0EAE2E2968DE0EAE2E1E0E2E3E39F9FE2E2E2E2;bm=96958A9C93819695E0EAE2E1918DE0EAE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

ことが起きるたびに少しずつだんだん、悪いほうの情報が小出しになっているような気がします。初めてわかったように出てくる見解、ほんとは最初から危惧していたのじゃないかとさえ思えてきました。

これ以上悪いことが隠されていませんように・・・
返信する
私でした (さくら)
2011-03-28 18:49:38
返信する
悪い方に向かってる ()
2011-03-28 20:52:17
さくらさん Unknownの件了解です。
日経の記事ありがとう。この見解、発表僕は聞いてません。驚きました。悪い道を進んでると思います。こうなると水というわかりやすい物質の話です。建物の正確な立面図があれば水位を比較検討して水の出どこは特定できるでしょう。
ということは現場ではもうわかってるでしょう。そこまで知らせない=最悪の状況かな。
僕もこの2週間を振り返ると「小出し」にされてきたように思います。TVで解説する学者さん達も管制されてたのかな。それとも怖くて口にできなかったのだろうか。まずいよ、これは。
返信する
疑心暗鬼 (サワケン)
2011-03-28 22:33:48
岳さんこんばんは。
炉心の冷却水を消防ポンプを使って補充していることはかなり前から報道されていたと思います。
しかし炉心の圧力が70kg/Cm2と高圧なので(水の沸点を高めるためだそうですが)消防ポンプでは思うように補充できないとのことだったと思います。
タービン建家の地下に溜まっていた水の出所について圧力容器の冷却水をわざと抜いたのではないかと疑っているようですが、どうして一足飛びにそこに行き着くのか理解できません。
圧力容器の水が少なくなり燃料棒が露出したので水を注入しているのにわざわざその冷却水を故意に抜く意味がわかりません。
循環系が地震で破壊され機能していないことは事実のようですが米軍が真水を2000T以上原発に運んだようなのでこの水の行方を注目したいと思っています。
東電と原子力保安院、官邸もですが福島原発の事故対応をどのような組織でどれだけの人数を動員して日々戦っているのかさっぱりわかりません。
今朝の原子力保安院の現地検査事務所長のインタビューでは劣悪な環境で昼夜を分かたず作業しているようですがバックアップ体制は万全なのだろうか作業員の士気が落ちないことを願うばかりです。
正直心配です。

返信する
東電だけでなく (さくら)
2011-03-28 23:29:26
今の事態を東電頑張れ!なんとかしろ!
だけではとても無理なのは確かだと思います。
こんな話まで出てるのに、反論がないのが怖いです。↓
http://news.nicovideo.jp/watch/nw46269
地域の問題でも、一企業の問題でもなく、日本全体の危機ですね。
返信する
入れても蒸発か ()
2011-03-29 07:24:06
サワケンさん おはようございうます。
水は注入しても蒸発してしまう。蒸発した分は空気中に放出されてると考えるのが正しいようですね。この放出水蒸気に放射能物質が含まれてると考えればいろいろな事象が納得いくようにも思います。
しかし、管理区域外に汚染された水が大量に出てしまったようなのでさらに危険な状態になったようです。
返信する
主メディアは言わない ()
2011-03-29 07:34:48
さくらさん おはよう。
「最悪を覚悟」した方がいい状態ですよ。僕の情報源はNHKと朝日新聞なんですが、楽観かというとそうじゃなく、悲観かというとそうでもない。平民がどうしたらいいかは伝えてくれてないですね。そろそろそこに口をきるメディアがでてきてもいいと思うのですが。
返信する

コメントを投稿

2011.03.11震災」カテゴリの最新記事