今日のサモア戦 ちょうどオペラ歌練と重なった。歌に行かない選択もあったけど、公演後最初の集まりだし、今後の進み方も知っておきたいので歌練を選んだ。 さすがに参加者は少なく、男は僕一人、女性は11名だったかな。 「目標」が必用だね。
まっそっちはいい。 9時まで練習だったので、帰りの車で早速状況を聞いた。 後半の35分過ぎをやってた。「ラジオじゃ動きが解らん」とぼやきながら帰ってきて、家に着いた時には、運良く4トライ目を獲得できて終了でした。
そして今NHKの録画放送を見てる。いやいや燃えないね。 結果知ってるからね。 こういうことなんだよな。「生」と「録画」の差ですよ。 でも「それを」選択したんだからしょうがない。もともとサモアには負けないと思ってたんだ。
しかし強いね。ラグビーの場合「地元の利」ってあるんだろうか? 「多湿に慣れてる」っていうのはプラスかも。応援の多さはそんなに力にはならんのでは。日本が「おもてなし」行動で相手国の国歌も歌ってるし、相手のユニフォームも着てるからな。グランドの慣れもこれだけメンテがいいグランドだと有利不利は無いでしょう。だからやはり「強くなった」んですよ。
サモア戦を観ててつくづく思うんだが、ラグビーは「ひたすらの献身的働き」だね。それが多いか少ないかが勝負の分かれ目。その上に至極の体力、テクニックがあることは解ってるけど。そこを言い出したら、「日本はまだまだ」と言われちゃうからね。「リーチ」という選手はなんという男なんだ。彼の貢献あっての勝利だね。素晴らしい選手だ。
これでも決勝トーナメントではない。スコットランドに変な負け方するとまた「3位でだめ」となりかねない。最後も勝とう、全勝で上へだ。
まっそっちはいい。 9時まで練習だったので、帰りの車で早速状況を聞いた。 後半の35分過ぎをやってた。「ラジオじゃ動きが解らん」とぼやきながら帰ってきて、家に着いた時には、運良く4トライ目を獲得できて終了でした。
そして今NHKの録画放送を見てる。いやいや燃えないね。 結果知ってるからね。 こういうことなんだよな。「生」と「録画」の差ですよ。 でも「それを」選択したんだからしょうがない。もともとサモアには負けないと思ってたんだ。
しかし強いね。ラグビーの場合「地元の利」ってあるんだろうか? 「多湿に慣れてる」っていうのはプラスかも。応援の多さはそんなに力にはならんのでは。日本が「おもてなし」行動で相手国の国歌も歌ってるし、相手のユニフォームも着てるからな。グランドの慣れもこれだけメンテがいいグランドだと有利不利は無いでしょう。だからやはり「強くなった」んですよ。
サモア戦を観ててつくづく思うんだが、ラグビーは「ひたすらの献身的働き」だね。それが多いか少ないかが勝負の分かれ目。その上に至極の体力、テクニックがあることは解ってるけど。そこを言い出したら、「日本はまだまだ」と言われちゃうからね。「リーチ」という選手はなんという男なんだ。彼の貢献あっての勝利だね。素晴らしい選手だ。
これでも決勝トーナメントではない。スコットランドに変な負け方するとまた「3位でだめ」となりかねない。最後も勝とう、全勝で上へだ。