当然今日も歌練やりました。もう譜面見ないで、本物に合わせて歌う練習です。
今月中にカヴァレリアは完成させ、次の道化師にいくつもりだから、予定通り進んでる。たいしたものだと自分でも思う。
こんな苦労をしてくると、そこから見えてくるものもある。最近「僕の脳の構造は」と思うことがある。
意味も解らず、お経みたいに伊語のセリフをメロディー付きで覚えてる この脳味噌の構造をだ。
人の脳味噌は2種に大別できるだろう。「修得した知識を複合して次の知を生む脳」と「修得した知を誤りなく忠実にこなす脳」とである。
結論だが、僕の脳は間違いなく後者だと思わされるのだ。単純に「覚える」のは得意みたいだ。「創りだす」のは苦手。
世界史、日本史のたぐいは「年号を覚える学問」とかってに決めて、「いい国作ろう鎌倉幕府」が勉強と考えて失敗した。英語は赤単で単語覚えればいいとして失敗した。
会社時代には上司から「お前がやってるのは『作業』。『仕事』をしろ」と言われ続けた。
生まれ落ちた時から僕の脳はこういう脳だったんですよ。仕事する脳じゃなかったんですね。ネガティブじゃないです。しょうがないじゃないですか。むしろ個性です。その個性が歌覚えるには生かされてるようです。
今月中にカヴァレリアは完成させ、次の道化師にいくつもりだから、予定通り進んでる。たいしたものだと自分でも思う。
こんな苦労をしてくると、そこから見えてくるものもある。最近「僕の脳の構造は」と思うことがある。
意味も解らず、お経みたいに伊語のセリフをメロディー付きで覚えてる この脳味噌の構造をだ。
人の脳味噌は2種に大別できるだろう。「修得した知識を複合して次の知を生む脳」と「修得した知を誤りなく忠実にこなす脳」とである。
結論だが、僕の脳は間違いなく後者だと思わされるのだ。単純に「覚える」のは得意みたいだ。「創りだす」のは苦手。
世界史、日本史のたぐいは「年号を覚える学問」とかってに決めて、「いい国作ろう鎌倉幕府」が勉強と考えて失敗した。英語は赤単で単語覚えればいいとして失敗した。
会社時代には上司から「お前がやってるのは『作業』。『仕事』をしろ」と言われ続けた。
生まれ落ちた時から僕の脳はこういう脳だったんですよ。仕事する脳じゃなかったんですね。ネガティブじゃないです。しょうがないじゃないですか。むしろ個性です。その個性が歌覚えるには生かされてるようです。