goo blog サービス終了のお知らせ 

高校の記念祭に行ってみて

2017年06月17日 22時02分04秒 | つれづれなるままに
高校の記念祭ではOB会の展示があり、その設営をお手伝いするので毎年この時期母校に行く。記念祭は生徒が主体になって運営するわけで、現役高校生の実態がよくみえる。毎年そうなのだが、今日も淋しさを感じ、不安を思いながら帰ってきた。
見えてくる実態は
 ・男女とも半数以上が髪の毛を染めてる。
 ・廊下にベターっと座って話してる。
 ・記念祭活動の内容は「ダンス」と「買いたいと思わない模擬店」ばかり。
 ・努力して積み上げてきた成果の発表系はほとんど見ない。
 ・今日は聞こえなかったが、エレキのガンガンの音と何を言ってるかわからんがなり声。
 ・そしてこういう活動内容が他校もいっしょ。

僕の中に「自分達の世代の方が凄かった、まじめだった、りっぱだった」と思いたがってるふしが無いとは言えない。それにしてもこう皆が皆同じだと「ちょっとおかしくないか?」と疑問を持つし、日本の将来が不安になる。(50年前の自分達もこんなだったのかな?)
個性を感じないというのが一番気持ち悪い。髪の染め方、その色が他人と違うこと、ダンスの振りが違うこと、衣装がちがうこと それが個性だと思ってるんじゃないの? それが個性じゃちょっと小さすぎませんかと言いたいな。
「オレ達はこうだ」「私達はこうよ」という自己主張がないんだな。「あえて周りに反発する」ような「健全なエネルギー」を校内に感じない。見終わってみて印象に残った個人とかグループとか発表してる部屋とかが一つもないの。ぜーんぶ同じテンションなんです。
それと「規律がなくなってる」とも感じる。「自由」なんだろうね。「律っしてる」「我慢してる」感が薄いと思う。「自己責任」という言葉の裏で「捨てられてる」のかもしれないよ。昔は「愛のこもったピンタ」があった。今はそんな「愛ある規制」が無いから「規制の無い自由」だけがはびこってる。こうなると生徒だけの問題じゃないかもな。
そんな「規制のない自由」の中で自分を持て余し、「何をしたいのか?」「何をしてはいけないのか?」を考えられなくなってるんじゃないかな。そして行きついてるのが「群れの中でいっしょに行動する」生き方なんじゃないだろうか。

極端な見方をしてるのかもしれない。でも今はこれが僕の見方だな。

別途。今日報道で「軽井沢にある全寮制でインターナショナルな高校(IZAK)の第1回卒業式があった」としてその高校の教育スタイルを紹介してた。「学園」となると政治との関係がいろいろとりざたされる時世だから簡単に「すばらしい」なんて言えないけど、「こんな思想で、こんな教育やってる高校があるんだ」と興味を持った。同じ高校生とは思えない教育を受けてる。考えるヒントになりそうだ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする